ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2105528
全員に公開
ハイキング
近畿

南葛城山(69番鉄塔から71番鉄塔まで&失われた林道探検)

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
9.3km
登り
739m
下り
745m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:06
合計
7:27
距離 9.3km 登り 739m 下り 745m
9:22
15
12:06
12:11
73
13:24
198
16:42
16:43
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
野谷の入り口から69番鉄塔を経てノゾキ平の手前に出るルートは、急登区間が少ないので、南葛城山の登山ルートとして十分な価値があると思います。登るのではなく下山に使う場合は、ノゾキ平からのルートの入り口がが分かりづらいという致命的な欠点がありますが。
570メートルピークから尾根通しに下山するルートは、最後の、府道に出るところのS字状カーブがどうしようもないヤブになっていますから、利用価値がありません。ところが、山と高原地図の最近の版では、以前は灰色破線路(一般的でないルート)として表示されていたのに、今は2本線のルートとして紹介されています。いったいどうなっているのでしょう。
野谷入口からの、69番鉄塔までの関電道。最初は急登ですが、途中から緩やかになります。
野谷入口からの、69番鉄塔までの関電道。最初は急登ですが、途中から緩やかになります。
登った先に現われる69番鉄塔。
登った先に現われる69番鉄塔。
69番鉄塔から70番鉄塔までの道。ここからは緩傾斜です。
69番鉄塔から70番鉄塔までの道。ここからは緩傾斜です。
70番鉄塔は道から少し外れています。
70番鉄塔は道から少し外れています。
70番鉄塔から71番鉄塔までの道には倒木やヤブがあり、あまり通られていない模様です。
1
70番鉄塔から71番鉄塔までの道には倒木やヤブがあり、あまり通られていない模様です。
その先に現われる倒木地帯。ここを通過するのは難しそう。
その先に現われる倒木地帯。ここを通過するのは難しそう。
倒木地帯のすぐ手前に尾根の頂部に登れる踏み跡がありましたので、尾根の頂部に登ってみました。
倒木地帯のすぐ手前に尾根の頂部に登れる踏み跡がありましたので、尾根の頂部に登ってみました。
尾根の頂部には倒木地帯から脱出する道がありました。この道には目印があります。
尾根の頂部には倒木地帯から脱出する道がありました。この道には目印があります。
この道は、尾根の頂部の下を、隣接の沢に沿って、斜面をトラヴァースしていますが、狭くて頼りない。
この道は、尾根の頂部の下を、隣接の沢に沿って、斜面をトラヴァースしていますが、狭くて頼りない。
そのまま行くと、支尾根に突き当たりました。前方の目印は私が付けたものですが、現在はなくなっています。
そのまま行くと、支尾根に突き当たりました。前方の目印は私が付けたものですが、現在はなくなっています。
その支尾根を登りました。
その支尾根を登りました。
すると作業道が現われて・・・、
すると作業道が現われて・・・、
ノゾキ平の頂部よりも少し手前に出ました。そこで、さらに南葛城山の山頂方向に行ってみました。
ノゾキ平の頂部よりも少し手前に出ました。そこで、さらに南葛城山の山頂方向に行ってみました。
ここでルートが左右に分岐しています。
左 → 現在の登山道。822mピークの斜面を巻いています。写真の左端に見えています。
右 → 822mピークに至る、地形図にある破線路(正面の尾根道)。登りはよいが、下りは掴まるところがないのでちょっと怖い。写真の中央に見えています。
ここでルートが左右に分岐しています。
左 → 現在の登山道。822mピークの斜面を巻いています。写真の左端に見えています。
右 → 822mピークに至る、地形図にある破線路(正面の尾根道)。登りはよいが、下りは掴まるところがないのでちょっと怖い。写真の中央に見えています。
現在の登山道からは、822mピークの下を通過したすぐあとに、822メートルピークの稜線に上がる道があります。
現在の登山道からは、822mピークの下を通過したすぐあとに、822メートルピークの稜線に上がる道があります。
この道を上がってみると、南葛城山の山頂方向に向けて稜線沿いに、ちゃんとした道がありました。この道は、822mピークの山頂部を通る破線道の延長です。現在の登山道は、822mピークの山頂を通らず、斜面の途中をずっとトラヴァースしているので、この破線道はほとんど使われていないと思います。
この道を上がってみると、南葛城山の山頂方向に向けて稜線沿いに、ちゃんとした道がありました。この道は、822mピークの山頂部を通る破線道の延長です。現在の登山道は、822mピークの山頂を通らず、斜面の途中をずっとトラヴァースしているので、この破線道はほとんど使われていないと思います。
先ほどの、上がってみた位置から見た822mピーク方向は、倒木とヤブになっています。
先ほどの、上がってみた位置から見た822mピーク方向は、倒木とヤブになっています。
この倒木とヤブを強引に突破して、無事に822mピークの頂上に立ちました。
この倒木とヤブを強引に突破して、無事に822mピークの頂上に立ちました。
地形図では822mピークから野谷に降りる破線道があるはずですが、実際には見当たりません(後日、野谷側から観察してみましたが、地形図で破線道が野谷林道に交差している付近は、どうしようもないヤブになっていますので、絶対に通行不可能だと思います)。
地形図では822mピークから野谷に降りる破線道があるはずですが、実際には見当たりません(後日、野谷側から観察してみましたが、地形図で破線道が野谷林道に交差している付近は、どうしようもないヤブになっていますので、絶対に通行不可能だと思います)。
ノゾキ平を通過して、71番鉄塔まで引き返してきました。鉄塔の近くにあった案内板。「70番鉄塔方向は迷いまっせ」と付記されています。しかし、70番鉄塔と71番鉄塔とを直接連絡しようとすると、倒木地帯を通過しなければならないわけですから、今では、迷う以前に通過困難のような気がします。
ノゾキ平を通過して、71番鉄塔まで引き返してきました。鉄塔の近くにあった案内板。「70番鉄塔方向は迷いまっせ」と付記されています。しかし、70番鉄塔と71番鉄塔とを直接連絡しようとすると、倒木地帯を通過しなければならないわけですから、今では、迷う以前に通過困難のような気がします。
そのまま中の茶屋登山口方向に歩きまして、問題の実線路に差し掛かりました。前方は570mピークです。同ピークの頂上は、風が強いのか、大木が根こそぎ倒れて大きな穴が空いています。
そのまま中の茶屋登山口方向に歩きまして、問題の実線路に差し掛かりました。前方は570mピークです。同ピークの頂上は、風が強いのか、大木が根こそぎ倒れて大きな穴が空いています。
実線路があった尾根を下降中です。カメラが傾いていますが、実際にもかなりの傾斜です。
実線路があった尾根を下降中です。カメラが傾いていますが、実際にもかなりの傾斜です。
途中で沢(稚児滝の上流、カラ沢というらしい)まで降りられる作業道を発見して、下りました。
途中で沢(稚児滝の上流、カラ沢というらしい)まで降りられる作業道を発見して、下りました。
さらに3メートルくらいの滝を2つばかり降下して(巻き道がありますが、かなり危ない道です)、荒れ放題の林間歩道との交点に出ました。コンクリートの階段枕木が歪んでいます。
さらに3メートルくらいの滝を2つばかり降下して(巻き道がありますが、かなり危ない道です)、荒れ放題の林間歩道との交点に出ました。コンクリートの階段枕木が歪んでいます。
同(U字溝のふたが取れ、倒木もあります)
同(U字溝のふたが取れ、倒木もあります)
何とか吊り橋に戻ってきました。
何とか吊り橋に戻ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 ヤマレコを覗いているうちに、silverboyJapan様、atuki様、dangonotare様その他の先達の皆様のご報告を楽しく拝見させていただくようになりました。おおいに感化されて(ドロ沼に引きずり込まれて」ともいう)、岩湧山、南葛城山周辺をせっせと歩くようになりました。
 そうしているうち、南葛城山69番鉄塔から71番鉄塔までの経路がどうにも気になったので、探検してきました。

 地形図では、野谷林道の入口から69番鉄塔までは破線道が付いています。これは明らかに関電の鉄塔管理道です。当然、その背後にある70番鉄塔、71番鉄塔までの間にも同様の道があるはずですが、地形図には見当たりません。実際には69番鉄塔から70番鉄塔までの間にもハッキリした道がありますが、その先はかなり荒れています。そこで、荒れている70番鉄塔よりも先が気になって探検してみたわけです。
 行ってみますと、70番鉄塔から71番鉄塔までの間には、やはり関電巡視路らしい経路(倒木があったり、灌木が生えていたりします)があるのですが、途中で立木が数十本も倒れている個所があり、通過するのはちょっと困難です。
 しかし、その個所の僅かに手前に右側に分岐する道があります。その道をそのまま辿れば尾根を横断して反対側の沢に降りてしまいますので、途中から尾根の稜線に沿って登ってみました。すると倒木地の頂部あたりで別の作業道が現われますから、これを辿りますと、反対側の斜面をトラヴァースしながらその先の支尾根に突き当たります。その支尾根を登りますと、やはり作業道が現われ、ノゾキ平の少し手前の平坦地に出ました。ここから登山道を山頂方向とは反対方向に辿れば71番鉄塔に到達することができます。
 このルートは、最初の69番鉄塔までの関電巡視路の最初の方が急登ではありますが、これを過ぎると道が荒れている区間があるものの比較的楽にノゾキ平に到達しますので、それなりの価値がありそうです。

 これだけでは物足りない(?)ので、ノゾキ平からその先の822mピークまで行ってみました。同ピークへは千石谷経由で前に行ってみたことがあるのですが、そのときは、地形図ではこのピークを通って続いているはずの破線路が、このピークよりも先の部分は見当たりませんでした。その後、ピークの少し下を巻いている現在の登山道からピークを通る稜線の鞍部に上っているらしい作業道を発見していましたので、それを上ってみることにしました。上ってみると、このピークから続いている破線路の延長らしいものを発見しましたので、これを822mピークまで逆方向に辿ってみたのですが、途中で倒木とヤブに遮られています。ピークの頂上はすぐ近くですから強引に突破すると、ピークの頂上に着くことができました。ピーク側からはヤブになっていますから破線路は全く見えません。
 次は、この破線路を、今回とは反対側(南葛城山の山頂方向)に辿り、「野谷分岐」と案内板があるところまで行ってみるつもりです。

 さらにそれだけでも物足りないので、中の茶屋橋登山道から別れて、かなり以前の地形図には載っていた実線路(山と高原地図では灰色破線路として載っています。何と2023版では二本線路(!)に昇格しています)を辿ってみることにしました。なお、この経路はちょっとお勧めできません。
 中の茶屋橋登山道を下りますと、尾根道からゴヘ谷の斜面をトラヴァースしながら降りていくところで、尾根を降りずにまっすぐ行くと、前方のピーク(570mくらい)まできちんとした道が付いています。これが問題の実線路の一部です。この道は、570mピークから尾根伝いに下降し、下端付近でS字状にカーブしながら府道の336m標高点付近(府道のコンクリート擁壁が斜めに切り開かれているあたり)で府道と合流していました。
 地形図ではこの実線路は尾根の稜線ではなく僅かに左側を通っていたようです。しかし、それらしい道の痕跡はありませんでしたから、稜線を下ってみました。
 尾根はかなりの急傾斜なので、立木に掴まりながら進みます。30〜40分くらい降りていくと、実線路が左にカーブしていたらしい地点(左側が開けている)に着きました。そのあたりにかすかに道の痕跡がありますので辿ってみたのですが、途中で手ひどい灌木とツル植物のブッシュになっており、手持ちの鋸とナタでは全く手に負えません。
 仕方がないのでまた尾根に戻り、尾根をまっすぐ降りようか(やはり先はブッシュだが、植林と若木のブッシュなので何とかなりそう)と考えたのですが、途中で稚児滝上流の沢(カラ沢というらしい)に降りる作業道を発見。これを辿って沢に降り、そこから小さな滝を2つ下降して(どちらも上流側から見て左側に巻き道がありますが、細くて非常に危なっかしいです)、何とか林間歩道が沢を横切っている地点にまで辿り着き、林間歩道を通って出合橋上流の吊り橋まで戻ってきました。

 たいへん面白い経験でしたが、荒れ放題の林間歩道でも破線路として掲載されているのに、かつての実線路が現在の地形図から抹消されている理由がよく分かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら