記録ID: 2116812
全員に公開
ハイキング
東海
オゾウゾ山…標高の低い薮山にも冬到来⛄
2019年11月21日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 723m
- 下り
- 726m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:10
距離 4.5km
登り 723m
下り 726m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根の取付きから4本目の高圧線鉄塔までは巡視路を歩きます。 かなり急ですがプラスチック製の階段があり助かりました。 最後の鉄塔の少し先、標高900m辺りまでは登山道があるがその先は薮です。 薮の中をピンクテープを見落とさないよう注意して進むこと。 標高900m辺りから積雪でチェーンスパイクを使用しました。 |
写真
感想
前日は強い冬型で日本海側では雪が降ったようで、岐阜県の北部の山々も間違いなく雪だったはず…かといって、今の体力では雪をまとった標高の高い山はへはちょっと無理。
新雪をまとった山々を眺めるだけでもいいと、岐阜県北部で短時間で登れる山を探してみました。
そこで見つけたのがオゾウゾ山。
歩行距離は短く、標高差は大したことはなく、この山なら午前中に余裕をもって下りられると高を括っていました。
しかし薮漕ぎが始まるあたりから自分の考えがいかに甘かったかを認めざるを得ませんでした。
雪の重さでササが倒れ、地面はぬかるんで滑りまくり、小枝に積もった雪が容赦なく降ってくるし、全身ずぶぬれ。
新雪をまとった薮山は、想像以上にハードでした(>_<)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sumiさん、こんにちはっw
かなり北の方まで行かれましたね。
ここも岐阜100山なんですねぇ
私もこそっと狙ってたりするんですがお疲れさまでしたっw
スノーシーズンももうすぐですねっw
この時期のヤブはスノーシャワーで気持ちいいですねっw
もう震えが止まりません
neo-nさん こんばんは!
岐阜100山の中でも1,2を争う地味な山です。
歩行距離や標高差が少ない山で一日かけて登るのがもったいないくらいですが、今の自分の体力ではちょうどいい山でした。
絶対に残雪期おススメですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する