ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2108715
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大船山 周回(高平ふるさと交流センターから)

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
9.0km
登り
677m
下り
697m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:04
合計
4:49
距離 9.0km 登り 697m 下り 698m
9:52
182
スタート地点
12:54
12:58
92
14:30
14:31
11
14:42
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高平ふるさと交流センターの駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
■高平ふるさと交流センターから観福寺側登山道入口
県道37号線沿いにある高平ふるさと交流センターの駐車場を利用させていただき、県道を南下して観福寺方面へ左折します。
農道を道なりに進み川に掛かった橋を渡って山へ向かいます。
林道を真っ直ぐ進むと右脇に目立たないですが登山道に入口があります。
ここまで舗装された一般道ですが、交通量も少なく危険個所はありませんでした。
■観福寺側登山道入口から492.8m三角点
登山道へ入り、序盤は車も通れるほどの広さでしたが、間もなく樹々が生い茂った尾根筋を登ることとなります。
コース表示は一切ないため、ヤマレコの軌跡の地図を参照しながら迷わないようにGPSを時折見て進みます。
地盤は、落ち葉や枯れ枝、岩も有り、慎重に足場を決めながら進みました。
コース整備は一切無く、テープもほとんどないため、けもの道のような様相です。
低木も多く目の保護が必要と感じました。
急斜面も多いので、木や岩を掴みながら登らなければならないため、グローブは必須でしょう。
■492.8m三角点から大船山・十倉分岐
ここからは多少緩やかな尾根のコースを進みますが、倒木や枯れ枝が絡み合って難航します。
視界も樹々で覆われているため、コースを外れやすいと感じました。
ただし、時折目印となるテープが有ったので見逃さないように進みましょう。
GPSもあわせて確認しながら進むことをお勧めします。
■大船山・十倉分岐から大船山山頂
ここから、やっとけもの道から抜け出せました。
コース表もあり、明瞭なコースとなります。
緩やかな稜線沿いを登る、安全なコースです。
稜線を進むと大船山山頂への標識があります。
ここから山頂まで一気に100mほどの標高差の登りが続きますが、ロープの整備がされています。
岩の足場ですのでしっかり足場を決めて登れば危険ではありません。
■大船山山頂から鈴鹿地区
山頂からは、北摂の数多くの山々が眺望できます。
山頂は開けており、休憩場所としても最適です。
ここから登ってきたコースを引き返して波豆川まで下るのが一般的ですが、高平ふるさと交流センターまでの周回となると、鈴鹿地区までの目立たないコースを下るしかありません。
反射板方面に下るコースを設定しました。
時折、目印となるテープはあるのですが急斜面ながらもロープの整備は一切されておりません。
急斜面の下りは、木の幹を掴みながら進むこととなります。
やがて反射板に突き当りますので、反射板の柵越しに回るように進み尾根の沿って下ります。
ここからは、とてもコースが不明瞭となるため、テープやGPSを多用しながらゆっくり進みます。
地盤には落ち葉や枯れ枝が積もっているので滑りに注意です。
傾斜が緩くなると鈴鹿地区となりますが、一般道へ出るルートが非常に不明瞭で、倒木が多く非常に荒れており難航しました。
一般道に出てからは交通量も少なく安全です。
■全体を通して
このコースですが、今までの山行者の軌跡はあるものの、大船山周辺と一般道以外の殆どが整備がされておらず、荒れたコースです。
樹々に覆われ不明瞭ですので、迷いやすいコースでもあります。
急斜面での対応策は自分の手や足となりますので、グリップの利く靴とグローブは必須となります。
初心者の方はこのコース設定はしないほうが良いでしょう。
その他周辺情報 【周辺施設や見所】
・高平観福の森
・観福寺
・方広寺
・道の駅 いながわ
・兵庫県立有馬富士公園
・花山乃湯
高平ふるさと交流センターの駐車場を利用させていただきました。
2019年11月16日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 9:53
高平ふるさと交流センターの駐車場を利用させていただきました。
県道から観福寺方面へ向かいます。
2019年11月16日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 9:56
県道から観福寺方面へ向かいます。
これから登る大船山が遠くに見えます。
2019年11月16日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/16 9:57
これから登る大船山が遠くに見えます。
観福寺のこの立派な仁王門は県指定重要文化財です。
2019年11月16日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 9:59
観福寺のこの立派な仁王門は県指定重要文化財です。
橋を渡っていざ山へ!
2019年11月16日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:02
橋を渡っていざ山へ!
山を目指して直進❗️
2019年11月16日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:03
山を目指して直進❗️
林道脇右側に控え目な登山道入口発見⛰
2019年11月16日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:06
林道脇右側に控え目な登山道入口発見⛰
最初は人工林を抜けるような広い道です。
2019年11月16日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:08
最初は人工林を抜けるような広い道です。
うわ!なんだか凄く野性的になってきました😅
2019年11月16日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:13
うわ!なんだか凄く野性的になってきました😅
道無き道を右往左往しながら尾根筋を登るのですが、かなりの厳しさ😵
2019年11月16日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:18
道無き道を右往左往しながら尾根筋を登るのですが、かなりの厳しさ😵
名もなき山の三角点⛰
2019年11月16日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/16 10:42
名もなき山の三角点⛰
名もなき山の頂上だと思われます。
2019年11月16日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:50
名もなき山の頂上だと思われます。
道なき尾根伝いを進みます。
2019年11月16日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 10:57
道なき尾根伝いを進みます。
一瞬開けた場所に出ました。
ここまでコース表示は一切無しのけもの道だったので、かなり疲れた😫
小休止
2019年11月16日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 11:15
一瞬開けた場所に出ました。
ここまでコース表示は一切無しのけもの道だったので、かなり疲れた😫
小休止
小休止の図😅
2019年11月16日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 11:16
小休止の図😅
樹々も色付いてきました。
2019年11月16日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 11:22
樹々も色付いてきました。
ここからもほとんどけもの道状態&荒れ放題😅
2019年11月16日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 11:44
ここからもほとんどけもの道状態&荒れ放題😅
やっとまともなコースに出たようです。
大船山山頂を目指して長い登りに挑みます❗️
2019年11月16日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 12:00
やっとまともなコースに出たようです。
大船山山頂を目指して長い登りに挑みます❗️
明瞭なコースで助かるわぁ〜😌
2019年11月16日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:02
明瞭なコースで助かるわぁ〜😌
これこそ登山道でしょ😊
2019年11月16日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:04
これこそ登山道でしょ😊
さて、ここからがきつい登りだ❗️
2019年11月16日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 12:12
さて、ここからがきつい登りだ❗️
大船山山頂を目指していざ出陣❗️
2019年11月16日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:13
大船山山頂を目指していざ出陣❗️
いきなりロープ場😅
頑張らなくっちゃ❗️
2019年11月16日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:15
いきなりロープ場😅
頑張らなくっちゃ❗️
山頂まであと僅か💪
2019年11月16日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:24
山頂まであと僅か💪
きつい登りでした。
大船山山頂に到着です。
2019年11月16日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/16 12:27
きつい登りでした。
大船山山頂に到着です。
大船山の伝説が掲示されていました。
2019年11月16日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:27
大船山の伝説が掲示されていました。
なかなか良い眺めですが残念ながらガスってました😢
2019年11月16日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 12:28
なかなか良い眺めですが残念ながらガスってました😢
有馬富士かな?
2019年11月16日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:29
有馬富士かな?
大船山の三角点
2019年11月16日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 12:29
大船山の三角点
やはり頂上は気持ちが良い☺️
2019年11月16日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:30
やはり頂上は気持ちが良い☺️
北摂の山々を見ることができます👀
2019年11月16日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/16 12:53
北摂の山々を見ることができます👀
大船山山頂から見える北摂の山々の標識です。
2019年11月16日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:53
大船山山頂から見える北摂の山々の標識です。
山頂から秋の気配
2019年11月16日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:54
山頂から秋の気配
山頂から控え目な下山ルートを発見。
少々不安を憶えながらも突撃❗️
2019年11月16日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:56
山頂から控え目な下山ルートを発見。
少々不安を憶えながらも突撃❗️
こんな感じで、いきなり藪漕ぎ状態😅
2019年11月16日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 12:57
こんな感じで、いきなり藪漕ぎ状態😅
結構急だぞ!この下り😅
2019年11月16日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 12:59
結構急だぞ!この下り😅
反射板に辿り着きました。
以外と良い眺めです😊
2019年11月16日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 13:02
反射板に辿り着きました。
以外と良い眺めです😊
反射板は柵の脇を回って尾根筋を下るコースへ向かいます。
2019年11月16日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 13:04
反射板は柵の脇を回って尾根筋を下るコースへ向かいます。
最初は明瞭な尾根
2019年11月16日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 13:24
最初は明瞭な尾根
急な下り途中の振り返りの図
エルボな松ですねぇ〜💪
2019年11月16日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 13:29
急な下り途中の振り返りの図
エルボな松ですねぇ〜💪
やがて、けもの道の様相に変わって藪漕ぎ状態に突入😅
2019年11月16日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 13:31
やがて、けもの道の様相に変わって藪漕ぎ状態に突入😅
やっと急斜面が終わったのですが荒れに荒れてます。
ここから人里に出るまで倒木の嵐で道無き道を迷いながら進みました😢
2019年11月16日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 13:53
やっと急斜面が終わったのですが荒れに荒れてます。
ここから人里に出るまで倒木の嵐で道無き道を迷いながら進みました😢
倒木と小枝に擦り剥きながら苦戦の末、やっと人里に出ました😫
登ってきた大船山と反射板が見えます。
2019年11月16日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 14:12
倒木と小枝に擦り剥きながら苦戦の末、やっと人里に出ました😫
登ってきた大船山と反射板が見えます。
ナナホシテントウが元気いっぱい😊
2019年11月16日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 14:19
ナナホシテントウが元気いっぱい😊
大船山の美しい稜線
2019年11月16日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 14:24
大船山の美しい稜線
イチョウが見事に黄葉していました。
2019年11月16日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 14:28
イチョウが見事に黄葉していました。
ありがとう大船山⛰
2019年11月16日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/16 14:30
ありがとう大船山⛰
10kmを切るコース設定でしたが、ほとんどがけもの道状態で苦戦してかなり体力消耗&時間を要してしまった。
キツい登山であったが、怪我もなく、やり切った感で満足な山行でした。
でも、このコースはお勧めできないです😅
2019年11月16日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11/16 14:41
10kmを切るコース設定でしたが、ほとんどがけもの道状態で苦戦してかなり体力消耗&時間を要してしまった。
キツい登山であったが、怪我もなく、やり切った感で満足な山行でした。
でも、このコースはお勧めできないです😅
撮影機器:

感想

全行程10kmにも満たないコース設定でしたが、一般道以外、ほとんどがけもの道のような荒れた不明瞭なコースでした。
倒木や枯れ枝、低木に阻まれ、進むのに難航し、かなりの時間を要してしまい、体力もかなり消耗・・・。
休憩場所もほとんどなく、久しぶりにサバイバル感を味わいました。
こちらへ居を構えてから11回目の山行となりますが、このサバイバル感は初です。
ただし、房総半島の低山で鍛えられていましたので、その勘が役に立っただかかな?
ヤマレコの軌跡地図が無ければ出会うことが無かったであろうこのコースを経験できたことを良しとしましょう(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら