ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳と魔利支天(北沢峠から)

2012年07月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
9.9km
登り
1,222m
下り
1,235m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10 北沢峠

7:20 双児山

7:46 駒津峰

8:38 甲斐駒ヶ岳 8:58

9:13 魔利支天 9:25

10:14 駒津峰

10:58 仙水峠

11:45北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠の到着は、6:00でした。
バスが定時よりも早く出発したので、予定よりも1時間も余裕ができました。
(^^)
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:00
北沢峠の到着は、6:00でした。
バスが定時よりも早く出発したので、予定よりも1時間も余裕ができました。
(^^)
さて、甲斐駒に向けて出発です。
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:00
さて、甲斐駒に向けて出発です。
順調に高度を稼いでいくと、左手に仙丈ヶ岳の姿が見えてきました。
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:00
順調に高度を稼いでいくと、左手に仙丈ヶ岳の姿が見えてきました。
今日は仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳と迷って、甲斐駒にしました。
仙丈ヶ岳への山行は、次回へのお楽しみです。
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:00
今日は仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳と迷って、甲斐駒にしました。
仙丈ヶ岳への山行は、次回へのお楽しみです。
鳳凰三山方面。行ってみたい!
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:00
鳳凰三山方面。行ってみたい!
北岳に登ったのはもう10年以上前になります。
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:00
北岳に登ったのはもう10年以上前になります。
南アルプスのやまなみ。
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:00
南アルプスのやまなみ。
そして、仙丈ヶ岳。
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:00
そして、仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
2012年07月28日 16:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:00
甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
双児山に到着です。
まだ四合目なんですね。
ここまで1時間10分かかりました。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
双児山に到着です。
まだ四合目なんですね。
ここまで1時間10分かかりました。
手前の山が、駒津峰ですね。
さて、頑張って行きましょう!
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:01
手前の山が、駒津峰ですね。
さて、頑張って行きましょう!
こんなところを登っていきます。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
こんなところを登っていきます。
先ほど登ってきた双児山と、仙丈ヶ岳。
いい天気です!
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
先ほど登ってきた双児山と、仙丈ヶ岳。
いい天気です!
北岳&アサヨ峰
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:01
北岳&アサヨ峰
手前の双児山の位置を見ると、標高を稼いでいく様子が分かります。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:01
手前の双児山の位置を見ると、標高を稼いでいく様子が分かります。
ほらね。
仙丈ヶ岳に雲がかかり始めてきました。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
ほらね。
仙丈ヶ岳に雲がかかり始めてきました。
何度でも写してしまいます。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
何度でも写してしまいます。
甲斐駒ヶ岳が近くなってきました。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:01
甲斐駒ヶ岳が近くなってきました。
駒津峰に到着です。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
駒津峰に到着です。
アサヨ峰からは見晴らしが良さそうだな〜。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
アサヨ峰からは見晴らしが良さそうだな〜。
やっと六合目です。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
やっと六合目です。
北沢峠からここまで、1時間37分かかりました。
北沢峠からここまで、1時間37分かかりました。
さて、甲斐駒ヶ岳へ!
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
さて、甲斐駒ヶ岳へ!
時間があるので、魔利支天にも行きます。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
時間があるので、魔利支天にも行きます。
こうして見ると、結構な登りですね。
2012年07月28日 16:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:01
こうして見ると、結構な登りですね。
直登コースを選びました。
渋滞中・。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
直登コースを選びました。
渋滞中・。
駒津峰と仙丈ヶ岳。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
駒津峰と仙丈ヶ岳。
鋸岳方面です。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
鋸岳方面です。
山頂が近くなってきましたね。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:02
山頂が近くなってきましたね。
渋滞中・・。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
渋滞中・・。
高度が上がってきました。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:02
高度が上がってきました。
渋滞中・・・。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
渋滞中・・・。
高校生の集団をパスすると、
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:02
高校生の集団をパスすると、
右手に魔利支天。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
右手に魔利支天。
あれ?もう着いちゃった。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
あれ?もう着いちゃった。
こっちも記念に撮っておきましょう。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:02
こっちも記念に撮っておきましょう。
北沢峠から、2時間29分でした。
渋滞での待ち時間が結構ありましたが、良いペースですね。
北沢峠から、2時間29分でした。
渋滞での待ち時間が結構ありましたが、良いペースですね。
鋸岳方面は見えますが、八ヶ岳は見えず・・。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
7/28 16:02
鋸岳方面は見えますが、八ヶ岳は見えず・・。
ガスが湧いてきました。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:02
ガスが湧いてきました。
これから向かう、魔利支天。
2012年07月28日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:02
これから向かう、魔利支天。
仙丈ヶ岳は、雲に隠れてしまいました。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
仙丈ヶ岳は、雲に隠れてしまいました。
山頂の祠。
空が青い!
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
山頂の祠。
空が青い!
これが黒戸尾根か。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
これが黒戸尾根か。
八ヶ岳を、見たかったな〜。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
八ヶ岳を、見たかったな〜。
いい天気なんですけどね。
富士山も見ることができませんでした。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
いい天気なんですけどね。
富士山も見ることができませんでした。
どんどん登ってきます。
人が多くなってきたので、山頂から移動します。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
どんどん登ってきます。
人が多くなってきたので、山頂から移動します。
魔利支天に行く前に、
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
魔利支天に行く前に、
東峰へ。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
東峰へ。
ここに駒ヶ嶽神社の本社がありました。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
ここに駒ヶ嶽神社の本社がありました。
東峰から見る、甲斐駒ヶ岳の山頂です。
白と緑のコントラストが美しい。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
東峰から見る、甲斐駒ヶ岳の山頂です。
白と緑のコントラストが美しい。
空も綺麗だ〜。
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:03
空も綺麗だ〜。
魔利支天・アサヨ峰・北岳
2012年07月28日 16:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:03
魔利支天・アサヨ峰・北岳
続々と巻道から登っていく登山者たち。
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:04
続々と巻道から登っていく登山者たち。
魔利支天が近くなってきました。
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:04
魔利支天が近くなってきました。
到着!
素晴らしいロケーションを独占です。
(^^)
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:04
到着!
素晴らしいロケーションを独占です。
(^^)
ここから見る甲斐駒ヶ岳は、いいですね〜。
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
7/28 16:04
ここから見る甲斐駒ヶ岳は、いいですね〜。
帰路は駒津峰から
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:04
帰路は駒津峰から
こっちを回ります。
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:04
こっちを回ります。
雲が湧いてきました。
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:04
雲が湧いてきました。
甲斐駒ヶ岳にも雲が
2012年07月28日 16:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:04
甲斐駒ヶ岳にも雲が
どんどん湧いてきます。
良いときに登ってきたようです。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
どんどん湧いてきます。
良いときに登ってきたようです。
魔利支天には、私の他に4名が登ってこられました。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
魔利支天には、私の他に4名が登ってこられました。
巻道からの分岐までは、あっと言う間です。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
巻道からの分岐までは、あっと言う間です。
北岳も雲に隠れそう。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
北岳も雲に隠れそう。
今日は何人くらい登っているんだろう?
人気の山なんですね、甲斐駒ヶ岳って。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
今日は何人くらい登っているんだろう?
人気の山なんですね、甲斐駒ヶ岳って。
六万石に到着しました。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
六万石に到着しました。
ここが八合目でした。
(登っているときには、見過ごしていました)
(^^ゞ
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
ここが八合目でした。
(登っているときには、見過ごしていました)
(^^ゞ
ここから見上げる甲斐駒ヶ岳も、迫力があっていいですね。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:05
ここから見上げる甲斐駒ヶ岳も、迫力があっていいですね。
駒津峰の向こうの仙丈ヶ岳。
雲が晴れてきましたよ。
2012年07月28日 16:05撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:05
駒津峰の向こうの仙丈ヶ岳。
雲が晴れてきましたよ。
登ってきた、甲斐駒ヶ岳と魔利支天。
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
登ってきた、甲斐駒ヶ岳と魔利支天。
次回は仙丈ヶ岳へ!
楽しみです。(^^)
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
次回は仙丈ヶ岳へ!
楽しみです。(^^)
この分岐を仙水峠方向に向かいます。
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
この分岐を仙水峠方向に向かいます。
ここまで4時間ちょっとの山行です。
移動時間はちょうど3時間。
ここまで4時間ちょっとの山行です。
移動時間はちょうど3時間。
駒津峰の山頂は、とても賑やかでした。
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
駒津峰の山頂は、とても賑やかでした。
さて、下り始めます。
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
さて、下り始めます。
タカネバラが咲いていました。
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
タカネバラが咲いていました。
かなり下ってきました。
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
かなり下ってきました。
仙水峠に到着しました。
歩きにくい道&すれ違いも多く、意外に時間がかかりました。
ちょっと膝が痛くなってきたぞ。
仙水峠に到着しました。
歩きにくい道&すれ違いも多く、意外に時間がかかりました。
ちょっと膝が痛くなってきたぞ。
ここからアサヨ峰に登るのは、いつになるかな?
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/28 16:06
ここからアサヨ峰に登るのは、いつになるかな?
北沢峠に到着しました。
11時45分です。
全移動時間は、5時間37分でした。
北沢峠に到着しました。
11時45分です。
全移動時間は、5時間37分でした。
バス停の横には、クリンソウの群落がありました。
時刻表では次のバスは13時だったのですが、12時18分に臨時便が出てくれたので、ラッキーでした。
2012年07月28日 16:06撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/28 16:06
バス停の横には、クリンソウの群落がありました。
時刻表では次のバスは13時だったのですが、12時18分に臨時便が出てくれたので、ラッキーでした。
撮影機器:

感想

甲斐駒ヶ岳を今回の山行に選んだのは、前日でした。

候補に挙がったのは、白馬岳・鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳・針ノ木岳&蓮華岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳・空木岳・烏帽子岳&野口五郎岳・赤岳。
ちょっと膝に違和感があったのでロングコースは諦め、甲斐駒ケ岳か仙丈ヶ岳に絞り込み、五十音順で甲斐駒ヶ岳に決定!
(^^ゞ

---

4時10分に家を出て、戸台口に向かいます。
5時に着くと、すでに凄い人と車の数。
何と、もうバスが運行されています。素晴らしいサービスですね!
5時10分の臨時バスに乗車。北沢峠に向けて出発です。
北沢峠到着は、6時。予定よりも1時間以上も早い、嬉しい誤算です。
ゆとりが出ますね!(^^)

準備を整え、6時10分に登山開始。
今日のコースは、北沢峠ー双児山ー駒津峰ー甲斐駒ヶ岳ー駒津峰ー仙水峠ー北沢峠。

樹林帯を登っていくと、視界が開けてきました。
ここが双児山。1時間10分で到着です。
いいペースで、駒津峰へ。
ますます視界が開け、足取りも軽くなります。(^^)
さて、ここからは楽しそうな直登コースで山頂を目指します。

何カ所か渋滞していましたが、高校生の集団を抜いてしばらく歩くと、あれ?
もう山頂?(^_^;
2時間半で着いてしまいました。どうやって時間を潰そう・・。

山頂からの眺めは富士山や八ヶ岳などが見えなくてちょっと残念でしたが、それでも十分満足できるものでした。
(^^)
登山者が続々と登ってきます。少し混んできたので、魔利支天に向かいます。
おっと、その前に東峰にも。

東峰も魔利支天も、素晴らしいロケーションを独り占め。
いやぁ、いい思いをさせて頂きました。(^^)

魔利支天の山頂で、大休憩。
ここでは4名の方が登ってこられました。

さて、駒津峰に向かいます。
途中で同じバスだった山ガールさんとすれ違いました。
何でもテントを張ってゆっくり食事をしてから登り始めたとのことでした。
今回はテン泊を考えていませんでしたが、次回の仙丈ヶ岳山行はそれもいいかな?

駒津峰の山頂は、大混雑。
あまりにも賑やかで、休憩はパス。
仙水峠に向かいます。

この道は歩きにくいですね〜。
膝の具合も心配なので、ストックを出して慎重に。
そろそろかな?と思っていると視界が開け、仙水峠に到着です。

見晴らしが良い場所とのことですが、この日はガスでダメでした。
そのまま、北沢峠を目指し、11時45分に到着しました。

次のバスは13時発。
どうやって時間を潰そうと思っていたら、12時18分に臨時便が出ることになり、ラッキー♪

おかげで、14時には自宅に戻ることができました。(^^)
天気にも恵まれ、良い一日でした。

次回の参考に向け、早く膝を治さなくちゃ・・。(^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

甲斐駒
はじめまして、先週の土曜日に北沢峠→仙流壮 臨時バスに一緒に乗っていたものです。

私は仙水峠から登り、駒津峰、双子経由で下山しました。当日は非常に混んでいましたね。私も次回は仙丈ヶ岳にチャレンジします。
2012/7/31 21:14
コメントをありがとうございました。
panserさん、こんにちは。
同じバスに乗られていたのですね!
どうやって時間を潰そうかと思っていたので、臨時便が出てくれてラッキーでした。

さすが人気の山で、混み具合もかなりでしたね。
予想以上に素敵な山で、大満足の山行でした。
次回の仙丈ヶ岳も楽しみです。

お疲れ様でした。
2012/8/1 9:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら