ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2119612
全員に公開
ハイキング
中国

本宮山 船ヶ乢〜 (岡山県吉備中央町)

2019年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:52
距離
13.5km
登り
660m
下り
662m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:23
合計
5:50
距離 13.5km 登り 660m 下り 662m
10:40
63
駐車地点
11:43
11:49
34
本宮山
12:23
12:26
16
正法寺跡
12:42
12:46
46
本宮山
13:32
13:37
129
P510
15:46
15:51
39
本宮山
16:30
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「かもがわ円城」の交差点(国道429号/県道372号)のすぐ北を右折(東進)してアプローチ、林道日山谷線の終点付近に車を停めて、林道小本宮線から周回。

※ 最寄のトイレは、加茂川総合スポーツ公園。
コース状況/
危険箇所等
■ 林道小本宮線始点〜本宮山
最後の100mが山道、それ以外はほぼ一本道の未舗装林道。

■ 本宮山〜林道日山谷線の終点
半分くらいが明瞭な山道(古道)、後半は舗装路。分岐が多いので、都度確認したほうがよい。

■ 本宮山 正法寺跡周辺
明瞭な道はある(おそらく古道)
本宮山から南西に降りて、十字路を左折。最初の沢を超え、左上30度方向を見て歩けば、道から20〜30m奥にある白い杭が目はいるかもしれない。光線の具合によってはよく見えない場合もある。

※ 切り開きは造成中?の林道

※ それ以外のルートは、明瞭な道はない。谷周辺は切り立っており、滝もあって、丸腰での降下は非常に危険。少なくても30mのロープは必要と判断。また落石にも注意、直径1mの岩が数十メートル落ちていった。
その他周辺情報 地蔵の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362626.html

鳴滝(船津)、谷小屋の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362231.html

林道日山谷線の終点、上田東流量計室のすぐ上手に車を停めてスタート。
2019年11月23日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:40
林道日山谷線の終点、上田東流量計室のすぐ上手に車を停めてスタート。
入山は少し戻って、小本宮林道から。ゲートを越えて直進、左へ行くと水谷往来につながり、悪路ながらも道は旭川ダムに至る。
2019年11月23日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 10:40
入山は少し戻って、小本宮林道から。ゲートを越えて直進、左へ行くと水谷往来につながり、悪路ながらも道は旭川ダムに至る。
本宮山まで3.2kmとのこと。
2019年11月23日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:42
本宮山まで3.2kmとのこと。
あと2km、これは中電の鉄塔案内票みたい。
2019年11月23日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:59
あと2km、これは中電の鉄塔案内票みたい。
旭川源泉、概ね中間地点。
2019年11月23日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:11
旭川源泉、概ね中間地点。
あと1km
2019年11月23日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:19
あと1km
歩きやすい林道の森を歩いて行きます。
2019年11月23日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 11:25
歩きやすい林道の森を歩いて行きます。
林道からそれて、最後の100mは山道です。
2019年11月23日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:37
林道からそれて、最後の100mは山道です。
こんな感じ、右上へ。祠の向きからして、こちらは裏参道。
2019年11月23日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:38
こんな感じ、右上へ。祠の向きからして、こちらは裏参道。
山頂手前で二上山が見えた。
2019年11月23日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:40
山頂手前で二上山が見えた。
あっという間に到着、旭川源流の碑。
2019年11月23日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:43
あっという間に到着、旭川源流の碑。
二等三角点、山頂は広い。
2019年11月23日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:45
二等三角点、山頂は広い。
祠が三社、最も古そうなもの
2019年11月23日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:46
祠が三社、最も古そうなもの
次に古そうなもの
2019年11月23日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:47
次に古そうなもの
一番新しそうなもの
2019年11月23日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:47
一番新しそうなもの
山頂はこんな感じ、ここには化氣神社があったとのことで、現在も山頂は化氣神社の所有とのこと。
2019年11月23日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 11:48
山頂はこんな感じ、ここには化氣神社があったとのことで、現在も山頂は化氣神社の所有とのこと。
途中まで降りてきました。
2019年11月23日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:52
途中まで降りてきました。
交差点です、奥から降りてきました。正法寺跡は降りて来て左(写真では右)へ行くとあるらしい。
2019年11月23日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:58
交差点です、奥から降りてきました。正法寺跡は降りて来て左(写真では右)へ行くとあるらしい。
見つからなかったので、最初の沢まで戻ってやり直し。
2019年11月23日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:19
見つからなかったので、最初の沢まで戻ってやり直し。
左上にありました。
2019年11月23日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:23
左上にありました。
鎌倉時代の大火で焼失したとされる、本宮山正法寺跡。
2019年11月23日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:24
鎌倉時代の大火で焼失したとされる、本宮山正法寺跡。
木漏れ日が入っていると見つけにくい。
2019年11月23日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:25
木漏れ日が入っていると見つけにくい。
ここから登って行きました。
2019年11月23日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:29
ここから登って行きました。
また戻ってきました。心置きなく地蔵の滝へ向かうつもりです。
2019年11月23日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:44
また戻ってきました。心置きなく地蔵の滝へ向かうつもりです。
右に二上山、左奥に泉山のシルエット。得した感じ。
2019年11月23日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 12:49
右に二上山、左奥に泉山のシルエット。得した感じ。
綺麗な砂利の林道を P510 へ向けて進みます。
2019年11月23日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 12:55
綺麗な砂利の林道を P510 へ向けて進みます。
南方向が開けました、正面右に金山、その左は位置的に本宮高倉山か。
2019年11月23日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 12:55
南方向が開けました、正面右に金山、その左は位置的に本宮高倉山か。
左に目をやると、一番右が熊山。あとは分りません、備前の低山が一望できます。ちょっと感激。
2019年11月23日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 12:56
左に目をやると、一番右が熊山。あとは分りません、備前の低山が一望できます。ちょっと感激。
振り返ると本宮山。
2019年11月23日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 12:58
振り返ると本宮山。
改めて、眼下に旭川。赤磐、和気、備前方面の山々。
2019年11月23日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 13:03
改めて、眼下に旭川。赤磐、和気、備前方面の山々。
砂利が敷かれた道と、尾根筋の植林。
2019年11月23日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:06
砂利が敷かれた道と、尾根筋の植林。
今度は北方向が一気に開けます。
2019年11月23日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:15
今度は北方向が一気に開けます。
目を凝らすと、中央やや左に、だ、だいせん。その左が毛無山や大佐山方向(同定困難)大山の右には蒜山三座、霰ヶ山、鞍部があって、富栄山・乗幸山・不溜山。
2019年11月23日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 13:16
目を凝らすと、中央やや左に、だ、だいせん。その左が毛無山や大佐山方向(同定困難)大山の右には蒜山三座、霰ヶ山、鞍部があって、富栄山・乗幸山・不溜山。
さらに広角で。目の前に目指すP510、その奥に中国山地の山々が勢ぞろい。
2019年11月23日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 13:19
さらに広角で。目の前に目指すP510、その奥に中国山地の山々が勢ぞろい。
左に目をやると、有漢大平山。
2019年11月23日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 13:19
左に目をやると、有漢大平山。
一番右には、広戸仙〜滝山〜那岐山がお出まし。これはすごい!!
2019年11月23日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 13:23
一番右には、広戸仙〜滝山〜那岐山がお出まし。これはすごい!!
眺望を堪能して、林道から山の中へ。
2019年11月23日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:27
眺望を堪能して、林道から山の中へ。
P510までは問題なく行けたが、次のピークの手前で進めなくなる。白ペンキは左下にトラバースしながら誘導している。谷には行きたくないが、信用してみる。
2019年11月23日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:51
P510までは問題なく行けたが、次のピークの手前で進めなくなる。白ペンキは左下にトラバースしながら誘導している。谷には行きたくないが、信用してみる。
無責任にも、道も白ペンキもほとんどなくなった。どういうこと?
2019年11月23日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:57
無責任にも、道も白ペンキもほとんどなくなった。どういうこと?
ほら、沢に降りてしまった。途中までは遡行したことはあるが、両側が切り立った危険な沢。遭難はこうして始まるのか。
2019年11月23日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 14:04
ほら、沢に降りてしまった。途中までは遡行したことはあるが、両側が切り立った危険な沢。遭難はこうして始まるのか。
この先右岸をトラバース。直径1mの岩が落ちていった。かなり深そう、手持の装備じゃ太刀打ちできそうにないので、引き返すことに。写真を撮る余裕なし。
2019年11月23日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 14:06
この先右岸をトラバース。直径1mの岩が落ちていった。かなり深そう、手持の装備じゃ太刀打ちできそうにないので、引き返すことに。写真を撮る余裕なし。
最寄の林道がある方向を目指して急斜面をよじ登り中、出会った岩をヨコバイトラバース。
2019年11月23日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 14:36
最寄の林道がある方向を目指して急斜面をよじ登り中、出会った岩をヨコバイトラバース。
標高差50mほどの急斜面を登りきった。
2019年11月23日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:49
標高差50mほどの急斜面を登りきった。
とはいってもこんな荒れた感じ。一息ついて、小本宮林道に戻ることにした。
2019年11月23日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:57
とはいってもこんな荒れた感じ。一息ついて、小本宮林道に戻ることにした。
正面のP510の左の小ピークにたどりつけなかった。その後に広がるのは中国山地。
2019年11月23日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:17
正面のP510の左の小ピークにたどりつけなかった。その後に広がるのは中国山地。
見納めに、南方向。右から、金山、本宮高倉山、一番左が熊山。実際に目に映る景色は絶景です。
2019年11月23日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 15:34
見納めに、南方向。右から、金山、本宮高倉山、一番左が熊山。実際に目に映る景色は絶景です。
北に目をやると、右から那岐三山、二上山。
2019年11月23日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:38
北に目をやると、右から那岐三山、二上山。
一番右が広戸仙、中央右が二上山、その左に天子山、その奥が泉山。
2019年11月23日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:38
一番右が広戸仙、中央右が二上山、その左に天子山、その奥が泉山。
一番右が泉山、中央にぽつっと岡曽山、その左が富栄山・乗幸山・不溜山、鞍部があって霰ヶ山。
2019年11月23日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:39
一番右が泉山、中央にぽつっと岡曽山、その左が富栄山・乗幸山・不溜山、鞍部があって霰ヶ山。
中央やや左奥に大山。
2019年11月23日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 15:39
中央やや左奥に大山。
新見方面の山々、同定困難。
2019年11月23日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:39
新見方面の山々、同定困難。
一番左に有漢大平山。
2019年11月23日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:39
一番左に有漢大平山。
西に本宮山。今日は眺望を十分堪能しました。三度目のピークを踏んで、日山谷林道経由で戻ります。
2019年11月23日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:40
西に本宮山。今日は眺望を十分堪能しました。三度目のピークを踏んで、日山谷林道経由で戻ります。
本宮山、旭川源流の碑。
2019年11月23日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:46
本宮山、旭川源流の碑。
本宮山の山頂。
2019年11月23日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:47
本宮山の山頂。
降りて行きます。
2019年11月23日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:00
降りて行きます。
未舗装林道に、右から合流。
2019年11月23日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:04
未舗装林道に、右から合流。
舗装林道(日山谷線)に、右から合流。
2019年11月23日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:08
舗装林道(日山谷線)に、右から合流。
まだ日は高いのに、足元は薄暗くなってきている。
2019年11月23日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:15
まだ日は高いのに、足元は薄暗くなってきている。
ん?、この倒木は放置しておいたらまずいのでは?
2019年11月23日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:29
ん?、この倒木は放置しておいたらまずいのでは?
降りてきました。斜光に映える紅葉。
2019年11月23日 16:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 16:31
降りてきました。斜光に映える紅葉。
これは特に美しかった。
2019年11月23日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 16:33
これは特に美しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
10mロープ
備考 トップス:ジオラインLW、ジオライン3Dサーマル、ウインドブラストパーカ、( ULサーマラップ)
ボトムス:ライトトレッキングパンツ
シューズ:タイオガブーツ、シンプルスパッツ

感想

あまり多くを期待していなかったのと、時間には余裕があるだろうから、本宮山とあわせて水谷往来を下ってその始点まで行ってみようと思っていました。水谷往来というのはいわゆる古道でして、旭川を航行していた高瀬舟の港があった水谷集落(ダムで水没)と船ヶ乢とを繋ぐ生活物資の運搬道です。
その途中にお地蔵様があり、そのそばに滝が落ちていまして、そこまでは往復したことがあります。中途半端な状態なので、きちんと旭川まで赴いて少しでも古を偲ぼうと思っていました。

地蔵滝の谷は途中まで遡行した事があります。今回は P510 を経由して、右岸の尾根を伝って地蔵様のところへ降りて行こうと思っていましたが、無理でした。誘導された形で沢に降り、二段で10m弱の未知の直瀑を見下ろして断念しました。30mのロープを持っていたら、降りて行ったかもしれませんが、目の前で落石も発生するなど、かなり危険な谷でした。

帰宅してから知りましたが、本宮山山頂には現在は船乢にある化氣神社があったということです。古を偲ぶなら、現在の化氣神社をスタート地点とするのがよかったかもしれません。

それはそれとして、本宮山の北は切り開かれて、林道が張り巡らされています。その開削地からは、南は金山以東の備前の山々が、反対側に目をやると、東は那岐山から西の大山、新見方面を含め有漢の大平山まで120度くらいあるでしょうか、広範囲を一望出来ます。ここのところ眺望には恵まれていませんでしたが、いくらか溜飲が下がりました。
山登りの対象としては多少疑問がありますが、眺望だけならまずまずです。遠いので小さくしか見えないのがちょっと残念なところ。
空気の澄んでいる2月に、双眼鏡を持ってもう一度来てみたいと思いました。

※ ピークの同定、間違っていたら申し訳ありません。お手数ですが教えてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら