ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2087230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

稲包山で絶景稜線歩きと紅葉を楽しみました。

2019年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
19.9km
登り
1,525m
下り
1,517m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:07
合計
8:24
距離 19.9km 登り 1,525m 下り 1,526m
7:36
38
スタート地点
8:14
8:20
29
8:49
8:53
32
9:25
9:27
28
9:55
10:01
27
10:28
10:30
55
11:25
11:35
62
12:37
12:43
31
13:14
13:15
23
13:38
13:42
33
14:15
14:16
23
14:39
14:46
34
15:20
15:38
22
16:00
ゴール地点
天候 ぴーかん!
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国トンネル群馬県側の、トイレのある駐車スペースに停めさせていただきました。
7:30頃到着時点で既に10台ほど停まっていましたが、まだ停められそうでした。
汲み取り式トイレありましたがトイレットペーパーはありませんでした。男性用は未確認です。
コース状況/
危険箇所等
三国峠から先、場所により傾斜がきついです。特に三国峠〜長倉山下。
朝は霜が降りていたので、下りはより慎重に歩きました。
また、稜線上は基本的に両側切れ落ちた狭いトレイルです。景色に見とれていると足を踏み外すかもしれません。要注意です。
その他周辺情報 下山後は新潟方面に車を走らせ雪ささの湯へ。割引券使用で900円→700円でした。
紅葉の時期に利用したのは初めてでしたがこれまでとは比較にならないくらい混んでいました。(それでも他の日帰り温泉施設よりか混雑はましかと)
駐車場付近から。
天気がいいけど風が吹いてて寒い!!
2019年11月02日 07:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 7:40
駐車場付近から。
天気がいいけど風が吹いてて寒い!!
三国トンネルの脇から取りつきました。
2019年11月02日 07:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/2 7:44
三国トンネルの脇から取りつきました。
紅葉はもう終わりかなぁ
2019年11月02日 07:50撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 7:50
紅葉はもう終わりかなぁ
ぶなの最後の煌めき。
2019年11月02日 07:50撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 7:50
ぶなの最後の煌めき。
三国峠までは平和なトレイルです。
2019年11月02日 07:51撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 7:51
三国峠までは平和なトレイルです。
やっぱ紅葉には青空
2019年11月02日 07:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 7:55
やっぱ紅葉には青空
見上げて。
2019年11月02日 08:01撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 8:01
見上げて。
見上げていると、
2019年11月02日 08:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 8:12
見上げていると、
40分ほどで三国峠に到着です。
2019年11月02日 08:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/2 8:18
40分ほどで三国峠に到着です。
稲包山方面のトレイルは霜がおりまくっていました。
2019年11月02日 08:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 8:27
稲包山方面のトレイルは霜がおりまくっていました。
見晴らしよくなってきました!
苗場山方面ですね。
2019年11月02日 08:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 8:21
見晴らしよくなってきました!
苗場山方面ですね。
振り返って。三国山がどーん。
2019年11月02日 08:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 8:29
振り返って。三国山がどーん。
こんな素敵なトレイルを歩いていきます。
足元注意。
2019年11月02日 08:36撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 8:36
こんな素敵なトレイルを歩いていきます。
足元注意。
三国山を登っている人は見えないなー。
2019年11月02日 08:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 8:38
三国山を登っている人は見えないなー。
眼下に駐車スペースが見えます。
2019年11月02日 08:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 8:38
眼下に駐車スペースが見えます。
そして群馬の山々。
2019年11月02日 08:42撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
4
11/2 8:42
そして群馬の山々。
これから歩くトレイルがずっと見えてます。
2019年11月02日 08:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 8:44
これから歩くトレイルがずっと見えてます。
足元はまだ霜。
2019年11月02日 08:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 8:52
足元はまだ霜。
長倉山到着〜。
この先の下りが、日陰で霜が解けておらず、かつ急傾斜でちょっと怖かったです。
帰りに通ったときは完全に乾いてました。
2019年11月02日 08:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 8:53
長倉山到着〜。
この先の下りが、日陰で霜が解けておらず、かつ急傾斜でちょっと怖かったです。
帰りに通ったときは完全に乾いてました。
下りを制し、平和なトレイルになり一安心。
2019年11月02日 09:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 9:06
下りを制し、平和なトレイルになり一安心。
でっかい!
2019年11月02日 09:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 9:06
でっかい!
次なるピークが見えます。
2019年11月02日 09:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 9:12
次なるピークが見えます。
9時を過ぎると、霜も完全に解けました。
2019年11月02日 09:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 9:21
9時を過ぎると、霜も完全に解けました。
歩いてきた道がずっと見えてる〜。
2019年11月02日 09:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 9:27
歩いてきた道がずっと見えてる〜。
そしてこれが、今から行く方向。
2019年11月02日 09:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 9:31
そしてこれが、今から行く方向。
眼下の谷は紅葉まっさかりのようです。
2019年11月02日 09:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 9:27
眼下の谷は紅葉まっさかりのようです。
左奥にトレイル見えてますね。さっき通ってきたところです。
2019年11月02日 09:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 9:28
左奥にトレイル見えてますね。さっき通ってきたところです。
のぼってのぼって、
2019年11月02日 09:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 9:52
のぼってのぼって、
キワノ平ノ頭に到着〜。
プチ休憩しましたが、広くないので2人くらいが限界。
2019年11月02日 09:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 9:55
キワノ平ノ頭に到着〜。
プチ休憩しましたが、広くないので2人くらいが限界。
さらに歩みを進めます。
2019年11月02日 10:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 10:05
さらに歩みを進めます。
振り返って。
左奥は平標山方面かなと思ってますが違うかなぁ?
2019年11月02日 10:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 10:05
振り返って。
左奥は平標山方面かなと思ってますが違うかなぁ?
眼下の紅葉を何度も眺めてしまう
2019年11月02日 10:14撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 10:14
眼下の紅葉を何度も眺めてしまう
カラマツの黄葉も好き。
2019年11月02日 10:15撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 10:15
カラマツの黄葉も好き。
群馬の方を向いてます。
全然町が見えない!w
2019年11月02日 10:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 10:18
群馬の方を向いてます。
全然町が見えない!w
鉄塔がいっぱい。
弛んだコードが美しくて思わず撮りました。
2019年11月02日 10:24撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 10:24
鉄塔がいっぱい。
弛んだコードが美しくて思わず撮りました。
苔もあります。
2019年11月02日 10:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 10:57
苔もあります。
んー、時間的に、
右か左のピークどっちかが山頂な予感。
2019年11月02日 11:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 11:02
んー、時間的に、
右か左のピークどっちかが山頂な予感。
苗場スキー場くっきり。
2019年11月02日 11:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 11:12
苗場スキー場くっきり。
最後の分岐!
あと少し!
2019年11月02日 11:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:20
最後の分岐!
あと少し!
着いたー!
山頂は狭いですが360度の大展望です。
2019年11月02日 11:26撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
7
11/2 11:26
着いたー!
山頂は狭いですが360度の大展望です。
まず、小稲包山方面。
奥の山々がすごくかっこいい。長野方面でしょうか。
2019年11月02日 11:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 11:27
まず、小稲包山方面。
奥の山々がすごくかっこいい。長野方面でしょうか。
武尊、皇海あたりだと思います。
2019年11月02日 11:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 11:27
武尊、皇海あたりだと思います。
こちらは新潟方面。
苗場プリンスが見えてます。
2019年11月02日 11:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:28
こちらは新潟方面。
苗場プリンスが見えてます。
三国山の奥に、谷川山系のかっこいい山々
2019年11月02日 11:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 11:31
三国山の奥に、谷川山系のかっこいい山々
平標山とか仙ノ倉山あたりだと思います・・たぶん
2019年11月02日 11:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 11:31
平標山とか仙ノ倉山あたりだと思います・・たぶん
右奥は、日光白根かなぁ?
2019年11月02日 11:32撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:32
右奥は、日光白根かなぁ?
左の山は谷川岳?
2019年11月02日 11:32撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 11:32
左の山は谷川岳?
奥のひときわ巨大な山脈はどこだ?
2019年11月02日 11:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:33
奥のひときわ巨大な山脈はどこだ?
奥に見えてるの、赤城かなぁ。
2019年11月02日 11:34撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:34
奥に見えてるの、赤城かなぁ。
右奥は浅間ですね。わかりやすい。
そして左下に見えているのはたぶん奥四万湖。
2019年11月02日 11:34撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:34
右奥は浅間ですね。わかりやすい。
そして左下に見えているのはたぶん奥四万湖。
高度感たっぷり。
2019年11月02日 11:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 11:29
高度感たっぷり。
山頂は文句なしの絶景ですが、結構寒い。
パンを一つだけかじり、早々に下山します。
2019年11月02日 11:36撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
5
11/2 11:36
山頂は文句なしの絶景ですが、結構寒い。
パンを一つだけかじり、早々に下山します。
孤高の鉄塔。かっこいい。
2019年11月02日 11:42撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:42
孤高の鉄塔。かっこいい。
稲包山を振り返って。
笹原が光っていてとてもきれい。
2019年11月02日 11:42撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
7
11/2 11:42
稲包山を振り返って。
笹原が光っていてとてもきれい。
こんな景色を眺めながらの下山、ぜいたく〜〜
2019年11月02日 11:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:43
こんな景色を眺めながらの下山、ぜいたく〜〜
苗場プリンスの右手前の山、低山ですがかっこいいですね。
登れるのかなぁ。
2019年11月02日 11:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:43
苗場プリンスの右手前の山、低山ですがかっこいいですね。
登れるのかなぁ。
行きの角度からもう一度撮影。
結局、左の方が稲包山のピークでした。
2019年11月02日 11:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 11:55
行きの角度からもう一度撮影。
結局、左の方が稲包山のピークでした。
三連休にしてはハイカーは少なめ。
2019年11月02日 12:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 12:21
三連休にしてはハイカーは少なめ。
稜線上のトレイルは残念ながら休憩に適した場所があまりありません。
なので、このような鉄塔が建っている場所が休憩適所でした。
2019年11月02日 12:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:21
稜線上のトレイルは残念ながら休憩に適した場所があまりありません。
なので、このような鉄塔が建っている場所が休憩適所でした。
というわけで、絶景をおせんべいとともに。
2019年11月02日 12:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
4
11/2 12:29
というわけで、絶景をおせんべいとともに。
ドラゴンドラにいつか乗りたいなぁと思いながら、
おせんべいをバリバリと食べる。
2019年11月02日 12:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:33
ドラゴンドラにいつか乗りたいなぁと思いながら、
おせんべいをバリバリと食べる。
帰りもやっぱり紅葉を眺めてしまいます。
2019年11月02日 12:36撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:36
帰りもやっぱり紅葉を眺めてしまいます。
ちなみにこのトレイル、ぶながとても多いです。
2019年11月02日 12:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:38
ちなみにこのトレイル、ぶながとても多いです。
こんな感じで。
2019年11月02日 12:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:38
こんな感じで。
紅葉の時期は足が進まなそうだなぁ。w
2019年11月02日 12:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:40
紅葉の時期は足が進まなそうだなぁ。w
アップダウンを繰り返すトレイルですが、
2019年11月02日 12:45撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:45
アップダウンを繰り返すトレイルですが、
見晴らしがいいので全く苦ではないです。
2019年11月02日 12:46撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 12:46
見晴らしがいいので全く苦ではないです。
輝く黄葉と、枯れの対比。
2019年11月02日 12:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 12:53
輝く黄葉と、枯れの対比。
左奥が稲包山です。
もうこんなに戻ってきました。
2019年11月02日 12:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
4
11/2 12:54
左奥が稲包山です。
もうこんなに戻ってきました。
アーティスティックな枝張り。
2019年11月02日 13:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 13:30
アーティスティックな枝張り。
こちらも。
2019年11月02日 13:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 13:53
こちらも。
まだ煌めいているぶなは残りわずか。
2019年11月02日 13:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 13:43
まだ煌めいているぶなは残りわずか。
何度も振り返りたくなるこの稜線美・・
2019年11月02日 13:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
11/2 13:40
何度も振り返りたくなるこの稜線美・・
絶対また歩きたいなぁ。
2019年11月02日 14:00撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 14:00
絶対また歩きたいなぁ。
次は新緑の時期かなぁ。
2019年11月02日 14:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 14:02
次は新緑の時期かなぁ。
国道が見えてきました。
2019年11月02日 14:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 14:19
国道が見えてきました。
三国山も近くなってきました。
2019年11月02日 14:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:19
三国山も近くなってきました。
あー、下りたくないよー。
2019年11月02日 14:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:20
あー、下りたくないよー。
ちなみ稜線のトレイルはこんな感じで、
笹でよくわからない感じになってますが切れ落ちてます。
2019年11月02日 14:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:21
ちなみ稜線のトレイルはこんな感じで、
笹でよくわからない感じになってますが切れ落ちてます。
三国峠まで下りてきました。
2019年11月02日 14:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 14:39
三国峠まで下りてきました。
さて、行きとは別のルートで駐車場まで戻ります。
2019年11月02日 14:46撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:46
さて、行きとは別のルートで駐車場まで戻ります。
ここまで下りてくると、
2019年11月02日 14:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:47
ここまで下りてくると、
まだ輝かしい紅葉が、
2019年11月02日 14:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:48
まだ輝かしい紅葉が、
目を楽しませてくれます。
2019年11月02日 14:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:49
目を楽しませてくれます。
この時間だからかもう誰もいません。
2019年11月02日 14:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 14:49
この時間だからかもう誰もいません。
あーきれい
2019年11月02日 14:50撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 14:50
あーきれい
きれい。
2019年11月02日 14:50撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 14:50
きれい。
月と黄葉。
2019年11月02日 14:51撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:51
月と黄葉。
陽の当たる素敵な平坦なトレイル。
2019年11月02日 14:51撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:51
陽の当たる素敵な平坦なトレイル。
あれ、ベンチが寝てる。
2019年11月02日 14:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:52
あれ、ベンチが寝てる。
青空に映えますねー。
2019年11月02日 14:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:53
青空に映えますねー。
こちらも。
2019年11月02日 14:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:54
こちらも。
向こう側もいい感じ。
2019年11月02日 14:56撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:56
向こう側もいい感じ。
沢を渡ります。といっても大したことないです。
2019年11月02日 14:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:57
沢を渡ります。といっても大したことないです。
こんな感じ。
無理なく渡れます。
2019年11月02日 14:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:59
こんな感じ。
無理なく渡れます。
しばし紅葉が続きます。
2019年11月02日 14:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 14:59
しばし紅葉が続きます。
2019年11月02日 15:00撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:00
2019年11月02日 15:00撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:00
2019年11月02日 15:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:02
2019年11月02日 15:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:02
2019年11月02日 15:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:02
2019年11月02日 15:03撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:03
2019年11月02日 15:04撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:04
2019年11月02日 15:04撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:04
2019年11月02日 15:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:05
2019年11月02日 15:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:06
2019年11月02日 15:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:06
2019年11月02日 15:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:06
2019年11月02日 15:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:07
2019年11月02日 15:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
4
11/2 15:08
2019年11月02日 15:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:16
2019年11月02日 15:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:17
2019年11月02日 15:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:20
しっとりめのぶなが多くなってきました。
2019年11月02日 15:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:20
しっとりめのぶなが多くなってきました。
2019年11月02日 15:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:21
2019年11月02日 15:22撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:22
2019年11月02日 15:25撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:25
ひっそりと東屋発見。
汲み取り式トイレありました。こちらにはペーパーありました。
2019年11月02日 15:22撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:22
ひっそりと東屋発見。
汲み取り式トイレありました。こちらにはペーパーありました。
東屋の中から覗くと、額縁のようで素敵。
2019年11月02日 15:26撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:26
東屋の中から覗くと、額縁のようで素敵。
さて国道17号方面へと戻ります。
・・えっ、「遊歩道に山ヒルが生息しています」て、今更言われても(゜o゜)
2019年11月02日 15:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:37
さて国道17号方面へと戻ります。
・・えっ、「遊歩道に山ヒルが生息しています」て、今更言われても(゜o゜)
食わず嫌いのヒルに少しビビりながら下る。
2019年11月02日 15:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:38
食わず嫌いのヒルに少しビビりながら下る。
でもまだまだ黄葉がきれいでなかなか足が進まない。
2019年11月02日 15:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:38
でもまだまだ黄葉がきれいでなかなか足が進まない。
2019年11月02日 15:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:39
2019年11月02日 15:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:39
2019年11月02日 15:42撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:42
2019年11月02日 15:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:43
2019年11月02日 15:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:44
2019年11月02日 15:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:48
あぁ、陽が落ちてしまいました。
2019年11月02日 15:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:52
あぁ、陽が落ちてしまいました。
それでもなお、きれい。
2019年11月02日 15:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/2 15:53
それでもなお、きれい。
2019年11月02日 15:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:55
2019年11月02日 15:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:57
結局ヒルには会わず。あぁよかった。
このコンクリ壁のすぐ先が国道なので要注意です。
2019年11月02日 15:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/2 15:59
結局ヒルには会わず。あぁよかった。
このコンクリ壁のすぐ先が国道なので要注意です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

これ以上ない好天気予報の三連休初日。
どこに行こうかなと考えているとき、
紅葉も見たいけど、そういえば今年は群馬・新潟県境の山に一度も行っていないことに気づきました。
この辺りの山は見晴らしがいいので、絶対に天気がいいときに登りたいと思っていて、紅葉が例年より遅いと言われているし、まだ紅葉も見れるかな・・?と思い決行しました。
この山域の中でも、未踏の稲包山をチョイス。

駐車場に着くと、車の気温計は6℃で、外に出ると激寒。
歩き始めてみると、どうやら紅葉はもう終わっている模様。
ちょっとがっかりしましたが、予報通りのどぴーかんにわくわくして登っているうちに、今日は見晴らしを楽しもうと心を入れ替えました。
また、歩いていれば寒さはほぼ気になりませんでした。

そして、三国峠から先の、見晴らしのいい稜線にうっとり・・!期待はしていたけれど想像以上でした。いやほんと素敵でした。
写真のコメントにもしましたが、トレイルが激狭なため、あまり休憩に適した場所がなかったので、普段より休憩は少なめでしたが、気持ちよく歩けたおかげで、さくさく足が前に進みました。
そして稲包山は文字通り360℃の大絶景。ぐんま100名山全部見えてるんじゃない?って冗談抜きで思いました。

今日は紅葉じゃなくて見晴らしを楽しむ登山だったなぁと思いながら下っていた矢先、
三国峠からの下りでまさかのきれいな紅葉が見られました。
とても嬉しくなりました。この時期にこの山を選んでよかった。あぁよかった。

また同じ道を新緑の時期あたりに歩いてみたいなぁ。間違いなく素敵なはず。
ヒルがいないなら初夏でもいいかなぁ。

ここのトレイルは半分以上稜線歩きなので、天気がいいときに歩くことを強くおすすめします!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら