イタドリ沢の頭〜景信山〜高尾山(最後はビアマウント)



- GPS
- 06:08
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 763m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:高尾山登山鉄道「高尾山駅」から「清滝駅」京王高尾線「高尾山口駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
イタドリ沢の頭への登山道は藪が多く少し歩きづらい場所があります。 何箇所か分岐がありますが基本は尾根道ですので尾根から外れている道は間違いです。 イタドリ沢の頭の先にある栃谷と奈良本の道標の裏から尾根伝いに入ると近道です。 矢の音山頂への道も狭く笹が多いです。 矢の音を下り明王峠への道に合流すると広く歩きやすくなります。 明王峠から高尾山は雨の後はぬかるむ場所が多いです。 トイレは藤野駅、明王峠、景信山、小仏城山、一丁平、もみじ台、高尾山等にあります。 |
写真
感想
今日は会社の人たちに高尾山のビアマウントへ行こうと誘われたので、集合時間まで久々に山歩きをすることにしました。
藤野駅からイタドリ沢の頭をへて明王峠へ出るルートを歩いたことがなかったのでここから高尾山へ向かいました。
藤野駅から沢井遂道をぬけるとカタクリ自生地の表示がありここから車道歩きを少しショートカットできるので入っていきます。
登山口の入口には手書きの道標があり裏に中級者向きと書いてありました。
あまり歩かれていない道なのか、クモの巣や藪が多く少し歩きづらい道を進んでいくといくつか道標のない分岐がありますが、基本は左側の道を尾根伝いに行くのが正解です。(一度違う道に入ってしまいました。)
途中、ガスが出てきてかなりさみしい感じになってきたと思っていたら、イタドリ沢の頭へ出ました。
山頂は展望は利きませんが新しいベンチと手書きの山頂標識がありました。
この先の奈良本峠先は道標では南側の巻き道を指していますがここも尾根伝いの細い踏み跡(山と高原の地図では破線)を行くとショートカットできます。
本道と合流すると歩きやすい広い道に変わりますが、その先に矢の音山頂への手書きの道標がありまた細い道に変わっていきます。
矢の音は藤野十五名山のひとつになっていますが、山頂には標識と気象観測計があるだけでした。
ここからの下りも笹が多く狭い道になります。
再び与瀬神社から明王峠への本道とつながると歩きやすい道に変わります。
一度、栃谷坂沢林道を横切ると明王峠への登りが始まります。
途中「石投げ地蔵」という旧跡があり、いわれの書いてある看板がありますが、何度読んでも中途半端な終わり方の文章でなぜ「石投げ地蔵」なのかが分かりませんでした。
明王峠で簡単な食事を済ませ、陣馬山〜高尾山への主脈縦走路(?)へ入っていきます。
このころからすこし雨が降り始めましたがレインウェアを出すほどではなかったので帽子をかぶってごまかしました。
堂所山を越え景信山に着くころには少し明るくなり雨もやみましたが、山頂の茶屋は2軒とも営業していませんでした。
高尾山までの道は人が多いせいか雨の後はぬかるんだ場所と踏み固められて硬くなった場所が濡れて滑りそうなところが多くなり歩きにくくなります。
特に景信山から小仏峠への下りは急なので何度か滑りそうになりました。
小仏峠を越え小仏城山に着くとここの山頂の茶屋は営業していたようですが、閉店の準備に入っていました。
いつもは丹沢や富士山の見える、一丁平の展望デッキからも全く見えませんでした。
もみじ台を抜け高尾山の山頂に来ると、今までほとんど人と会わなかったのがウソのように多くの人たち(山登りの格好をしていない普段着の人)がいて少しびっくりしました。
集合時間が近くなっていたので少し急ぎ目に薬王院を抜け、もう一つの高尾山の山頂(?)ビアマウントへ向かいました。
ケーブルカーの山頂駅の近くにあるビアマウントの入口まで来ると、ちょうど下に着いたというメールが来ていたので、先に整理券をもらって待っていました。(ちなみにこんな天気でも100人待ちでした)
整理券の番号が呼ばれる頃には全員が集合しすぐに入ることができました。
せっかくビアマウントに来たので普段は飲まない(どちらかというと飲めない)ビールを取り、バイキング形式の料理を取ってきてみんなで乾杯をしました。
ところが、みんなそこそこいい歳なのに張り切って取ってきたせいか一皿でけっこうお腹が膨れてきてしまいました。
流石に3,300円払って一皿ではもったいないので、その後2〜3回はお代りをしてお腹がいっぱいになったところでちょうど制限時間の2時間(すいていれば時間制限はないらしいです)になったので今日は初めてのケーブルカーで下山しました。
その後八王子駅前の居酒屋に行き私はウーロン茶でしたが、二次会のようなものを行い帰りました。
1か月振りぐらいの山登りでしたがやはり膝に痛みが出てきたので歩き方などに問題があるのかいろいろ調べてみようと思います。
急に行っても取れないしね
藤野駅からバス使わず全部歩くなんて、さすが健脚です
さぞや美味しいビールが・・・と思ったけど、あまりお好きではないのね
しかも、あんまりビールが美味しい気温じゃなかったですよね
おニューの靴の具合いかがでした?
私も足は小さいので苦労します。
22.5cm・・・・
登山靴でも23cmで十分
ビール
山頂とかで飲んでる人を見ると少し羨ましく思います
天気も良くなかったので18時すぎぐらいには少しすいてきましたが着いた時が一番混んでいましたね。
おニューの靴
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する