記録ID: 2113176
全員に公開
沢登り
丹沢
皆瀬川水系 一ノ沢 沢登り講習
2019年11月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 716m
- 下り
- 717m
天候 | 秋晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■マウントファーム登山学校 http://mt-farm.info/ ■皆瀬川 一ノ沢 『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)P172〜173参照 山北西部/県道725号(八丁方面)から続く八丁神縄林道が左へヘアピンで曲がる 箇所からヘイソ沢(兵僧沢)右岸の径路を使って、高い堰堤を右側リッジから巻き その50m上流で左から合わさる沢。 最初の連瀑帯の途中の4m滝は脆くて登れないので、二俣を左のガレ沢へ一旦入り 小滝のところから上部に見えるトラロープに向かい高巻く。 台風の影響か多少ザレていて悪場に慣れていない人は怖いかもしれない。 その後の20m大滝は左側のルンゼを落石に注意しながら登って、上部で左の尾根に 上がり、ルンゼを迂回するように右手へトラバースして、尾根を下って巻く。 570m〜580mの変形四俣は右から2番目の6m滝が架かる沢へ進みたいが、 この滝も脆くて垂直近いので登れない。 少し下流に戻り左から2番目の沢の4m滝右隅から上がって、2番目と3番目の 沢の中間尾根を浮岩に注意しながら登る。 その尾根は登れば平坦になり、その先から右の沢に下る。 あとは読図しながら秦野峠林道と日影山の間のコルに詰める。 この沢は以上のように高巻きのオブザベーション力を付けること、浮石や悪場を 高巻くことがメインテーマの沢といえる。 下降は日影山から大野山方向に笹薮内の踏み跡を追って秦野峠分岐に出て、大野山 に向かい八丁神縄林道を戻るように八丁集落に戻ることが一番安全かもしれないが 距離も長く時間もかかる。 あとは日影山西の830mから南尾根を下るが、濃密な笹薮漕ぎの下降となる。 古い柵を右に見ながら急下降だ。 遡行グレード 1級上〜2級下 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する