記録ID: 2084417
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉見頃の鷹ノ巣山 浅間尾根→榧ノ木尾根
2019年11月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:06
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:06
距離 15.1km
登り 1,363m
下り 1,416m
07:37着 奥多摩駅 07:45発 峰谷行き
↓
08:21着 峰谷BS 08:29 スタート
↓ 09:32 浅間神社 09:40
↓2:30(標準3:00)
11:07 鷹ノ巣山避難小屋 11:17
↓0:29(0:35)
11:46 鷹ノ巣山 11:54
↓0:14(0:20)
12:12 榧ノ木尾根-巻き道分岐
↓ 12:46 榧ノ木山 12:51
↓1:19(1:15)
13:36 倉戸山 13:41
↓0:54(1:15)
14:35 倉戸口BS 15:00バス発
↓
15:20 奥多摩駅 15:27発(ホリデー快速)
↓
08:21着 峰谷BS 08:29 スタート
↓ 09:32 浅間神社 09:40
↓2:30(標準3:00)
11:07 鷹ノ巣山避難小屋 11:17
↓0:29(0:35)
11:46 鷹ノ巣山 11:54
↓0:14(0:20)
12:12 榧ノ木尾根-巻き道分岐
↓ 12:46 榧ノ木山 12:51
↓1:19(1:15)
13:36 倉戸山 13:41
↓0:54(1:15)
14:35 倉戸口BS 15:00バス発
↓
15:20 奥多摩駅 15:27発(ホリデー快速)
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:倉戸口BS→奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣山避難小屋手前の水場付近に崩落箇所あり。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
|
---|
感想
このコースには何度も来ていて、この時期の浅間尾根は紅葉が楽しめるので自分のお気に入りのルートである。ただ、標高差1,100mを超えるので初心者にはきついかもしれない。
まずは奥多摩駅発峰谷行きのバスに乗るのであるが、今までは疎らに座席が埋まる程度であったのに、今日は立席も窮屈なほどに混んでいた。やはり、台風による道路崩落で東日原へのバスが運休しているため、稲村岩尾根コースが使えずにこちらのコースに大挙してやって来た、という事なのだろうか。バスを降りてからはトイレに長い行列ができていたので出発までに相当なロスタイムができた人も居ただろう。
最初の道標さえ見落とさなければ後は大丈夫なコースである。標高1,400mを超す辺りから黄葉が見られ、1,500mを超すと紅葉が楽しめるようになる。カエデの種類も幾種類かあり微妙な色の違いを発見したりするのも楽しかった。
上りの最中に榧ノ木尾根を眺めると、あちらもそこそこ紅葉しているようだったので下りは予定通り榧ノ木尾根を使う事に決めた。ただ本当は倉戸山を過ぎた後に、バリ・ルートの大麦尾根を使って水根に下山しようと思っていたのに、詳細図には載っている筈の道標を見逃してしまい結局倉戸口に下りてしまったのが残念だった。
総歩数(door to door) 29.700歩
総歩行距離 20.19km
消費カロリー 997kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する