ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2095483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

神々の山 栂峰

2019年11月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
9.9km
登り
980m
下り
978m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:29
合計
5:32
距離 9.9km 登り 980m 下り 980m
7:39
199
スタート地点
10:58
11:27
104
13:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 一瞬雪!
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄りの県道からさらに30分近くも山奥に入っていく遠い山。登山口までの林道が核心部。この日は4台来てましたが、登山口までたどり着けたのは我が家のジムニーだけでした。
コース状況/
危険箇所等
麓の集落の信仰登山の関係でマイナーな山にしてはキレイに、そして幅広く刈払いが行われていて安心して登ることができます。
その他周辺情報 登山口周辺には温泉、飲食店など何もなく米沢や南陽市まで出る必要があります。
林道終点直前の広場に駐車。この先、行き止まりで転回場所もない。轍があるので突入したらバックで戻る羽目になった…。
林道終点直前の広場に駐車。この先、行き止まりで転回場所もない。轍があるので突入したらバックで戻る羽目になった…。
さて、どこから沢を渡るのか…ん??
さて、どこから沢を渡るのか…ん??
え? これ? 傾いているうえにめっちゃ苔生えてるんですけど!
え? これ? 傾いているうえにめっちゃ苔生えてるんですけど!
いきなり心臓に悪い箇所を通過させられたが、ここが登山口で間違いないようだ。
いきなり心臓に悪い箇所を通過させられたが、ここが登山口で間違いないようだ。
登山道入口には天照大御神が祀られていた。栂峰は信仰の山らしいので、よそ者の我々としてはお邪魔させていただくという謙虚な気持ちで登りたい。
登山道入口には天照大御神が祀られていた。栂峰は信仰の山らしいので、よそ者の我々としてはお邪魔させていただくという謙虚な気持ちで登りたい。
踏み跡は薄い。
しかし道幅は広く明瞭。
しかし道幅は広く明瞭。
ただし直登、直登なので斜度がキツイ場所が多い。
1
ただし直登、直登なので斜度がキツイ場所が多い。
笹薮も広く刈払われていて不安は感じない。
1
笹薮も広く刈払われていて不安は感じない。
でも急登。アキレス腱が伸びる…。
でも急登。アキレス腱が伸びる…。
1102ピークまで登ると少し傾斜が緩む。そして目指す栂峰と思われる山も見えてきた。
1102ピークまで登ると少し傾斜が緩む。そして目指す栂峰と思われる山も見えてきた。
水場。ただの沢のようだ。確認していないが枯れているような…。
登山道はまっすぐこの水場に向かっているように見えるが…。
水場。ただの沢のようだ。確認していないが枯れているような…。
登山道はまっすぐこの水場に向かっているように見えるが…。
実は右に90°曲がっている。道迷いするとしたらここで直進して沢に入り込んでしまう…とかだろうか。
実は右に90°曲がっている。道迷いするとしたらここで直進して沢に入り込んでしまう…とかだろうか。
道の真ん中に唐突に神様がいらっしゃった。御田神社?
道の真ん中に唐突に神様がいらっしゃった。御田神社?
オタ神社の側には季節外れの花が咲いていた。
オタ神社の側には季節外れの花が咲いていた。
今度は巨木の下に駒形神社が。
今度は巨木の下に駒形神社が。
もうとにかく、あちこちに神様がいらっしゃる。
もうとにかく、あちこちに神様がいらっしゃる。
ここにも。
ここにも。
コース中の顕著なピークには…
コース中の顕著なピークには…
蔵王神社が。ここまで登れば、あとは栂峰に向けてなんとなく水平移動となる。
蔵王神社が。ここまで登れば、あとは栂峰に向けてなんとなく水平移動となる。
相変わらず広く刈払していてありがたい。踏み跡は薄いけど…。
相変わらず広く刈払していてありがたい。踏み跡は薄いけど…。
またしても神様。
またしても神様。
なにか地面を掘り返した跡があった。球根のようなものが残されていたが、これを食べるために掘ったのだろうか?
熊? イノシシ?
なにか地面を掘り返した跡があった。球根のようなものが残されていたが、これを食べるために掘ったのだろうか?
熊? イノシシ?
眺望は得られないが穏やかな道だ。
眺望は得られないが穏やかな道だ。
あ、どうもどうも。
人よりも神様のほうが圧倒的に多い山である。
1
あ、どうもどうも。
人よりも神様のほうが圧倒的に多い山である。
少し空が開けてきたなぁと思ったら…
少し空が開けてきたなぁと思ったら…
栂峰山頂に到着!
山頂は明るい広場になっているが、よく見ると木が倒れたようだ。もしかしてご神木が倒れたってこと?
3
栂峰山頂に到着!
山頂は明るい広場になっているが、よく見ると木が倒れたようだ。もしかしてご神木が倒れたってこと?
やまがた百名山の標柱もある。
1
やまがた百名山の標柱もある。
山頂からはわずかに米沢、南陽市方向が見えるのみ。
山頂からはわずかに米沢、南陽市方向が見えるのみ。
しかし山頂の少し先まで行くと展望所があり、西吾妻山や蔵王などが見える。現地では飯豊だと思っていた…。
しかし山頂の少し先まで行くと展望所があり、西吾妻山や蔵王などが見える。現地では飯豊だと思っていた…。
たぶん米沢の街。
2
たぶん米沢の街。
正面が西吾妻だとすると、向こうの双耳峰は磐梯山か???
1
正面が西吾妻だとすると、向こうの双耳峰は磐梯山か???
景色を楽しんでいると向こうから黒い雲が迫ってきた。なにやら虹が出ている。これはもしかして雨雲?
景色を楽しんでいると向こうから黒い雲が迫ってきた。なにやら虹が出ている。これはもしかして雨雲?
雨など降られたら大変なので急ぎ下山。
雨など降られたら大変なので急ぎ下山。
登りの時、見ることがなかった景色を回収しつつ下る。
1
登りの時、見ることがなかった景色を回収しつつ下る。
おっと、なんか雨雲…というより雪雲っぽいものが…。
おっと、なんか雨雲…というより雪雲っぽいものが…。
あたりが一瞬にして暗くなったと思ったらパラパラと乾いた音がし始めた。
あたりが一瞬にして暗くなったと思ったらパラパラと乾いた音がし始めた。
その音の正体は雪!
今年の初雪は栂峰で迎えましたよ。
1
その音の正体は雪!
今年の初雪は栂峰で迎えましたよ。
まさか本降りにはなるまいとは思うものの、これ以上荒れてきたらたまらないので急いで下山!
まさか本降りにはなるまいとは思うものの、これ以上荒れてきたらたまらないので急いで下山!
落ち葉に足を取られながらも無事に帰還できました。
※このあと本降りの雨に見舞われました。ギリギリセーフ。
落ち葉に足を取られながらも無事に帰還できました。
※このあと本降りの雨に見舞われました。ギリギリセーフ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

連休の遠征最終日は福島県と山形県の県境にある栂峰に登ってきました。
栂峰は東北百名山に選定されてはいますが、あまり登山記録なども上がってこないマイナーな山です。ただ、毎年9月に麓の住民により例大祭が行われ、そのために登山道も整備されていると聞いてはいたので恐る恐るでかけることにしました。
最初に結論を書いておくと、この山の核心部は登山口までの林道です(笑
集落に近いところはかなり入念に補修されていたので、このまま最後までフラット林道なのかなと思ったら途中から状況が一変。洗掘でガタガタの路面、一発で曲がりきれない急カーブ、深すぎる水切りの溝など普通車にはかなりハードな道になります。この日は私を含めて4台車が入っていたのですが、登山口までたどり着けたのはジムニーだけでした。例大祭の近くだともっと走りやすい道になっているんでしょうかね?
とりあえず、現状だと途中にある古いコンクリート橋の手前までが楽に走れる限界でしょうか。その橋を過ぎると引き返すのも大変になるので運転に自信の無い方は、車を傷つけたくない方は、コンクリート橋手前までにしておいたほうが無難ですよ。

さて登山道ですが、こちらは事前情報どおりキレイに刈払いされていて迷う心配は殆ど感じませんでした。踏み跡は薄いのでつねにフカフカの草地を歩いている感じで足にも優しい感じ。ただ傾斜がキツイ場所が多いのでゆっくりじっくり登るのが良いかと。
また、あまり眺望を楽しめるような場所はないのですが、あちこちに神様が祀られているのでそれをチェックしながら登るという楽しみがあります。私は不勉強なので天照大御神と駒形神社、それと蔵王神社、あと神武天皇くらいしか分からなかったのですけれども。
山頂は見晴らしがよくないので、せっかく登ったからにはぜひもう少しだけ先に進んでみてください。展望所があり、周りの山々を見渡すことができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

知らない山名
つがみね??
流石に悪路に強いジムニーですね!
クーさんが羨ましがっていましたよ〜
高くて買えない!って
こう言うマイナーな山は登山口までが核心かもね!
2019/11/10 12:10
Re: 知らない山名
つがみね、で合ってます
東北百名山に選定されていますが地味でマイナーな山です。
ジムニーはこういうところで心強いですよー。舗装路ではモタモタしてますけど(笑
2019/11/12 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら