紅葉の大菩薩峠・大菩薩嶺(丸川峠分岐駐車場から周回)


- GPS
- 07:58
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:58
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場 ※裂石「大菩薩峠登山口バス停」からは上日川峠駐車場には行けません。国道20号線の「景徳院入口」からは可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道の状況 駐車場から山頂まで歩きやすく危険な所はありません。丸川峠からの下りは急坂で、その上に落葉が積もっていて滑りやすいので注意が必要です。 ◎登山ポスト 上日川峠 ロッジ長兵衛にあります |
その他周辺情報 | ◎トイレ 上日川峠、福ちゃん荘、大菩薩峠 ◎温泉 大菩薩の湯 https://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/shisetsu.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ウインドブレーカー
フリース
ダウン
|
---|
感想
久しぶりの山歩きは上日川峠から大菩薩峠、大菩薩嶺の予定でした。
しかし、下調べ不足から裂石からの道路が冬季閉鎖になっていることに気づかず遥か手前の丸川峠分岐駐車場から歩くことになりました。
当初の予定は半日程度のハイキングのつもりだったので、閉鎖ゲートの前で「昇仙峡にする?」と嫁さんに提案したところ却下され、シブシブ出かけることに。
上日川峠までは車道歩きを想像していましたが、すぐに登山道が現れ予想に反して快適な山歩きになりました。
登山道はアップダウンのない道で急坂にあえぐこともなく落ち葉を踏みしめながら黄色や赤の紅葉を見ながら気持ちよく歩けました。
上日川峠に着いて休憩後ロッジ長兵衛で林檎を買って再スタート。
その後も私たちにしてみればまずまずのペースで歩けて大菩薩峠に到着。
富士山の展望で有名な大菩薩ですが、曇っているのでその姿を見ることはできなくてガッカリ!
その上風が強く寒いので先に進むことにしました。
大菩薩峠から雷岩までの稜線は笹原が綺麗なルートでその風景に癒されながら歩きます。
雷岩で風景を見ながら昼食と思いましたが、風が強くガスも出てきたので展望のない大菩薩嶺で風を避けながら昼食休憩にしました。
昼食中に雨が降りそうになってきたのでそそくさと下山を開始。結局、先程ランチタイムのデザートとして買った林檎は食べることなく私の足を鍛えるためのウエイトになってしまい、(;´д`)トホホな気分になりました。
丸川峠を過ぎると林相が変わってブナ、ミズナラを含む広葉樹林になります。赤や黄色に紅葉する木も多くとても綺麗でした。
そして、先程まで雨が降り出しそうだった天候も回復して陽射しが当たるようになってくると赤や黄色の葉が輝いてさらに綺麗な風景を見ることが出来ました。
今日は本命の富士山が見られなかったのは残念でしたが、標高の低い駐車場から歩き始めたこともあって登りも下りも紅葉のルートを歩くことが出来て良かったです。
今回歩き終えてみれば当初予定していなかった部分の景色が秀逸でした。私の調査不足から予定外の場所を歩くことになりましたが結果オーライの山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する