記録ID: 2116746
全員に公開
ハイキング
東北
石投山(いしなげやま) 宮城県の山
2019年11月21日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 455m
- 下り
- 447m
コースタイム
天候 | 晴れ 登山時の女川町気象データ(6.6℃〜9.0℃ 2.9〜3.6m/s) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
◎自家用車 ◎駐車場 固くしっかりした地面、広さは写真を参照 場所 グーグルマップで検索して確認して見てください。 ・plaus code・・・ FC7V+25 女川町、宮城県 ・座標値・・・・・ 北緯 38°46′25.1″ 東経 141°44′29.3″ ◎駐車場までのナビゲーション 女川町に入ってからは、東日本大震災の復興工事で道路の状況が変わってる心配があったので、カーナビではなく更新頻度の高いグーグルマップのナビで向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道の状況 非常に歩きやすい登山道です。石がゴロゴロしていたり、階段があったり、足が引っ掛かりそうな木の根などもない。 山と渓谷社のガイドブックによると、NPO法人女川ネイチャーガイド協会が整備した登山道のようです。 ◎登山ポスト ありませんでした。 ◎NPO法人女川ネイチャーガイド協会とは 定款に記載された目的 地域の人々と一緒に、女川町の貴重な資源である森林を守り、絶滅危惧種の山野草を保全・管理してゆくと共に、町内外の人々に楽しんでもらえる新たな観光資源として活かしてゆくことを目的とする。 〜〜内閣府NPOホームページより〜〜 |
写真
清水町から見た石投山
市街地から石投山に向かう途中、清水町に来た時に形のいい石投山がみえてきた。この辺から奥は復興工事の土地のかさ上げ工事が終わり、道路を作り終えた状況です。
市街地から石投山に向かう途中、清水町に来た時に形のいい石投山がみえてきた。この辺から奥は復興工事の土地のかさ上げ工事が終わり、道路を作り終えた状況です。
◎駐車場
固くしっかりした地面、広さは写真を参照
◎グーグルマップ検索
・plaus code
FC7V+25 女川町、宮城県
◎座標値
北緯 38°46′25.1″
東経 141°44′29.3″
固くしっかりした地面、広さは写真を参照
◎グーグルマップ検索
・plaus code
FC7V+25 女川町、宮城県
◎座標値
北緯 38°46′25.1″
東経 141°44′29.3″
石投山(いしなげやま)山頂
山頂三角点の向こうには、木々の向こうに昨年の12月22日に登った、硯上山(けんじょうさん)の姿が見えた。
太平洋に向けて展望はすこぶるよいのですが、NPO法人女川ネイチャーガイド協会の整備よるものと、内閣府のホームページにて確認しました。
山頂三角点の向こうには、木々の向こうに昨年の12月22日に登った、硯上山(けんじょうさん)の姿が見えた。
太平洋に向けて展望はすこぶるよいのですが、NPO法人女川ネイチャーガイド協会の整備よるものと、内閣府のホームページにて確認しました。
石投山(いしなげやま)山頂からの展望
南東方向の太平洋上に、金華山(きんかさん444m)が浮かんでいる。今年の5月の登ったので稜線を見て、その時の稜線からの、素晴らしい風景が思い出された。
南東方向の太平洋上に、金華山(きんかさん444m)が浮かんでいる。今年の5月の登ったので稜線を見て、その時の稜線からの、素晴らしい風景が思い出された。
黒森山(401m) 尾根出合付近から
こちらも内閣府NPOに提出した事業報告書を見ると、近年NPO法人女川ネイチャーガイド協会によって、各種山頂コース整備が整備されたようです。
次回もこの時期に、黒森山への縦走を含めて楽しみたいものです。
こちらも内閣府NPOに提出した事業報告書を見ると、近年NPO法人女川ネイチャーガイド協会によって、各種山頂コース整備が整備されたようです。
次回もこの時期に、黒森山への縦走を含めて楽しみたいものです。
帰りに際に造成地から駐車場のある方向に、カメラを向けて撮りました。朝方このみちで、いいのかどうか半信半疑だったものですから。
ちなみに、進入禁止の立て看板がありました。
これから、町営駐車場に向かいます。
ちなみに、進入禁止の立て看板がありました。
これから、町営駐車場に向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ビデオカメラ
モバイルバッテリー
双眼鏡
|
---|
感想
石投山 山頂の展望
西方向 山頂広場
南東方向 女川湾のむこうに金華山
東方向 御前湾と出島
そしてどこまでも続く、大海原の太平洋。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4442人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する