ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2093139
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

蒜山三山と伯耆大山

2019年11月03日(日) 〜 2019年11月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:18
距離
19.7km
登り
2,136m
下り
2,077m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
0:14
合計
5:47
9:34
53
10:27
10:28
51
11:19
39
11:58
42
12:40
12:41
6
12:47
12:54
47
13:41
13:46
23
14:55
26
15:21
ゴール地点
天候 11/3 曇り
11/4 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
11/3 上蒜山登山口駐車場に駐車、下蒜山登山口までタクシー移動
11/4 ホテル大山しろがね駐車場スタート
その他周辺情報 ホテル大山しろがね、チェックアウト日登山後入浴無料
Day 1
朝6時ぐらいに大阪出発、
9時上蒜山登山口に駐車
2
Day 1
朝6時ぐらいに大阪出発、
9時上蒜山登山口に駐車
タクシーで着いた下蒜山登山口からスタート。
タクシーで着いた下蒜山登山口からスタート。
k)さぁ頑張るぞ!のはずが・・・
2019年11月03日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:33
k)さぁ頑張るぞ!のはずが・・・
y)三山縦走がんばるぞー
(`・ω・´)ゞ
y)三山縦走がんばるぞー
(`・ω・´)ゞ
...が、滑りやすい畑みたいな黒い粘土質の土となかなか体力削がれる階段が続きます。
...が、滑りやすい畑みたいな黒い粘土質の土となかなか体力削がれる階段が続きます。
5合目770m
下蒜山まで
まだまだ遠い。
1
下蒜山まで
まだまだ遠い。
お花少なかったけどアキノキリンソウかしらん。
3
お花少なかったけどアキノキリンソウかしらん。
こんな感じの道はちょ〜気持ちいい
2019年11月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:23
こんな感じの道はちょ〜気持ちいい
振り返って。
2019年11月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:28
雲居平付近。
7合目875m
尾根でくっきり笹の緑と紅葉
3
尾根でくっきり笹の緑と紅葉
リンドウひっそり。
3
リンドウひっそり。
だんだんキツくなってきた
だんだんキツくなってきた
スミレ
ダイセンスミレとかあるのかも・・・
1
スミレ
ダイセンスミレとかあるのかも・・・
あれが下蒜山の山頂かな?
2019年11月03日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:16
あれが下蒜山の山頂かな?
9合目1013m
やっと着いた!
下蒜山山頂
2
やっと着いた!
下蒜山山頂
さ、急ぎ気味で中蒜山へ!
さ、急ぎ気味で中蒜山へ!
うっすら見えるのは大山かな?
2019年11月03日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:40
うっすら見えるのは大山かな?
秋です!
2019年11月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:05
秋です!
サクサク行くよー。
サクサク行くよー。
下りきった所がフングリ乢(タワ)
下りきった所がフングリ乢(タワ)
くぅー!!!
登り返しがキツい!!
1
くぅー!!!
登り返しがキツい!!
塩釜冷泉への下山口。
分岐をまっすぐ中蒜山山頂へ。
塩釜冷泉への下山口。
分岐をまっすぐ中蒜山山頂へ。
中蒜山山頂
あれが琴浦アルプスかもよ?9)左から矢筈ヶ山?甲ヶ山?かな?

3
あれが琴浦アルプスかもよ?9)左から矢筈ヶ山?甲ヶ山?かな?

中蒜山避難小屋、
上蒜山へはここの右から。
中蒜山避難小屋、
上蒜山へはここの右から。
いい感じー♪
空気がクリアならねぇ。
3
空気がクリアならねぇ。
ムキタケかー?!と思ったらツキヨタケ残念
ムキタケかー?!と思ったらツキヨタケ残念
八合目1100m
上蒜山山頂!
...の少し先(;^_^A
2
上蒜山山頂!
...の少し先(;^_^A
さ、下山開始。
2合目730mまで下りて来た
2合目730mまで下りて来た
この辺りから植林帯
この辺りから植林帯
無事下山。
さて駐車場どこだっけ?
1
無事下山。
さて駐車場どこだっけ?
イチョウがとってもキレイ。
タクシーから見えたよね。
2
イチョウがとってもキレイ。
タクシーから見えたよね。
道標あったー
上蒜山駐車場。
本日の山登り終了・お疲れ様でした。
1
道標あったー
上蒜山駐車場。
本日の山登り終了・お疲れ様でした。
さて番外編。
某CMで一気に有名になった木谷沢渓谷
明日の予定を繰り上げです。
Mさんにとっては大本命(笑)
さて番外編。
某CMで一気に有名になった木谷沢渓谷
明日の予定を繰り上げです。
Mさんにとっては大本命(笑)
#お邪魔してます
3
#お邪魔してます
#つけ麺食べたい
ウソ本当はお蕎麦の方がいいお年頃
(;^_^A
#つけ麺食べたい
ウソ本当はお蕎麦の方がいいお年頃
(;^_^A
#はぁーーー
どこでCM撮影したんだか・・・
2019年11月03日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 16:28
どこでCM撮影したんだか・・・
さすがに猛禽も飛んで来ないし
ボンジュールって言わんかったけど(;^_^A
2
さすがに猛禽も飛んで来ないし
ボンジュールって言わんかったけど(;^_^A
頭の中では”大空で抱きしめて”リピート
(/ω\)
3
頭の中では”大空で抱きしめて”リピート
(/ω\)
そして宿までの車移動で更に番外編
車がいっぱい停まってた鍵掛峠からの大山。
これが明日登る伯耆の国の大山!
スゴイ!!! でっかい!!!
4
そして宿までの車移動で更に番外編
車がいっぱい停まってた鍵掛峠からの大山。
これが明日登る伯耆の国の大山!
スゴイ!!! でっかい!!!
宿に着きサッとお風呂。
グループルームは2階建てベッド8人分
私達4人で下のみ使用しました。
1
宿に着きサッとお風呂。
グループルームは2階建てベッド8人分
私達4人で下のみ使用しました。
夕食はこれに天ぷらとお味噌汁
&デザートが付きます。
登山に来てこういうの初めて。
優しい味付けですごくすごく美味しかった!!!
3
夕食はこれに天ぷらとお味噌汁
&デザートが付きます。
登山に来てこういうの初めて。
優しい味付けですごくすごく美味しかった!!!
Day 2
朝ごはんも大変美味しゅうございました。
午前の天気予報イマイチだったのでのんびり9時頃スタート。
Day 2
朝ごはんも大変美味しゅうございました。
午前の天気予報イマイチだったのでのんびり9時頃スタート。
ずっと階段、飽きるほど階段と噂の夏山登山道。
さぁ登りまっせー!
2
ずっと階段、飽きるほど階段と噂の夏山登山道。
さぁ登りまっせー!
最初は段差もちっちゃくて。
最初は段差もちっちゃくて。
まったりの遊歩道
2
まったりの遊歩道
行者谷別れ
青い実ヤマブドウかな?
2
青い実ヤマブドウかな?
とにかく寒い!!!
これはヤバイ寒さだ!!
1
とにかく寒い!!!
これはヤバイ寒さだ!!
k)工事中で避難小屋と休憩スペースのベンチが無い!
1
k)工事中で避難小屋と休憩スペースのベンチが無い!
ユートピア方面見たいけどガッスガス
ユートピア方面見たいけどガッスガス
振り返って。
そろそろ上がったよー。
そろそろ上がったよー。
ダイセンキャラボク群生
ダイセンキャラボク群生
植生保護の木道。
3
植生保護の木道。
ダイセンキャラボクの赤い実と何かの青い実(サワフタギかなぁ)
ダイセンキャラボクの赤い実と何かの青い実(サワフタギかなぁ)
クリスマスっぽいです。
1
クリスマスっぽいです。
k)頂上到着?あちゃ〜ここも工事中!
k)頂上到着?あちゃ〜ここも工事中!
y) ええええ!!!ここにこれが山名板(((( ;°Д°))))
k) 本当はもっと先なんだけど・・・残念
2
y) ええええ!!!ここにこれが山名板(((( ;°Д°))))
k) 本当はもっと先なんだけど・・・残念
小屋も工事中!いいのができるといいな・・・
・・・寒いし仕方なく下山開始。
2
小屋も工事中!いいのができるといいな・・・
・・・寒いし仕方なく下山開始。
石室・・・ここまでの木道が濡れていて滑りやすかったから写真とれません!
1
石室・・・ここまでの木道が濡れていて滑りやすかったから写真とれません!
時折下界の晴れ間が見えます。
1
時折下界の晴れ間が見えます。
登ってきた道に合流
登ってきた道に合流
6合目
春霞かPM2.5か?って感じ。
6合目
春霞かPM2.5か?って感じ。
雲の切れ間もあるんですが・・・。
3
雲の切れ間もあるんですが・・・。
あちらは米子かなぁ。宍道湖かなぁ。
1
あちらは米子かなぁ。宍道湖かなぁ。
しばし待ちほんの数分だけ稜線が見えた!
3
しばし待ちほんの数分だけ稜線が見えた!
あっちはこのシーズン厳しいやろなぁ〜。
1
あっちはこのシーズン厳しいやろなぁ〜。
ユートピア避難小屋、誰もいなさそう。
1
ユートピア避難小屋、誰もいなさそう。
ちょっとお菓子休憩
ちょっとお菓子休憩
登り返したい気分ですがアッと言う間にガスが覆ってきます。
登り返したい気分ですがアッと言う間にガスが覆ってきます。
下山は五合目の分岐から行者登山道で
木道の下りは怖かった〜
1
下山は五合目の分岐から行者登山道で
木道の下りは怖かった〜
木道サイドはホントにいい感じ
3
木道サイドはホントにいい感じ
気持ち良い〜
2019年11月04日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 14:03
気持ち良い〜
さてジャリジャリの所に出ました。

ガスでついに稜線見えなかった涸沢カール思い出します。
さてジャリジャリの所に出ました。

ガスでついに稜線見えなかった涸沢カール思い出します。
元谷避難小屋
k)ロード・オブ・ザ・リングにありそうな谷間。トロールとかでてきそう・・・
2019年11月04日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 14:21
k)ロード・オブ・ザ・リングにありそうな谷間。トロールとかでてきそう・・・
ステキな絨毯
はぁーーー
キレイ!!!
1
はぁーーー
キレイ!!!
キレイが続きます♪
2
キレイが続きます♪
大山寺に下りました。
大山寺に下りました。
大神山神社奥宮
下山神社。今日も無事下山できました。
2019年11月04日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 14:52
下山神社。今日も無事下山できました。
観光の方々で賑わっています。
観光の方々で賑わっています。
帰りに寄った大山まきばミルクの里前から大山

頭見えなくてもやっぱりスゴイ!!!
3
帰りに寄った大山まきばミルクの里前から大山

頭見えなくてもやっぱりスゴイ!!!
どど〜んと大山。なかなか頭を見せていただけませんな〜

またねー(≧∇≦)

2019年11月04日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 15:46
どど〜んと大山。なかなか頭を見せていただけませんな〜

またねー(≧∇≦)

感想

蒜山三山。
非常によく整備されてて迷うこともないのですが、あまり見ない真っ黒な土がよく滑り、三山きっちり登り下りがあってなかなかキツかったです。
でも笹原にルートがぐるりと見える感じはどなたかの次郎笈レコで見たような風景。
すっかり気に入りました♪

大山は3日に鍵掛峠からの壮大な姿に期待膨らみましたが
夏山登山道は身近な金剛山で言う千早本道でした。
6合目も山頂も避難小屋工事中で、それはとっても必要な事なのですが
ガッスガスで眺望少なかった事、当日めちゃ寒かった事などが加味され
外から眺めた方が私は好きかも。と思いました。
この辺りは赤く紅葉する木が少ないのか黄と茶が多く
燃えるような赤は少ないなと思いましたが当日の冷たい風と地味めな色とりどりの斜面は秋というよりすぐそこにまで来た冬の到来を感じるものでした。

またこの辺りにご縁があれば今度は大山見ながら麓の低山歩いてみたいなぁ



日本二百蒜山・百大山まずまず想像していたルート状況でした。雨はほんの少しでしたが、お日さんまた大山はガスのため紅葉の彩には恵まれませんでした。それでも烏ヶ山や琴浦アルプス(ユートピアコースからの縦走)、お花畑etcもっとモットの心を置いてきました。Kさんにお車を提供いただき、またMさんには運転していただきありがとう、お疲れ様でした。またチャンスがあればそれぞれの思いをワンチームにしてふたたび。最後にチームや家族に感謝。

楽しみにしていた蒜山三山。のどが痛くて飲んだ風邪薬がよくなかったのか、全てがダメ駄目な状態になってしまって、一人中蒜山登山口へ。のんびり撮影しながら下山のつもりが、小雨と思っていたより急な下りであまり撮影できませんでした。中蒜山登山口はキャンプ場・塩釜の冷泉・レストラン等があって賑やかで楽しい所でした。
「木谷沢渓流」はえっこんな所に!な場所でしたがこぢんまりしてていい感じでした。
大山、前回は山頂・眺望を望めず、今回は眺望は少し良かったけれど山頂は望めず…なかなか手ごわいお山です。6合目の避難小屋と頂上付近が工事中であまりゆっくり休憩できる場所がなかったのが残念‼でも紅葉はとても綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

やっぱりいいなぁ!大山♫
皆さまお疲れ様でした!
素晴らしい〜蒜山、大山を堪能されましたねー♪ 紅葉もキレイ!

某CMの渓谷がコース予定に盛り込まれていたのは聞いていたけど、羨ましい! そうそうそんな感じの所で彼女が「ボンジュール!」って叫んでたよね。でも案外山深い所ではないんですね?
蒜山の秋色の稜線歩き 私も行ってみたいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
2019/11/7 17:59
Re: やっぱりいいなぁ!大山♫
某CMの沢はキチンとした遊歩道でしたよ。
ひょいと立ち寄るのにちょうどいい感じ。もっと奥まで探検出来そうではあったけど。
あの岩々の稜線の方も憧れますね。
蒜山はいい所でした。
でも最近なんか微妙にお天気に恵まれない気が。
なんでーーー!?
2019/11/7 21:01
お疲れ😃💦
komoちゃんの写真が3時間ワープしてたのは、塩竈冷泉に途中下山したからなのですね。👀ナットク
登山中の体調不良はシンドイもんね。
38年前に泊まった大山の石室…懐かしいけど崩壊しつつあるようで、過ぎた時間を感じました。
天候不良の今秋、後半晴れればいいね。☀️🙏
2019/11/8 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら