紅葉に間に合った!琴引山


- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 933m
- 下り
- 923m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れ時々曇り、時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
こちらの方が目の前にトイレ(トイレットペーパ有、和式+ウォシュレット付洋式)などもあり便利だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な処はありません。 |
写真
感想
山行記録を拝見すると、吾妻・比婆山、大万木など有名紅葉処の山々はほぼ終わりの様でしたが、やや標高が低い&南西寄りの琴引山はまだ少し残っているのでは?という期待を込めて行ってきました。
今回はスキー場側からではなく県民の森キャンプ場側から登ります。
キャンプ場に到着すると天気予報の割には日差しもあり、紅葉も真っ盛りで期待感が膨らみます。
キャンプ場からは和恵ルートで琴引山を目指します。
登山道は落葉している木もありますが全体的に紅葉七分目という感じで、この様子なら次の連休も紅葉が期待できるかもしれません。
山頂は残念ながら雲が多く展望イマイチでしたが360度の展望が広がり気持ちが良いです。
琴弾神社にお参りし稜線を草ノ城山方面に進みます。
稜線沿いのブナはさすがにほとんどの樹が落葉していますが、数は少ないものの未だ紅葉真っ盛りのブナや、キレイに色づいた広葉樹が多く楽しみながら歩くことができました。
稜線を進んで872mピーク辺りまでは雲が多いものの青空が広がり、日差しもあって比較的良い天気でしたが次第に黒雲が多くなり不安になります。
祖父釜谷ルート分岐まで来た時には既に黒雲が空を覆い尽くし今にも降り出しそうな感じです。
予定では草ノ城山を往復し祖父釜谷ルート分岐にあるベンチで昼食を摂るつもりでしたが、屋根もないベンチなので我慢して下山することにしました。
案の定、祖父釜谷ルート分岐から林道方面へ下りだしてから10分ほどで雨が降り出しましたが15分ほど振り続けるとまた少しずつ日差しが戻ってきました。
林道に下ると青空も広がり日差しも回復したので林道沿いに点在するベンチで昼食も考えたのですが、雲の流れが早く嫌な予感がしたのでそのままキャンプ場まで戻る事にしましたが、これが大正解で、車のドアを開けた途端に土砂降りの雨になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する