ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2101250
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光男体山 二荒山神社から志津、戦場ヶ原へ

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
15.0km
登り
1,217m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:18
合計
7:57
距離 15.0km 登り 1,217m 下り 1,096m
8:08
8:11
17
8:28
8:30
12
8:42
8:43
31
9:14
9:23
18
9:41
9:43
51
10:34
10:44
3
10:47
7
10:54
11:32
4
11:36
11:37
108
13:24
4
13:28
32
14:00
14:01
32
14:56
22
15:32
ゴール地点
天候 快晴。東側平野方向に雲あり。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光二荒山神社中宮祠に駐車し登山開始。下山は北側より志津、戦場ヶ原へ。帰りは戦場ヶ原から二荒山神社までバス移動。
コース状況/
危険箇所等
上部は霜、凍結、パウダー状の雪がうっすら付いている箇所あり。霜解けのため南側斜面は10時以降泥濘が酷かったと思われる。

北側尾根は南ほど整備されてない印象。崩壊地、踏み跡不明瞭な箇所があるため、そういった登山道に慣れていない場合注意。
その他周辺情報 紅葉時期は中禅寺湖まわり、いろは坂は渋滞がすごい。
中宮祠で入山料500円を支払うと、登山お守り兼交通お守りの通行証がもらえます。
夜明け前に二荒山神社駐車場に到着。この時点でだいぶ車は埋まっていました。
2019年11月10日 05:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 5:53
夜明け前に二荒山神社駐車場に到着。この時点でだいぶ車は埋まっていました。
今回は新しいiPhoneのみを使い、テスト兼ねて写真撮ります。確かに暗いところでもしっかり撮れてる。
2019年11月10日 05:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 5:59
今回は新しいiPhoneのみを使い、テスト兼ねて写真撮ります。確かに暗いところでもしっかり撮れてる。
本日の出から約30分。中禅寺湖畔にも太陽が。イソイソ準備をして出発します。
2019年11月10日 06:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 6:48
本日の出から約30分。中禅寺湖畔にも太陽が。イソイソ準備をして出発します。
紅葉のため立ち止まる。
2019年11月10日 07:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/10 7:29
紅葉のため立ち止まる。
この神社で登山届けと入山料を払います。お守りが貰えます。
2019年11月10日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 7:31
この神社で登山届けと入山料を払います。お守りが貰えます。
カッコいい狛犬様。
2019年11月10日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 7:31
カッコいい狛犬様。
この奥が登山口。ゆるゆるとスタート。
2019年11月10日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 7:36
この奥が登山口。ゆるゆるとスタート。
一合目。
2019年11月10日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 7:43
一合目。
綺麗な樹林帯ですが、まぁまぁの急登です。
2019年11月10日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 7:48
綺麗な樹林帯ですが、まぁまぁの急登です。
紅葉が青空に映える。
2019年11月10日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
11/10 8:20
紅葉が青空に映える。
三合目からここまで一旦舗装路。石の鳥居が四合目、ここから登山道に戻ります。
2019年11月10日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 8:28
三合目からここまで一旦舗装路。石の鳥居が四合目、ここから登山道に戻ります。
笹藪と大きな段差の階段。
2019年11月10日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 8:29
笹藪と大きな段差の階段。
だんだんと大きな岩が出てきます。樹林帯の香りが気持ちいい。
2019年11月10日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 8:59
だんだんと大きな岩が出てきます。樹林帯の香りが気持ちいい。
あな。
2019年11月10日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 9:02
あな。
森林限界を超えました。すっきり快晴。
2019年11月10日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 9:07
森林限界を超えました。すっきり快晴。
この日はめっふぃーが登りでやられ気味。ペース調整しながら登る。
2019年11月10日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 9:30
この日はめっふぃーが登りでやられ気味。ペース調整しながら登る。
お菓子休憩。
2019年11月10日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/10 9:31
お菓子休憩。
道中ずっと中禅寺湖を望めます。
2019年11月10日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/10 9:42
道中ずっと中禅寺湖を望めます。
はー青空。
2019年11月10日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/10 10:16
はー青空。
富士山。さすがに2倍望遠でも遠いものは遠い。
2019年11月10日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 10:17
富士山。さすがに2倍望遠でも遠いものは遠い。
2年前の冬に登った白根ー
2019年11月10日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/10 10:18
2年前の冬に登った白根ー
中禅寺湖を囲む山々。左奥に春に楽しんだ(苦しんだ)皇海山。
2019年11月10日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 10:18
中禅寺湖を囲む山々。左奥に春に楽しんだ(苦しんだ)皇海山。
急だけど、天気がいいから気分がいいですね。
2019年11月10日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 10:18
急だけど、天気がいいから気分がいいですね。
めっちゃ写真とるこーた。
2019年11月10日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/10 10:32
めっちゃ写真とるこーた。
先週の谷川に引き続き、晴れをありがとうございます。
2019年11月10日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 10:32
先週の谷川に引き続き、晴れをありがとうございます。
山頂!像!
2019年11月10日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/10 10:34
山頂!像!
ひうちですね。
2019年11月10日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 10:39
ひうちですね。
東側はひっきりなしに雲が湧いたり途切れたり。
2019年11月10日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 10:40
東側はひっきりなしに雲が湧いたり途切れたり。
鐘を控えめに鳴らした。
2019年11月10日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 10:46
鐘を控えめに鳴らした。
刀剣と記念撮影。
2019年11月10日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 10:50
刀剣と記念撮影。
刀剣に反射するのを撮ってみた。
2019年11月10日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/10 10:51
刀剣に反射するのを撮ってみた。
お昼です。
2019年11月10日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 11:05
お昼です。
東側、雲は多かったけど筑波かな?
2019年11月10日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 11:35
東側、雲は多かったけど筑波かな?
お昼食べ終わって出発。
2019年11月10日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 11:35
お昼食べ終わって出発。
下山は北尾根から降りて、戦場ヶ原まで歩きます。荒涼とした稜線が美しい北側。
2019年11月10日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 11:37
下山は北尾根から降りて、戦場ヶ原まで歩きます。荒涼とした稜線が美しい北側。
向かいの大真名子山などが綺麗に見えます。
2019年11月10日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 11:53
向かいの大真名子山などが綺麗に見えます。
北側尾根はおそらく台風の爪痕か、全体的に荒れていて崩壊箇所も多数。南側に比べてある程度難易度が上がってます。
2019年11月10日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 12:08
北側尾根はおそらく台風の爪痕か、全体的に荒れていて崩壊箇所も多数。南側に比べてある程度難易度が上がってます。
一番怖かったのはここかな?崩壊地、砂の斜面を横切る。
2019年11月10日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 12:10
一番怖かったのはここかな?崩壊地、砂の斜面を横切る。
派手に崩れています。
2019年11月10日 12:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 12:14
派手に崩れています。
なんやかんやで五合目。
2019年11月10日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 12:29
なんやかんやで五合目。
崩れて空洞状になった木の根元。流失した箇所の迂回路が多く切られているので、踏み跡弱い箇所に注意です。
2019年11月10日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 12:55
崩れて空洞状になった木の根元。流失した箇所の迂回路が多く切られているので、踏み跡弱い箇所に注意です。
だいぶ降りてきて、一合目手前。左側は谷に向けて崩壊しています。
2019年11月10日 12:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 12:58
だいぶ降りてきて、一合目手前。左側は谷に向けて崩壊しています。
沢沿いに堰が造られてます。
2019年11月10日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 13:00
沢沿いに堰が造られてます。
ちょっと歩きにくい。
2019年11月10日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 13:01
ちょっと歩きにくい。
さらに降りて堰の横を通過。
2019年11月10日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 13:07
さらに降りて堰の横を通過。
一合目。
2019年11月10日 13:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 13:10
一合目。
志津避難小屋裏の祠。中には奉納された石像がありました。
2019年11月10日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 13:22
志津避難小屋裏の祠。中には奉納された石像がありました。
峠まで降りてからは舗装の林道歩き。紅葉がきれい。
2019年11月10日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/10 13:51
峠まで降りてからは舗装の林道歩き。紅葉がきれい。
大真名子山かな?の中腹は紅葉で染まっています。
2019年11月10日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 14:09
大真名子山かな?の中腹は紅葉で染まっています。
林道と紅葉。綺麗。
2019年11月10日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/10 14:29
林道と紅葉。綺麗。
林道をほぼ降りきり分岐を曲がるとのんびりしたトレールに。ここから戦場ヶ原まではもう少し。
2019年11月10日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 15:05
林道をほぼ降りきり分岐を曲がるとのんびりしたトレールに。ここから戦場ヶ原まではもう少し。
戦場ヶ原脇、三本松の駐車場到着。
2019年11月10日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 15:11
戦場ヶ原脇、三本松の駐車場到着。
三本松公園から男体山。陽の色と紅葉が相まって美しい。
2019年11月10日 15:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/10 15:12
三本松公園から男体山。陽の色と紅葉が相まって美しい。
売店でコロッケ買う。旗は餃子コロッケ、私の手には湯葉コロッケ。
2019年11月10日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/10 15:25
売店でコロッケ買う。旗は餃子コロッケ、私の手には湯葉コロッケ。
戦場ヶ原に夕日が沈みます。
この後、日光観光の混雑にのまれ、実に40分遅れのバスを待つことに。寒かった。
2019年11月10日 16:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/10 16:00
戦場ヶ原に夕日が沈みます。
この後、日光観光の混雑にのまれ、実に40分遅れのバスを待つことに。寒かった。
撮影機器:

感想

11/10 閉山間際の日光男体山へ。

南側斜面をただピストンしてもなんか寂しいなと思い、南から登って北側に降り、そのまま戦場ヶ原を目指すコースを設定しました。

出発がちょっと押したり、最後のバスが来なかったり、コースタイムも若干読みを外したりと思ったより時間はかかったものの、この時期の男体山、日光を存分に満喫する旅となりました。

登りに選んだ南側斜面は普通の登山道ではありますが、急登はずっと続く感じなので体力はいると思います。登り慣れしていない人は大変かな。

また北側斜面ですが、上部は崩壊箇所が多く、ざれた斜面、砂地のトラバースなど危険要素が多い印象です。また上部、下部に関わらず崩壊の迂回などの理由で踏み跡が弱い箇所も多くあり、念のためGPSの活用と地図の持参は(当たり前ですが)あった方がいいかと思います。

北側を志津まで降りると、後は戦場ヶ原まで穏やかな舗装路歩きとなります。距離は長いので大変ではありますが、のんびりと紅葉を楽しむことができました。

総じて秋の日光を楽しめる良い山旅でした。

この時期の日光は観光地として激混みします。帰りのコースタイムを最も読み外して大変でした笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら