記録ID: 2094155
全員に公開
ハイキング
東海
オゾウゾ山
2019年11月02日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 685m
- 下り
- 684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:国道156号線で「ひるがの」まで戻って民宿に泊まり、翌日の毘沙門岳登山に備える。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 登山口から標高910m付近までは電力会社の高圧線鉄塔管理道が造られており、勾配は急だが踏み跡のはっきりした普通の山道である。 ・ 標高910mから山頂までは登山道が無く、小藪、中藪程度の藪の中を目印の荷造り紐や赤符を頼りに歩く。注意してこれを辿れば迷うようなことは無いと思うが、山慣れない人の単独行はお勧めできない。 |
写真
登山道の尾根道は4本の高圧線が横断しており、尾根の頂部には4本の鉄塔がある。最初の鉄塔手前から見た尾根であり、すぐ先に二番目鉄塔、高い位置に大きな2本の鉄塔が見える。快晴の青空が気持ち良い。
オゾウゾ山の山頂であり、三等三角点がある。この山名版はeizさんが3日前の10月30日に登って設置されたとのことである。旧い記録に見る立派な熊の顔絵の山名板は発見できなかった。
撮影機器:
感想
三連休は天候が良さそうであるが、車のナビが壊れていて複雑なアクセスの山は無理なので、東海北陸自動車道沿いの登山口の判り易い山を一泊二日で二座登ることにした。
岐阜百山も残すところは美濃や飛騨の北部で、遠距離の山ばかりであるので、民宿の位置などを考え併せて、白川郷IC先の変わった山名の「オゾウゾ山」と、同じ国道156号線近くの石徹白地区の「毘沙門岳」の二座を選んだ。
この「オゾウゾ山」はカーナビなしでも迷うことなく登山口に着けた。登山道は大部分が高圧線鉄塔の管理道であるし、藪山ではあったが、中程度の藪で比較的容易に山頂に着いた。
この山の山名版は、かつて、2012年に登られたmaripoさんや、2014年に登られたblue-ridgeさんの頃には、熊の顔を描いた立派な山名版があったようであるが、その山名版は探しても見当たらなかった。数日前に登られたeizさんが立てられた金属とプラスチック製の山名版は、周囲を猪に引っ掻きまわされていたが、確りと立っていた。木製のものはどうも熊や猪に壊されるようであるが、これならば長持ちすると思われる。
今日も登山者は自分だけで、貸切の静かな山登りが出来た。この山で岐阜百山は90座となった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する