本宮山 船ヶ乢〜 (岡山県吉備中央町)


- GPS
- 05:52
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 660m
- 下り
- 662m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 最寄のトイレは、加茂川総合スポーツ公園。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 林道小本宮線始点〜本宮山 最後の100mが山道、それ以外はほぼ一本道の未舗装林道。 ■ 本宮山〜林道日山谷線の終点 半分くらいが明瞭な山道(古道)、後半は舗装路。分岐が多いので、都度確認したほうがよい。 ■ 本宮山 正法寺跡周辺 明瞭な道はある(おそらく古道) 本宮山から南西に降りて、十字路を左折。最初の沢を超え、左上30度方向を見て歩けば、道から20〜30m奥にある白い杭が目はいるかもしれない。光線の具合によってはよく見えない場合もある。 ※ 切り開きは造成中?の林道 ※ それ以外のルートは、明瞭な道はない。谷周辺は切り立っており、滝もあって、丸腰での降下は非常に危険。少なくても30mのロープは必要と判断。また落石にも注意、直径1mの岩が数十メートル落ちていった。 |
その他周辺情報 | 地蔵の滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362626.html 鳴滝(船津)、谷小屋の滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362231.html |
写真
装備
個人装備 |
10mロープ
|
---|---|
備考 | トップス:ジオラインLW、ジオライン3Dサーマル、ウインドブラストパーカ、( ULサーマラップ) ボトムス:ライトトレッキングパンツ シューズ:タイオガブーツ、シンプルスパッツ |
感想
あまり多くを期待していなかったのと、時間には余裕があるだろうから、本宮山とあわせて水谷往来を下ってその始点まで行ってみようと思っていました。水谷往来というのはいわゆる古道でして、旭川を航行していた高瀬舟の港があった水谷集落(ダムで水没)と船ヶ乢とを繋ぐ生活物資の運搬道です。
その途中にお地蔵様があり、そのそばに滝が落ちていまして、そこまでは往復したことがあります。中途半端な状態なので、きちんと旭川まで赴いて少しでも古を偲ぼうと思っていました。
地蔵滝の谷は途中まで遡行した事があります。今回は P510 を経由して、右岸の尾根を伝って地蔵様のところへ降りて行こうと思っていましたが、無理でした。誘導された形で沢に降り、二段で10m弱の未知の直瀑を見下ろして断念しました。30mのロープを持っていたら、降りて行ったかもしれませんが、目の前で落石も発生するなど、かなり危険な谷でした。
帰宅してから知りましたが、本宮山山頂には現在は船乢にある化氣神社があったということです。古を偲ぶなら、現在の化氣神社をスタート地点とするのがよかったかもしれません。
それはそれとして、本宮山の北は切り開かれて、林道が張り巡らされています。その開削地からは、南は金山以東の備前の山々が、反対側に目をやると、東は那岐山から西の大山、新見方面を含め有漢の大平山まで120度くらいあるでしょうか、広範囲を一望出来ます。ここのところ眺望には恵まれていませんでしたが、いくらか溜飲が下がりました。
山登りの対象としては多少疑問がありますが、眺望だけならまずまずです。遠いので小さくしか見えないのがちょっと残念なところ。
空気の澄んでいる2月に、双眼鏡を持ってもう一度来てみたいと思いました。
※ ピークの同定、間違っていたら申し訳ありません。お手数ですが教えてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する