青梅丘陵ハイキングコース(↑青梅駅↓軍畑駅)☆これも風情!レインウェアで紅葉狩り


- GPS
- 04:15
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 647m
- 下り
- 603m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:13
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線/11:54発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コーススタート〜矢倉台】お散歩コースなら、車も通れそうなほど整備された道をゆるゆる歩きます。今回はハイキングコースと並行する尾根を歩きました。こちらはちょっとした山道気分を味わえるので、山歩きを楽しみたいなら、断然、尾根を歩きましょう。休憩所も4箇所もあり、のんびり歩くのも楽しいです。支尾根が所々現れるので、分岐では注意。 【矢倉台〜雷電山】ハイキングコースの延長のような道をしばらく歩くと、いい山道!根っこ階段や粘土質の道は雨だったこともあり、慎重に歩きました。要所要所にロープや階段、手すりなど設置されていて、安心安全!道標も分岐ごとに設置されているのでエスケープしたいときは駅への道標を目指すといいのかも。 |
写真
感想
週半ばくらいから天気予報をチェックすると、土日の天気が雨マーク。
おおう、たぶん、わたしの徘徊する低山はこの週末あたりが本気出すだろうなと踏んでいたのに。
紅葉狩り用にいろいろコースを考えていましたが、雨とあれば短時間でさくっと回れ、足元も悪い可能性を考えると、一度歩いた道がいいかもな、と急遽、このコースに。
もしかしたら、早すぎるかなーと少し不安もありました。
でも、雨の山行は梅雨時期に経験して、悪くない、むしろ好き……ということが分かっています。
寒くなってからの雨の山行ってどうだろう、つらいのかしら、という未体験ゾーンを検証する目的も踏まえて、紅葉がダメでもトレーニングってことにしよっ!
気温は10〜12℃くらいで、ちょっとテンション上げすぎてかけ足したり、激しく登ると汗も出るけど、寒くてやばいってこともなく、秋の雨も楽しく快適に歩けるということがわかりましたよー。
前回歩いたときは、ハイカー、トレラン、ご近所のお散歩、家族連れとさまざまな人とすれ違ったり、あいさつを交わしたりした道ですが、今日の出会いはトレラン2名、ハイカー2名と、ほぼ貸し切りで歩き倒すことができました!
いやー、雨ってイイデスネー。
とても静かに、純粋に歩くこと、色彩に溺れることに没頭できて、とてもうれしくて、楽しくて、ほんとうに胸を震わす山歩きを満喫することができました。
センブリまつりも、キッコウハグマまつりも、あっという間に終わってしまい、やっぱり自然の移ろいの早さに刹那的なものを感じたり。
今日は、買ったばかりの新型サーモスを置いてきてしまうという大失態をやらかしましたが、それでも山行は大成功だったので、がまんしましょうか……
で、帰りに神保町へ寄りまして。
旧型のサーモスが30%オフだったので再度、お買い上げ……
せっかく新型を買ったのに……新型が出たから買ったのに……
このレコを読んで、心当たりのある方、いらっしゃいましたら連絡ください……・:*+.\(( °ω° ))/.:+
てゆーか今日、ほぼ、人いなかったじゃんね……
さあ、また次の山も楽しんじゃうよー、旧型のサーモスにコーヒー入れて!
次はどの山でコーヒーすすろうかなー。
こんばんワン
雨でも、らんらんら〜ん、と、楽しそうですねぇ〜
私は、くぅ〜、雨☂かぁ〜と、やる気を無くしますっ💦
あっ、今日、高尾山で、kastinさんのマネして来ました〜。
ふぅ〜😱
お疲れ様でした〜
こんばんにゃん🐱
レコ、拝見しましたよー
三角点とか基準点とか見ると、タッチしたくなっちゃう💓
あいかわらずのバリルート、憧れます
目下、コンパス使いの修行中😁🧭
こんにちは、楽しく拝見させていただきました。
あのキノコ、ホコリダケっていうのですね!
高水山で休憩してそのキノコみて、へんな古くなったキノコだなと思っていました。
勉強になりました!
コメント、ありがとうございます!
ホコリダケで正解なのか実はよく分かってないのですが触れるとホコリが出たのでホコリダケかなって思ってます!
ホコリが出た瞬間を激写したレコはこちら!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2090522.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する