記録ID: 2101250
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光男体山 二荒山神社から志津、戦場ヶ原へ
2019年11月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:57
距離 15.0km
登り 1,217m
下り 1,096m
15:32
ゴール地点
天候 | 快晴。東側平野方向に雲あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上部は霜、凍結、パウダー状の雪がうっすら付いている箇所あり。霜解けのため南側斜面は10時以降泥濘が酷かったと思われる。 北側尾根は南ほど整備されてない印象。崩壊地、踏み跡不明瞭な箇所があるため、そういった登山道に慣れていない場合注意。 |
その他周辺情報 | 紅葉時期は中禅寺湖まわり、いろは坂は渋滞がすごい。 中宮祠で入山料500円を支払うと、登山お守り兼交通お守りの通行証がもらえます。 |
写真
撮影機器:
感想
11/10 閉山間際の日光男体山へ。
南側斜面をただピストンしてもなんか寂しいなと思い、南から登って北側に降り、そのまま戦場ヶ原を目指すコースを設定しました。
出発がちょっと押したり、最後のバスが来なかったり、コースタイムも若干読みを外したりと思ったより時間はかかったものの、この時期の男体山、日光を存分に満喫する旅となりました。
登りに選んだ南側斜面は普通の登山道ではありますが、急登はずっと続く感じなので体力はいると思います。登り慣れしていない人は大変かな。
また北側斜面ですが、上部は崩壊箇所が多く、ざれた斜面、砂地のトラバースなど危険要素が多い印象です。また上部、下部に関わらず崩壊の迂回などの理由で踏み跡が弱い箇所も多くあり、念のためGPSの活用と地図の持参は(当たり前ですが)あった方がいいかと思います。
北側を志津まで降りると、後は戦場ヶ原まで穏やかな舗装路歩きとなります。距離は長いので大変ではありますが、のんびりと紅葉を楽しむことができました。
総じて秋の日光を楽しめる良い山旅でした。
この時期の日光は観光地として激混みします。帰りのコースタイムを最も読み外して大変でした笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する