ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210272
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 須走口+お鉢めぐり

2012年07月25日(水) 〜 2012年07月26日(木)
 - 拍手
mosuke その他2人
GPS
28:02
距離
14.8km
登り
1,945m
下り
1,942m

コースタイム

11:00須走口-休憩-12:00出発
13:40新六合目(長田山荘)-休憩-14:10出発
雷と雨 レインウエア着る
14:50本六合目(瀬戸館)-15:20出発
雨具脱ぐ
16:40七合目(太陽館)

3:00起床
4:10朝食
4:37日の出時間
5:45出発-6:20本七合目(見晴館)-休憩-6:25出発
6:50八合目(下江戸屋)-休憩-6:55出発
7:15本八合目(胸突江戸屋)-休憩-7:50出発
8:05八合五勺(御来光館) -休憩-8:10出発
8:35九合目-休憩-8:45出発
9:10山頂口-休憩-9:55出発
剣が峰10:40-休憩-11:00出発
11:45吉田・須走頂上着-休憩
11:55下山開始-12:55八合目(下江戸屋)-休憩-13:15出発
14:00七合目(太陽館)-休憩-14:30出発
大陽館で荷物梱包していたら大雨14:30にはおおむね上がったが時々雨と雷
15:35砂払い五合目-休憩-15:50
16:20須走口到着
天候 25日 くもり→雷雨→くもり
26日 晴れ→ガス→雷雨→くもり
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:40代々木上原→9:00新松田
9:30新松田→須走五合目

17:10須走五合目-18:30新松田
18:43新松田-20:00代々木上原
コース状況/
危険箇所等
携帯は、DoCoMo、au、softbankともだいたいつながります。
小屋の内部に入ると圏外になるので外に出れば大丈夫です。

トイレ情報
どこもトイレットペーパありますので予備程度持っていけば大丈夫です。
五合目(公衆) 200円
五合目(東富士山荘)
新六合目(長田山荘) 100円
八合目(下江戸屋)200円 ゲート式 とてもキレイで落ち着く
山頂(吉田・須走下山道)300円
山頂(富士宮)200円

午後になると雲が多くなり、視界が悪くなります。
雨も降り、雷もなってます。
登る方はなるべく午前中にした方が楽で安心です。
登山道の途中で雨具を着たりするのは案外大変です。

登山道はロープが張られていて、細かい間隔で標識がありますので、
分岐点の確認すれば道迷いの問題はないです。

登頂成功はゆっくりペースが肝です。
疲れてダラダラ歩くような感じ、
歩幅は自分の足のサイズ位に細かく
歩くと良いです。
人よりゆっくり見えますが、
早く歩いている人はみんなバテて
結果的に私の方が楽に早く到着していました。

時々、深呼吸をするのもよいです。
しっかり息を吐いてから吸うと無理なく
深呼吸できます。

酸素缶やサプリなど、一切使いませんでした。
使っている人はたくさんいましたが、
呼吸は一時のものではないで
自力で変えていかないと高山病には
効果はないと思います。
同じ持つなら風船が良さそうです。
大陽館で高山病になっている方がいましたが、
風船を何度も膨らましていると
すっかり治ってました。

8合目の吉田口との合流、下山道との相互道あたりは
気をつけて進んだほうがよいです。
登る人の気遣いもなく下山者がすぐ脇を急スピードで
下りてきます。
ぶつかって転びそうになるし、降りる人に勢いがすごすぎです。
おそらく普段山に行かない一部の方々かとは思いますけど。
ちょうど山頂ご来光の人の下山やツアー客やら、
たくさんいる時間だったから余計ですね。

馬の瀬の登りは大変ですが、下りはもっと大変そうでした。
すべるし、怖そう。
しゃがみこんでしまっている方や、転んで足を痛めた方もいました。
できたら登りのほうがいいと思います。




バスのチケットは改札出て裏手です。
2012年07月25日 09:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/25 9:16
バスのチケットは改札出て裏手です。
バス停は2番か3番とのこと。
毎回違うらしいです。
2012年07月27日 10:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:52
バス停は2番か3番とのこと。
毎回違うらしいです。
須走五合目に到着。
2012年07月27日 10:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:52
須走五合目に到着。
茶屋?山小屋?は2軒ですが案外にぎわっています。
2012年07月27日 10:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:52
茶屋?山小屋?は2軒ですが案外にぎわっています。
東富士山荘店内
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
東富士山荘店内
メニュー
季節限定が多いです
2012年07月27日 11:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 11:08
メニュー
季節限定が多いです
きのこうどん
2012年07月27日 11:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 11:08
きのこうどん
スタートです
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
スタートです
古御岳神社
この先は登山道です
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
古御岳神社
この先は登山道です
砂走が見えます
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
砂走が見えます
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
2012年07月25日 15:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/25 15:27
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
お世話になった大陽館
頂上見えます
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
お世話になった大陽館
頂上見えます
ワンコがいます
怪我しているのかな?
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
ワンコがいます
怪我しているのかな?
食堂内部
いい感じです
2012年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:53
食堂内部
いい感じです
晩御飯
トン汁は濃いめの味付け
2012年07月25日 16:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/25 16:44
晩御飯
トン汁は濃いめの味付け
朝食(食べかけですいません)
2012年07月26日 04:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/26 4:11
朝食(食べかけですいません)
大陽館からでもご来光見えます
2012年07月26日 04:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 4:26
大陽館からでもご来光見えます
2012年07月26日 04:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 4:35
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:54
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:54
2012年07月26日 06:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 6:24
八合目
混雑しています。吉田口と須走口の分岐を促してくれる係りの方がいました。午後に通った時はいなかったです。
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:54
八合目
混雑しています。吉田口と須走口の分岐を促してくれる係りの方がいました。午後に通った時はいなかったです。
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:54
2012年07月26日 07:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 7:18
あと少しです
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:54
あと少しです
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:54
鳥居にお金がはさまっています
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:54
鳥居にお金がはさまっています
山頂 奥宮です
2012年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:54
山頂 奥宮です
お箸を買いました
2012年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:55
お箸を買いました
ここはどこ?と思う賑わいです
2012年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:55
ここはどこ?と思う賑わいです
ぐったりしている方々
2012年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:55
ぐったりしている方々
火口
2012年07月26日 09:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 9:35
火口
雲がきれいです
2012年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:55
雲がきれいです
お鉢めぐり中
左側は断崖です
2012年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:55
お鉢めぐり中
左側は断崖です
富士宮口山頂近くのお地蔵さん
2012年07月26日 10:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/26 10:21
富士宮口山頂近くのお地蔵さん
あそこが剣が峰
馬の背。本当にお馬の背みたい。
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:56
あそこが剣が峰
馬の背。本当にお馬の背みたい。
馬の背
きついです
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:56
馬の背
きついです
あと少し!
2012年07月26日 10:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/26 10:38
あと少し!
到達!
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:56
到達!
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:56
青空がすごくきれい
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:56
青空がすごくきれい
あっ!飛行機
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:56
あっ!飛行機
雪が解けてます
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:56
雪が解けてます
大沢崩れ?
このあたりは強風でした
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:56
大沢崩れ?
このあたりは強風でした
万年雪
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:56
万年雪
金明水
2012年07月26日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 11:30
金明水
久須志岳
広くてながめがいいです。
2012年07月26日 11:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 11:35
久須志岳
広くてながめがいいです。
2012年07月26日 11:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/26 11:38
下山です
今日はたくさんの登山者がいるようです
2012年07月26日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 11:59
下山です
今日はたくさんの登山者がいるようです
ブルトーザーに追っかけられました
2012年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:56
ブルトーザーに追っかけられました
雪が残ってます
登山道の雪はなくなっています
2012年07月27日 10:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:57
雪が残ってます
登山道の雪はなくなっています
分岐に注意です
2012年07月27日 10:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:57
分岐に注意です
下江戸屋
食事をする時、中で食べることができました
2012年07月27日 10:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/27 10:57
下江戸屋
食事をする時、中で食べることができました
砂払い五合目
2012年07月26日 15:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/26 15:37
砂払い五合目
砂払い五合目のわんこ
2012年07月27日 10:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/27 10:57
砂払い五合目のわんこ
撮影機器:

感想

新松田からのバスは平日のせいか、私たちを含めて乗客計8名。
1時間半ゆったり乗っていくことができました。
須走口に着くと、曇りといかガスの中といった感じで
日差しが遮られていて快適でした。

東富士山荘でランチをしましたが、食事をすればトイレは無料でした。
きのこうどんも美味しかった!
帰りもここに寄ってうどんを食べて、着替えもさせてもらっちゃいました。
ご主人、従業員の方もとても親切です。
大変お世話になりました。

一時間ほど休憩し古御岳神社でお参りして出発です。
森林の中はとても気持ちよく歩きやすいです。
息があがらないように本当にゆっくり登りましたが
山と高原地図のコースタイムより少し遅いくらい、
富士登山本のコースタイムより早めに登れるくらいです。

今回は荷物を軽くすることを一番に考えた装備でした。
レインウエアやゲイターなど個別に入っているスタッフバックを
全て出して、大まかに2つの防水スタッフバックに入れました。
お菓子やペットボトルのパッケージなどもはずしました。
でも、山小屋で着替え、帰りも着替えて帰りました。
行き帰りはクロックスを履いて行きました。
水を1.5リットルとゼリー飲料1つ、おやつとおにぎり
防寒具や歯ブラシや汗拭きシート、マスク、ヘッドライト、ゲイター
(10年ほど前のLEDでないやつ140gもあってお恥ずかしいものだけど)
などなど一通り持って、全部で7kgでした。

今回、着替えてよかったなぁと思った点は、
小屋でペラペラスカートとスキンズのリカバリタイツ
トップスもスマートウールの中厚手のインナーにチェンジ
したので楽で快適でした。
さらに、翌日の登山は森林限界点を超えているため風が強いです。
寒がりの私にはメリノウールがとても助かりました。

着替えは、小屋内のベットは窓側でなければかなり暗いので
スカートでしたら着替えられるし、土足禁止のトイレが1つ
ありましたのでそこでも着替えられます。

また、大陽館は宿泊証明を出してくれて宿泊者は当日と翌日も
トイレは無料で貸してくれます。
荷物も自己責任ですが、置いて登頂できます。
帰りも場所をお借りして荷物を積めることもできました。
7合目宿泊でしたが、むしろ上のほうの環境とは
比べ物にならないくらい快適でした。

ちなみに私たちは、布団2枚で仕切りがあるベットで3人で寝ました。
狭くなかったし、他人の男性との間に仕切りがあるので本当によかったです。
枕元に荷物置き場が確保されているので、寝る場所が狭くならないし
仕切りのところに汗で濡れたもの干しておくこともできました。

到着順にいい位置を与えてくれるようでしたし、食事も到着順です。
夜は17時前、朝は4時すぎでした。
朝食食べてご来光みて、準備して出発できました。
お弁当よりは断然いいですよね。
大陽館には本当にお世話になりました。

2日目もゆっくりペースで登ります。
9合目までは、砂&石の道でしたが、9合目鳥居をくぐると
急に岩場の道になります。
足を大きく上げないと登れない部分もあり、
ダウンしている方が多かったですね。

吉田・須走山頂は、あっこんなもんなんだ?くらいの感じでした。
神社や小屋やお土産屋、自販機もあるのは驚きました。
個人的には剣が峰の方がよかったです。
馬の背がキツくて、さすがにここで頭痛になりました。
でもその達成感がたまらなく、また景色も最高!
火口のダイナミックさ!よかったです。

下山する頃になると、下界に雲がかかっていました。
かなり急な下りです。
砂走りなんてとてもできそうにない感じです。
7合目の大陽館に着いた途端に大雨が降り、30分でやみましたが
その後も雷や濃霧で、視界がない中下りるのは怖かったです。
のちに霧がはれると、前にも後ろにも下山者が結構いましたが
この時は、終点の見えない、孤独感いっぱいの中おりるんです。

富士山はロープで仕切られた道で、案内板もたくさんありますから
下りることは可能ですが、普通の山なら考えられないほどの濃霧でした。

行きの雷といい、帰りの雷&濃霧といい、なるべく14時くらいには
到着できるといいんだろうなと思いました。

富士山なんて劣悪環境で何かいいんだか・・
と思っていましたが、コースや小屋、時間を選らば
快適でとてもいい山なんじゃないかなぁと思いました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら