記録ID: 211785
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
デジタル一眼レフデビュー!釈迦ヶ岳
2012年07月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 594m
- 下り
- 590m
コースタイム
9:30 峠登山口発
11:40 釈迦ヶ岳山頂、昼食
14:00下山完了
11:40 釈迦ヶ岳山頂、昼食
14:00下山完了
天候 | 晴れ、たまに曇り。ガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いやすい箇所、危険なところはなし。 |
写真
撮影機器:
感想
大阪から3時間、国道からの林道が長く、運転だけでなんか疲れました。それにこの週は地味に忙しい仕事で疲れが抜けてなくて体調も今ひとつ。。
それでも山に来たのは、写真を撮りたいがために。
前回の比良に比べると暑さはマシですが。それでも歩いていると汗がふきだします。緩やかで木々の少ないのんびりとした雰囲気の登山道です。しかし、アブが多くてうっとうしい。。暑さとアブがなければ気持ちよく歩ける稜線なんでしょうね。
しかし調子があがりません。体がちょっとだるいねー。すれ違う人と気持ちよく挨拶する気が起きず。(ごめんなさい)
山頂はガスで景色も見えず、体調もあんまり。虫多いし。。大日ヶ岳まで行くつもりでしたが、もう下山して早くお風呂に入ろう。
あたらしいカメラを色々試しながらの下山でした。山歩きは今ひとつな日でしたが、カメラは楽しめたので、まあよしな感じでした。
温泉に入っていると、「さっき山頂にいましたよね?」と声を掛けていただきました。ろくな挨拶も出来なかった自分を覚えていてくれてうれしかったです。しばらく湯船に浸かりながら楽しい山話を。ありがとうございました。
やっぱり挨拶はちゃんとしないとですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり一瞬のチャンスやマニュアル操作を求めたら、一眼レフだと思います。
クビから下げるのは重たくて…。
歩きやすく取り出しやすい持ち方無いですかね…
一眼デビューされたんですね〜
使いごごちはどぉですか?
これからのお写真も楽しみです
シカのお尻とてもかわいいです
7月29日釈迦ヶ岳帰り温泉で出会った者です。
温泉では楽しい山の話ありがとうございました。
次はご推薦のとおり大普賢岳に挑戦します。
写真を拝見しましたがいいですね〜
私も一眼レフを持参して山へ行っていますが、参考にさせていただきます。
ではどこかの山でお会いしましょう
コメントありがとうございます!一眼レフ、これまではフィルムの一眼だったんですが。デジイチ、軽いしいいですね。
私はいつもザックを背負ってから、たすきがけにカメラをさげます。左肩にかけて、右の腰骨のあたりにカメラが来るのですが。そのままだと、結構ぶらぶらしてしまうので、ザックのウエストベルトとカメラをバックルつきのバンド?で固定しています。撮影の時は、ワンタッチでバックルを外し、たすきがけから腕を抜いて撮影します。(なかなか言葉では説明しにくいです)これでけっこうすぐいけますよ。ただ、雨、雪には無防備、自分の汗もつくし、岩とかにもあたりそうです。
ベストなカメラポーチみたいなのがあればいいですが。なにかいい方法とかアイテムがあればまた教えてくださいね。
デジイチ、カシャッっていうシャッター音がいいっすねー!使い心地も快適!
鹿集団、たしかに女子ばっかだった気が。。あんなに大集団は初めてでした。さすが奈良!
しかし、ほんと鹿の増えすぎは考え物ですね。可愛い顔してますけど。深刻な問題ですね。数年後には今見られる生き物も見れなくなるかもです。
こちらこそ、どうもです!ありがとうございました!これまで、山で会ってそれっきりの方ばかりだったので、こういう形で後日に連絡いただけることは凄く驚いてます。いやー、うれしいですね!
またどこかの山でお会いしたいものですね。esakaさんのレコ、写真も楽しみにしてますよ!
そして、大普賢岳。
国見岳、七曜岳を周回するコースはほんと楽しいですが、お話のとおり、ロングコースでなかなか体力が求められるかと思います。死亡事故もおきているので無理はなさらず、ほんとにお気をつけて行ってきてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する