ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

イタドリ沢の頭〜景信山〜高尾山(最後はビアマウント)

2012年07月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
Chilica その他5人
GPS
06:08
距離
15.2km
登り
1,006m
下り
763m

コースタイム

10:01藤野駅10:10-10:27イタドリ沢の頭登山口-11:18大沢の頭-11:25イタドリ沢の頭-12:06矢の音-12:23石投げ地蔵-12:36明王峠12:45-13:04堂所山-13:52景信山-14:25小仏峠-14:45小仏城山-15:33高尾山-16:20高尾山ビアマウント18:20-18:30高尾山駅-18:45高尾山口駅
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:JR中央本線「藤野駅」
帰り:高尾山登山鉄道「高尾山駅」から「清滝駅」京王高尾線「高尾山口駅」
コース状況/
危険箇所等
イタドリ沢の頭への登山道は藪が多く少し歩きづらい場所があります。
何箇所か分岐がありますが基本は尾根道ですので尾根から外れている道は間違いです。
イタドリ沢の頭の先にある栃谷と奈良本の道標の裏から尾根伝いに入ると近道です。
矢の音山頂への道も狭く笹が多いです。
矢の音を下り明王峠への道に合流すると広く歩きやすくなります。
明王峠から高尾山は雨の後はぬかるむ場所が多いです。
トイレは藤野駅、明王峠、景信山、小仏城山、一丁平、もみじ台、高尾山等にあります。
今は仮駅舎の藤野駅
2012年07月21日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:10
今は仮駅舎の藤野駅
沢井遂道を行きます。
2012年07月21日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:15
沢井遂道を行きます。
途中ももの実が成っていました。
2012年07月21日 10:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:25
途中ももの実が成っていました。
ここから登山道に入ります。
2012年07月21日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:27
ここから登山道に入ります。
あいにくの曇り空です。
2012年07月21日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:32
あいにくの曇り空です。
細い道を進みます。
2012年07月21日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:36
細い道を進みます。
蝉の抜け殻
2012年07月21日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:43
蝉の抜け殻
尾根伝いの道を行きます。
2012年07月21日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:06
尾根伝いの道を行きます。
大沢の頭
2012年07月21日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:18
大沢の頭
少しガスが出てきました。
2012年07月21日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:25
少しガスが出てきました。
イタドリ沢の頭へ
新しいベンチがあります。
2012年07月21日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:25
イタドリ沢の頭へ
新しいベンチがあります。
広い道に合流します。
2012年07月21日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:28
広い道に合流します。
この道標の裏から尾根伝いに行けます、
2012年07月21日 11:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:31
この道標の裏から尾根伝いに行けます、
またガスが出てきました。
2012年07月21日 11:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:41
またガスが出てきました。
歩きやすい道です。
2012年07月21日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:49
歩きやすい道です。
ここから矢の音の山頂へ行きます。
2012年07月21日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
ここから矢の音の山頂へ行きます。
オカトラノオ
2012年07月21日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:01
オカトラノオ
吉野矢の音
2012年07月21日 12:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:06
吉野矢の音
矢の音からの下り
笹が多いです。
2012年07月21日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:09
矢の音からの下り
笹が多いです。
葉っぱの裏にナナフシ
2012年07月21日 12:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:11
葉っぱの裏にナナフシ
ちょっと幻想的?
2012年07月21日 12:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:12
ちょっと幻想的?
与瀬神社からの道と合流
2012年07月21日 12:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:13
与瀬神社からの道と合流
林道を渡ると登り
2012年07月21日 12:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:19
林道を渡ると登り
石投げ地蔵
2012年07月21日 12:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:23
石投げ地蔵
明王峠への登り
2012年07月21日 12:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:32
明王峠への登り
明王峠
2012年07月21日 12:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:36
明王峠
堂所山へ
2012年07月21日 12:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:56
堂所山へ
堂所山
2012年07月21日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:04
堂所山
景信山
2012年07月21日 13:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:52
景信山
今日は休業
2012年07月21日 13:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:53
今日は休業
小仏城山は雲の中
2012年07月21日 14:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:04
小仏城山は雲の中
ジャノヒゲの花
2012年07月21日 14:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:15
ジャノヒゲの花
小仏峠
2012年07月21日 14:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:25
小仏峠
小仏峠からの登り
2012年07月21日 14:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:26
小仏峠からの登り
小仏城山
2012年07月21日 14:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:45
小仏城山
半分色づいたマムシグサの実
2012年07月21日 14:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:54
半分色づいたマムシグサの実
一丁平からは何も見えず。
2012年07月21日 14:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:57
一丁平からは何も見えず。
オオバギボウシ
2012年07月21日 14:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:57
オオバギボウシ
高尾山からも何も見えず。
2012年07月21日 15:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:31
高尾山からも何も見えず。
高尾山
2012年07月21日 15:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:33
高尾山
薬王院飯縄大権現
2012年07月21日 15:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:43
薬王院飯縄大権現
薬王院本堂
2012年07月21日 15:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:45
薬王院本堂
天狗と烏天狗
2012年07月21日 15:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:47
天狗と烏天狗
薬王院のアジサイ
2012年07月21日 15:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:52
薬王院のアジサイ
ビアマウント直下
2012年07月21日 16:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:19
ビアマウント直下
食べかけですが…
2012年07月21日 16:46撮影 by  iPhone 4, Apple
2
7/21 16:46
食べかけですが…
高尾山初ケーブルカー
2012年07月21日 18:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 18:29
高尾山初ケーブルカー
一気に下ります。
この先が日本一の急こう配
2012年07月21日 18:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 18:30
一気に下ります。
この先が日本一の急こう配
中間地点ですれ違います。
2012年07月21日 18:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 18:34
中間地点ですれ違います。
清滝駅
2012年07月21日 18:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 18:38
清滝駅

感想

今日は会社の人たちに高尾山のビアマウントへ行こうと誘われたので、集合時間まで久々に山歩きをすることにしました。

藤野駅からイタドリ沢の頭をへて明王峠へ出るルートを歩いたことがなかったのでここから高尾山へ向かいました。

藤野駅から沢井遂道をぬけるとカタクリ自生地の表示がありここから車道歩きを少しショートカットできるので入っていきます。
登山口の入口には手書きの道標があり裏に中級者向きと書いてありました。
あまり歩かれていない道なのか、クモの巣や藪が多く少し歩きづらい道を進んでいくといくつか道標のない分岐がありますが、基本は左側の道を尾根伝いに行くのが正解です。(一度違う道に入ってしまいました。)

途中、ガスが出てきてかなりさみしい感じになってきたと思っていたら、イタドリ沢の頭へ出ました。
山頂は展望は利きませんが新しいベンチと手書きの山頂標識がありました。
この先の奈良本峠先は道標では南側の巻き道を指していますがここも尾根伝いの細い踏み跡(山と高原の地図では破線)を行くとショートカットできます。

本道と合流すると歩きやすい広い道に変わりますが、その先に矢の音山頂への手書きの道標がありまた細い道に変わっていきます。
矢の音は藤野十五名山のひとつになっていますが、山頂には標識と気象観測計があるだけでした。
ここからの下りも笹が多く狭い道になります。

再び与瀬神社から明王峠への本道とつながると歩きやすい道に変わります。
一度、栃谷坂沢林道を横切ると明王峠への登りが始まります。
途中「石投げ地蔵」という旧跡があり、いわれの書いてある看板がありますが、何度読んでも中途半端な終わり方の文章でなぜ「石投げ地蔵」なのかが分かりませんでした。

明王峠で簡単な食事を済ませ、陣馬山〜高尾山への主脈縦走路(?)へ入っていきます。
このころからすこし雨が降り始めましたがレインウェアを出すほどではなかったので帽子をかぶってごまかしました。
堂所山を越え景信山に着くころには少し明るくなり雨もやみましたが、山頂の茶屋は2軒とも営業していませんでした。

高尾山までの道は人が多いせいか雨の後はぬかるんだ場所と踏み固められて硬くなった場所が濡れて滑りそうなところが多くなり歩きにくくなります。
特に景信山から小仏峠への下りは急なので何度か滑りそうになりました。

小仏峠を越え小仏城山に着くとここの山頂の茶屋は営業していたようですが、閉店の準備に入っていました。
いつもは丹沢や富士山の見える、一丁平の展望デッキからも全く見えませんでした。
もみじ台を抜け高尾山の山頂に来ると、今までほとんど人と会わなかったのがウソのように多くの人たち(山登りの格好をしていない普段着の人)がいて少しびっくりしました。

集合時間が近くなっていたので少し急ぎ目に薬王院を抜け、もう一つの高尾山の山頂(?)ビアマウントへ向かいました。
ケーブルカーの山頂駅の近くにあるビアマウントの入口まで来ると、ちょうど下に着いたというメールが来ていたので、先に整理券をもらって待っていました。(ちなみにこんな天気でも100人待ちでした)
整理券の番号が呼ばれる頃には全員が集合しすぐに入ることができました。
せっかくビアマウントに来たので普段は飲まない(どちらかというと飲めない)ビールを取り、バイキング形式の料理を取ってきてみんなで乾杯をしました。

ところが、みんなそこそこいい歳なのに張り切って取ってきたせいか一皿でけっこうお腹が膨れてきてしまいました。
流石に3,300円払って一皿ではもったいないので、その後2〜3回はお代りをしてお腹がいっぱいになったところでちょうど制限時間の2時間(すいていれば時間制限はないらしいです)になったので今日は初めてのケーブルカーで下山しました。

その後八王子駅前の居酒屋に行き私はウーロン茶でしたが、二次会のようなものを行い帰りました。

1か月振りぐらいの山登りでしたがやはり膝に痛みが出てきたので歩き方などに問題があるのかいろいろ調べてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

ビアマウントいいな
私も行きたい
急に行っても取れないしね

藤野駅からバス使わず全部歩くなんて、さすが健脚です
さぞや美味しいビールが・・・と思ったけど、あまりお好きではないのね
しかも、あんまりビールが美味しい気温じゃなかったですよね

おニューの靴の具合いかがでした?
私も足は小さいので苦労します。
22.5cm・・・・
登山靴でも23cmで十分
2012/7/23 22:21
思いっきり飲んでみたい?
ビールbeerが飲める人なら最高なんでしょうけど、私は1杯がやっとです。
山頂とかで飲んでる人を見ると少し羨ましく思います

天気も良くなかったので18時すぎぐらいには少しすいてきましたが着いた時が一番混んでいましたね。

おニューの靴shoeはまだ履いていないので週末の天気次第でどこか行ってこようと思います
2012/7/24 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら