檜洞丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,257m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と思われる箇所は無かった ※石棚山経由は登山道の整備状況があまり良くない |
その他周辺情報 | 中川温泉 あしがら荘 http://www.tokinosumika.com/tanzawa/ |
写真
感想
昨年5月の檜洞丸山行ではシロヤシロの見頃をチョイと過ぎてしまっていたので噂の白い花のトンネルを堪能できなかった。という訳で、今年は様々な情報を集め、ピークにあわせてのリベンジ登山。
昨年と同じツツジコースから檜洞丸を目指す。まだ山開き前らしく登山者も疎らのようである。天気は悪くなかったが、霞がかかっていたので眺望もイマイチ良くない。かすかに富士山が判別できる程度である。
大棚山への分岐地点よりもチョイと低いところにシロヤシオのピークがある。標高にすると1400Mを越えたあたりであろうか?ピークの範囲は狭く、分岐のある木道近辺は未だ蕾状態、更にその上の蕾は更に固く締まっている。
それにしもシロヤシオは見事な花を枝一面に実らせていた。シロヤシオの木自体の数は思ったほどではないのだが、1本の木に咲いている花の数が多い。下界で見られるツツジとは異なった気品のある雰囲気のツツジである。シロヤシオは別名御用ツツジとも呼ばれ、愛子さまの学用品などに記される御紋でもあるらしい。
山頂には2時間チョッとで到着する。山頂でストレッチなどをしてウダウダした後に下山を開始する。下山コースはツツジコースではなく箒沢に向かう石棚山経由のコースにする。こちらのコースは入る人も少ないらしく、登山道の整備状況も良くない。特に小屋板沢ノ頭を過ぎた辺りから箒沢公園橋直全まのコースは倒木や足場のないガレや赤土の急坂があり、結構疲れる。まあ、こちらのコースは石棚山辺りにしっとりとした緑濃いの木々に囲まれた感じのよい場所もある。
箒沢公園橋から西丹沢自然教室は2km程の車道をテクテク登る。今回も麓の中川温泉で汗を流した。今回は公共の宿の”あしがら荘”であったが、ここの立ち寄り湯は12時から15時までの3時間のみらしい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する