ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳でコマクサ見たい

2012年07月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
12.9km
登り
1,038m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:12 国見温泉登山口
08:04 横長根分岐
08:50 大焼砂分岐
 ムーミン谷コース
09:57 長十郎尾根分岐
10:29 男岳
10:45 男岳分岐
10:51 阿弥陀池避難小屋
11:08 男女岳
11:15まで展望休憩 
11:25 阿弥陀池避難小屋
11:43 横岳
11:52 焼森
12:11 横岳
12:38 大焼砂分岐
13:04 横長根分岐
13:37 国見温泉登山口
天候 晴れ(一部薄いガスがかかる)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口案内板に登山届けが備え付けてあります
それほど難しい山ではありませんが、出来るだけ記入していただくようお願いいたします

登山道での危険箇所はほとんどありません
横長根までのルートに階段や木道がありますが、地面が濡れている場合滑りやすいので注意が必要です

馬場の小路(ムーミン谷)から長十郎尾根へ出るルートですが、私は五百羅漢方面の尾根に向かいましたが、途中からショートカットできるようになっております
男岳へ向かわれる方で、五百羅漢へ行かなくてもよい方はそちらが良いでしょう

登山口に温泉旅館が2軒
国道46号を盛岡方面へ向かわれる方は、道の駅『雫石』にも温泉施設があります
いずれも入浴料は500円です
熱くて硫黄バリバリがお好みならば国見温泉へ
少しぬるめでノンビリがお好みならば道の駅がオススメです
もうすでに手前の駐車場はいっぱい
2012年07月21日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 7:10
もうすでに手前の駐車場はいっぱい
いよいよ
2012年07月21日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 7:12
いよいよ
登山届けを記入して
2012年07月21日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 7:16
登山届けを記入して
出発します
2012年07月21日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 7:16
出発します
のっけからの階段
このスタート・・・あまり好きではないのです(^_^;)
2012年07月21日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 7:18
のっけからの階段
このスタート・・・あまり好きではないのです(^_^;)
木道
2012年07月21日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 7:25
木道
どうも!おはようございます!!
2012年07月21日 07:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/21 7:41
どうも!おはようございます!!
2012年07月21日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 7:49
横長根への最後の階段
2012年07月21日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 7:59
横長根への最後の階段
よく晴れてくれました
2012年07月21日 08:20撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
1
7/21 8:20
よく晴れてくれました
2012年07月21日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 8:26
2012年07月21日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 8:28
2012年07月21日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/21 8:28
ちょっとつなぎ目がズレてますね(^^ゞ
2012年07月21日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 8:30
ちょっとつなぎ目がズレてますね(^^ゞ
2012年07月21日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 8:32
2012年07月21日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 8:48
大焼砂分岐
2012年07月21日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 8:51
大焼砂分岐
コマクサ〜
2012年07月21日 08:55撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
7/21 8:55
コマクサ〜
うーん
2012年07月21日 08:57撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
1
7/21 8:57
うーん
やっぱり
2012年07月21日 08:58撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
7/21 8:58
やっぱり
コマクサって
2012年07月21日 09:01撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
7/21 9:01
コマクサって
見上げても
2012年07月21日 09:02撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
7/21 9:02
見上げても
ステキ
2012年07月21日 09:03撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
7/21 9:03
ステキ
ですよね
2012年07月21日 09:04撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
3
7/21 9:04
ですよね
2012年07月21日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 9:10
ムーミン谷
2012年07月21日 09:11撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
7/21 9:11
ムーミン谷
さらさら〜
2012年07月21日 09:13撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
3
7/21 9:13
さらさら〜
2012年07月21日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 9:15
晴れた日の谷もいいですね
2012年07月21日 09:19撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
1
7/21 9:19
晴れた日の谷もいいですね
2012年07月21日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 9:21
2012年07月21日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/21 9:21
女岳に人が!!
2012年07月21日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 9:47
女岳に人が!!
2012年07月21日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 9:56
長十郎尾根から男岳を目指す
2012年07月21日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 9:57
長十郎尾根から男岳を目指す
女岳の溶岩流
2012年07月21日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 9:59
女岳の溶岩流
ちょっとザレてて登りづらい
2012年07月21日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 10:04
ちょっとザレてて登りづらい
小岳のくぼみをこの角度で見るのも初めて
2012年07月21日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 10:14
小岳のくぼみをこの角度で見るのも初めて
今度は登ってみます・・・女岳
2012年07月21日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 10:26
今度は登ってみます・・・女岳
男岳到着
2012年07月21日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 10:30
男岳到着
遠くにぽっかり鳥海山
2012年07月21日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 10:31
遠くにぽっかり鳥海山
岩手山も
2012年07月21日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/21 10:31
岩手山も
男女岳
2012年07月21日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 10:39
男女岳
・・・・・・うっ!!!・・・・・団体さん
2012年07月21日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/21 10:40
・・・・・・うっ!!!・・・・・団体さん
ニッコウキスゲ越しの男女岳
2012年07月21日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/21 10:43
ニッコウキスゲ越しの男女岳
ニッコウキスゲ
2012年07月21日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 10:43
ニッコウキスゲ
阿弥陀小屋付近はワンサカ
2012年07月21日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 10:51
阿弥陀小屋付近はワンサカ
男女岳を目指す
2012年07月21日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 10:51
男女岳を目指す
到着〜
秋田最高峰
2012年07月21日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/21 11:08
到着〜
秋田最高峰
タッチ
2012年07月21日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 11:09
タッチ
乳頭さん
2012年07月21日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 11:11
乳頭さん
右から、男岳、奥に女岳、手前は阿弥陀池、左に横岳
2012年07月21日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 11:12
右から、男岳、奥に女岳、手前は阿弥陀池、左に横岳
男岳ごしに鳥海山
2012年07月21日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/21 11:13
男岳ごしに鳥海山
阿弥陀池の水場
2012年07月21日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 11:26
阿弥陀池の水場
横岳到着〜
2012年07月21日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 11:43
横岳到着〜
んでタッチ
2012年07月21日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 11:43
んでタッチ
2012年07月21日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 11:45
2012年07月21日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 11:47
2012年07月21日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 11:48
2012年07月21日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 11:50
焼森の奥八ケルン
2012年07月21日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 11:53
焼森の奥八ケルン
バックに男女岳が・・・見えるはずでしたが(笑)
2012年07月21日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 11:54
バックに男女岳が・・・見えるはずでしたが(笑)
国見の温泉が見えたら終了間近
2012年07月21日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/21 13:35
国見の温泉が見えたら終了間近
下山完了〜
2012年07月21日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/21 13:48
下山完了〜

感想

コマクサを見に行ってきました

ケガ以降初めての10kmオーバーの山行予定に
多少緊張しながら入山

まず気になったこと・・・
私が駐車場に入ったのが6:45
その時点で手前側の駐車場が埋まった状態で
私は奥の駐車場へ止めました

準備も完了しいざ入山

登山口に備え付けてある登山届けに記入
ん???
私がこの日一番目の記入???

確かにココの入山届けはノート状のもので
個人情報が他の人の目にも触れてしまうのだけれど
さすがにこの状況は如何なものか・・・

下山時に自分の届けの場所に下山時刻を記入するように
なっているのでその時に確認してみたのだけれど
この日に記入されたのは全部で5組しかいなかった

やはり情報が漏れてしまうのを避けてしまうのだろう


もう一点

この季節の秋駒は県内ニュースでもちょくちょく話題に
ムーミン谷のチングルマやコマクサや・・・
そして八合目までバスで来てソコからゆっくりでも2時間足らず
確かに気軽に登れる山ではある
けど・・・ムーミン谷を周回するにはもっと時間が掛かるのです
地図も持たずに見当違いの方向へ向かおうとする
サンダル履きで大焼砂からムーミン谷を目指そうとする
やたらと目に付いてしまうのは歳をとったからなのであろうか
ついつい声をかけて地図を見せてみたりも多かった


さてさて

本題の感想ですが、やっぱり花の季節ですね
横長根までの区間は花が少なくなってきていますが
上のほうは種類も豊富の咲いていました

今回の目的のコマクサは、大焼砂付近の上部はもう終わり?
花が焼けてきてしまっています
ピークは大焼砂分岐からムーミン谷へ向かった所
ルートの上にも下にも咲いています
今年は少し少なめ?な感じでしたが堪能できました

ムーミン谷を抜け男岳分岐方面を見上げると
八合目からの登山者がワンサカ(^_^;)
出来るだけ人ごみを避けようと五百羅漢方面へルート変更

長十郎尾根から男岳を目指す
・・・・その前に、長十郎尾根へ出会った所で・・・
この冬に滑落遭難し亡くなられた方の事故現場(谷)へ向かって合掌

男岳へ登りつめた瞬間に状況が一変し気軽に登れる山に(笑)
八合目からのファミリーや軽装の方も多数

人ごみの中を阿弥陀池を経由し男女岳へ
ここもワンサカワンサカ

一通り景色を楽しむ
男岳かーらーのー!鳥海山!!!
雲海かーらーのー!岩手山!!!
森吉や乳頭・・・和賀・・・

何度となくシャッターを切る
自分のカメラ・・・他人のカメラ(笑)

阿弥陀池避難小屋をさっさと通り越し横岳へ
横岳で昼食でもと考えていたがここも人がイッパイだったので
ちょっと考えて焼森へ足を伸ばす

あれ?風が??ガス???

人は少なくなったのだけれど景色も少なくなっちゃった(笑)
ので、カロリーメイトをパクついてさっさと下山へ

帰りの横岳では、この日の最年少であろう2歳4ヶ月の若き登山者と出会う



心配していた足の状態ですが、今回も問題なく歩く事はできた
まだまだ登りでの疲労や筋不足は感じられたがコレは動いて鍛えるしかないだろう

ってことで翌日の岩手山へ続くのである(^ω^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人

コメント

大分復活しましたね
minoさん

nardisです、こんばんは。
かなり復活しましたね、流石です。

岩手山に登れたら、もう大丈夫ですね〜。
2012/7/24 0:25
ばっちりですね!
タイムももっとゆっくりかと思ってましたが
さすがですね( ´∀`)bグッ!

今年はコマクサに会わずして終わってしまいそう・・・。
ムーミン谷にも行きたい!!

岩手山では、なにが起こるのであろうか!?
2012/7/24 18:03
まだまだですよ
nardisさん

まだまだ時間も掛かるし休憩も多いしなんで完全復活とはいきませんね
もっともっと頑張らなきゃ


ヤマちゃん

タイムはユックリですよ
下りはなんとかですが登りが・・・w
ムーミン谷もコマクサもニッコウキスゲもバッチリ
来年にはゼヒゼヒお越しくださいマセマセ
2012/8/4 14:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら