ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2111880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

十二ヶ岳・節刀ヶ岳 〜岩場が楽しい!富士山がすばらしい!紅葉に絶句!

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.4km
登り
1,250m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:10
合計
7:04
距離 11.4km 登り 1,251m 下り 1,190m
8:35
8:45
5
8:50
8:51
12
9:03
9:04
31
9:35
12
9:47
9:52
14
10:06
10:13
65
11:18
11:19
8
11:27
11:28
3
11:31
12:10
4
12:14
8
12:22
17
12:39
12:40
8
12:48
62
13:50
13:54
0
14:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖北ビューライン沿いの足和田出張所。旧足和田村役場。登山口ナビによると55台駐車可。仮設トイレ1つあり。ビューラインを少し登った西浜小にも登山者専用駐車場がある。
帰りは、下山口から富士急バスの西湖周遊バスに乗って戻る。1時間に2便。下山口のいやしの里にあるバス停「根場入口」から乗り「足和田出張所」で下車。モバイルSuica利用。380円。
コース状況/
危険箇所等
十一ヶ岳からの超下りと、十二ヶ岳への激登りが核心部。最低部には吊り橋がかかる。自分としては十二ヶ岳への登りの岩場が最もスリルがあったと思う。また、十二ヶ岳から金山方面に少し行ったところの岩場下りも、ちょっとオーバーハング気味のところがあって楽しい。
その他周辺情報 先週に引き続き、芦川村農産物直売所による。ここの玉ねぎが甘くて美味して、今週は6個を追加購入。
足和田出張所から出発。
2019年11月17日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:12
足和田出張所から出発。
湖北ビューラインを歩く。
2019年11月17日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:12
湖北ビューラインを歩く。
貴船神社
2019年11月17日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:15
貴船神社
遠くに河口湖。
2019年11月17日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:17
遠くに河口湖。
西浜小に登山者専用駐車場があった。
2019年11月17日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:17
西浜小に登山者専用駐車場があった。
紅葉はまだ残っていそうだ。
2019年11月17日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 7:18
紅葉はまだ残っていそうだ。
文化洞トンネルの左手から登山道が始まる。登山口からの道は、やや不明瞭だった。
2019年11月17日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:24
文化洞トンネルの左手から登山道が始まる。登山口からの道は、やや不明瞭だった。
トンネルの上は広い登山道だが、倒木が道をふさぐ。
2019年11月17日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:30
トンネルの上は広い登山道だが、倒木が道をふさぐ。
紅葉に光は欠かせない。
2019年11月17日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 7:32
紅葉に光は欠かせない。
登りが始まる場所に忠魂碑。
2019年11月17日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 7:33
登りが始まる場所に忠魂碑。
明るい南向き斜面。向かいの足和田山より高い場所までくると、木の隙間からでっかい富士山が見え始め、テンションが上がってくる。
2019年11月17日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 8:11
明るい南向き斜面。向かいの足和田山より高い場所までくると、木の隙間からでっかい富士山が見え始め、テンションが上がってくる。
1時間半ほどで、毛無山に到着。先週の釈迦ヶ岳と違って登山者が多い。15人ほどが休憩中。
2019年11月17日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/17 8:37
1時間半ほどで、毛無山に到着。先週の釈迦ヶ岳と違って登山者が多い。15人ほどが休憩中。
大勢で賑わっていた展望スポット。これを見ると寂しい山頂っぽいが、周りにはたくさんの登山者。
2019年11月17日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 8:39
大勢で賑わっていた展望スポット。これを見ると寂しい山頂っぽいが、周りにはたくさんの登山者。
毛無山で軽く休憩して、十二ヶ岳にむかう。どんな難所が待っているか楽しみ。
2019年11月17日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 8:48
毛無山で軽く休憩して、十二ヶ岳にむかう。どんな難所が待っているか楽しみ。
さあ、全ての看板を撮っていこう!まず一ヶ岳!
2019年11月17日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 8:50
さあ、全ての看板を撮っていこう!まず一ヶ岳!
いきなり、ニヶ岳ロスト 笑
2019年11月17日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 8:57
いきなり、ニヶ岳ロスト 笑
時々、ロープのある岩場があるが余裕で通過。
2019年11月17日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:02
時々、ロープのある岩場があるが余裕で通過。
風景を眺めながら、順調に進む。
2019年11月17日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 9:02
風景を眺めながら、順調に進む。
おーっと、四ヶ岳からの眺めは凄い!
2019年11月17日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/17 9:02
おーっと、四ヶ岳からの眺めは凄い!
四ヶ岳からの下り。
2019年11月17日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 9:03
四ヶ岳からの下り。
五ヶ岳通過!
2019年11月17日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:07
五ヶ岳通過!
六ヶ岳通過!
2019年11月17日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:12
六ヶ岳通過!
七ヶ岳の標識は悲しい状態。
2019年11月17日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:14
七ヶ岳の標識は悲しい状態。
八ヶ岳。後は節刀ヶ岳と思われる。
2019年11月17日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 9:20
八ヶ岳。後は節刀ヶ岳と思われる。
十一ヶ岳と思われる。
2019年11月17日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 9:21
十一ヶ岳と思われる。
九ヶ岳の標識を見落とす。ただ、九と十のピークは急峻なので巻道経由で進む。
2019年11月17日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:25
九ヶ岳の標識を見落とす。ただ、九と十のピークは急峻なので巻道経由で進む。
十一ヶ岳への登り。
2019年11月17日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:29
十一ヶ岳への登り。
十一ヶ岳に登ると、ラスボスの十二ヶ岳が姿を表す。
2019年11月17日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 9:35
十一ヶ岳に登ると、ラスボスの十二ヶ岳が姿を表す。
キレットに降りていく岩場。結構下っているのだが、写真では伝わらない。
2019年11月17日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 9:41
キレットに降りていく岩場。結構下っているのだが、写真では伝わらない。
十二ヶ岳への登りは、ほぼ垂直に見える。先行する登山者が取り付いている様子が見えた。
2019年11月17日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 9:42
十二ヶ岳への登りは、ほぼ垂直に見える。先行する登山者が取り付いている様子が見えた。
キレットにかかる吊り橋。渡った先が岩壁の登り。ワクワク。
2019年11月17日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 9:44
キレットにかかる吊り橋。渡った先が岩壁の登り。ワクワク。
定員1名。
2019年11月17日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 9:44
定員1名。
渡り切って、壁を登ったところから、もう一枚撮影。
2019年11月17日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/17 9:46
渡り切って、壁を登ったところから、もう一枚撮影。
十二ヶ岳への登りは、想像以上に長いロープ場。中腹の眺めの良い場所で、十一ヶ岳を見下ろす。
2019年11月17日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 9:53
十二ヶ岳への登りは、想像以上に長いロープ場。中腹の眺めの良い場所で、十一ヶ岳を見下ろす。
だんだん眺めが良くなってきた。河口湖が見える。
2019年11月17日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 9:54
だんだん眺めが良くなってきた。河口湖が見える。
先週登った黒岳。
2019年11月17日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 9:55
先週登った黒岳。
あっという間に、十二ヶ岳に到着!
2019年11月17日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 10:06
あっという間に、十二ヶ岳に到着!
十二ヶ岳からの眺め。富士山上空が雲に覆われて日差しがなくなってしまったが、かえって富士山が引き締まって見えるようになった。
2019年11月17日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/17 10:06
十二ヶ岳からの眺め。富士山上空が雲に覆われて日差しがなくなってしまったが、かえって富士山が引き締まって見えるようになった。
おおっ!山頂付近のヒダヒダ感がくっきり見えている。
2019年11月17日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/17 10:09
おおっ!山頂付近のヒダヒダ感がくっきり見えている。
頂上は狭く、他の登山者と譲り合って撮影。
2019年11月17日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/17 10:10
頂上は狭く、他の登山者と譲り合って撮影。
風が冷たくて、十二ヶ岳山頂での休憩はパス。金山に向かう。山頂から少し先の展望スポットから撮影。
2019年11月17日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 11:03
風が冷たくて、十二ヶ岳山頂での休憩はパス。金山に向かう。山頂から少し先の展望スポットから撮影。
無意識に、何度も撮影してしまう。
2019年11月17日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 11:04
無意識に、何度も撮影してしまう。
ホテルが立ち並ぶ十二ヶ岳登山口。ドンドコドンドコ、賑やか太鼓の音が聞こえてきた。
2019年11月17日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 11:04
ホテルが立ち並ぶ十二ヶ岳登山口。ドンドコドンドコ、賑やか太鼓の音が聞こえてきた。
鬼ヶ岳。予定していなかったが、良いペースで登れたので、帰りのルートに決定。
2019年11月17日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 11:07
鬼ヶ岳。予定していなかったが、良いペースで登れたので、帰りのルートに決定。
金山。頂上は広いスペース。こちらで昼食を取るのが良いと思う。
2019年11月17日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 11:18
金山。頂上は広いスペース。こちらで昼食を取るのが良いと思う。
金山から緩やかな道を進むと、程なく節刀ヶ岳の直下に着く。
2019年11月17日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 11:30
金山から緩やかな道を進むと、程なく節刀ヶ岳の直下に着く。
節刀ヶ岳に到着!
2019年11月17日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/17 11:32
節刀ヶ岳に到着!
儀式となったタッチ行為。
2019年11月17日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 11:42
儀式となったタッチ行為。
相変わらず富士山がいい感じ。
2019年11月17日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 11:42
相変わらず富士山がいい感じ。
さっきまで、団体さんで満員状態だった山頂の様子。南向きに展望がありつつ、日陰もあって快適。
2019年11月17日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 11:47
さっきまで、団体さんで満員状態だった山頂の様子。南向きに展望がありつつ、日陰もあって快適。
東側からの眺め。河口湖方面。
2019年11月17日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 12:06
東側からの眺め。河口湖方面。
先週登った釈迦ヶ岳。
2019年11月17日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 12:07
先週登った釈迦ヶ岳。
先週登った黒岳。
2019年11月17日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 12:07
先週登った黒岳。
去年登った三ツ峠山。
2019年11月17日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 12:07
去年登った三ツ峠山。
今年登った杓子山、鹿留山。
2019年11月17日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 12:07
今年登った杓子山、鹿留山。
さっき登った十二ヶ岳。
2019年11月17日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 12:07
さっき登った十二ヶ岳。
去年登った悪沢岳、赤石岳、一昨年登った聖岳。
2019年11月17日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 12:07
去年登った悪沢岳、赤石岳、一昨年登った聖岳。
先々月登った大菩薩嶺。
2019年11月17日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 12:12
先々月登った大菩薩嶺。
節刀ヶ岳を下山し、金山を通過。鬼ヶ岳に向かう。
2019年11月17日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 12:22
節刀ヶ岳を下山し、金山を通過。鬼ヶ岳に向かう。
葉っぱはすっかり落ちてしまったが、登山道は明るくなった。いかにも冬っぽい雰囲気になってきた。
2019年11月17日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 12:23
葉っぱはすっかり落ちてしまったが、登山道は明るくなった。いかにも冬っぽい雰囲気になってきた。
十二ヶ岳を西側から撮影。
2019年11月17日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 12:36
十二ヶ岳を西側から撮影。
鬼ヶ岳に到着。岩の上に登って撮る。
2019年11月17日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 12:39
鬼ヶ岳に到着。岩の上に登って撮る。
寂しい山頂の標識。
2019年11月17日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 12:39
寂しい山頂の標識。
鬼の角。
2019年11月17日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 12:40
鬼の角。
雪頭ヶ岳に到着!富士山と西湖の絶景。「西湖、最高」と連発して失笑を買う。
2019年11月17日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/17 12:48
雪頭ヶ岳に到着!富士山と西湖の絶景。「西湖、最高」と連発して失笑を買う。
やっぱり富士山は良い山だ。
2019年11月17日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/17 12:49
やっぱり富士山は良い山だ。
雪頭ヶ岳から30分程下ると、紅葉ゾーンに入ってきた。
2019年11月17日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/17 13:21
雪頭ヶ岳から30分程下ると、紅葉ゾーンに入ってきた。
紅葉と午後の光の相性はとても良い。
2019年11月17日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/17 13:21
紅葉と午後の光の相性はとても良い。
手入れの行き届いた林。
2019年11月17日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 13:30
手入れの行き届いた林。
🍁!
2019年11月17日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 13:41
🍁!
傾斜が緩やかになってきた。
2019年11月17日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 13:43
傾斜が緩やかになってきた。
麓は近そうだ。
2019年11月17日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 13:46
麓は近そうだ。
大規模な砂防ダムと青空に、もみじが映える。
2019年11月17日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/17 13:54
大規模な砂防ダムと青空に、もみじが映える。
里の秋、いいねえ〜。
2019年11月17日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 14:04
里の秋、いいねえ〜。
日本の秋はすばらしいと思う瞬間。
2019年11月17日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12
11/17 14:08
日本の秋はすばらしいと思う瞬間。
西湖キャンプ場の紅葉。なんて美しさ。
2019年11月17日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/17 14:09
西湖キャンプ場の紅葉。なんて美しさ。
少し奥まった場所のせいか、あまり人影がなくて意外。
2019年11月17日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/17 14:10
少し奥まった場所のせいか、あまり人影がなくて意外。
来年も、是非来たいと思う。
2019年11月17日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/17 14:13
来年も、是非来たいと思う。
撮影機器:

感想

前半の十二ヶ岳は、想像以上の岩場の連続で、とても楽しい山行でした。


特に、十一ヶ岳からの激下りと十二ヶ岳への超激登りは、今ルートのハイライト。
ハラハラ感、開放感、爽快感を楽しみました。


朝はスッキリ晴れて、青空を背景にしたすばらしい富士山の姿が見られたものの、十二ヶ岳山頂に着くとあいにくの曇天。
風が強くて寒くて、長時間とどまっていられず、節刀ヶ岳に向かいました。


金山を通過し、節刀ヶ岳に着くと、山頂は団体さんでぎっしり。
団体さんが去った後の静かな山頂でお茶を飲みながら、周囲の眺めを楽しみました。


予定では、十二ヶ岳に戻って西湖へ下るルートを考えていたのですが、時間に余裕があり、天気が良くなってきたので、鬼ヶ岳経由で根場へ下るルートに変更しました。


鬼ヶ岳の先にある、雪頭ヶ岳からの眺めは秀逸。西湖、足和田山越しに富士山がどーんと構え、ルート中最高の展望だったと思います。


雪頭ヶ岳から根場へは800mの長い下り。単調で飽きてきます。


麓に近づくにつれて増えてくる紅葉に癒されながら、ようやく下山すると、そこにはすばらしい紅葉が広がってました。燃えるような赤いモミジは、深く記憶に残る美しさでした。


岩場、富士山、モミジ、、、思い出に残るインパクトのある山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら