山田道〜森林植物園〜仙人谷〜再度公園〜大師道〜みなと元町



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 329m
- 下り
- 568m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 4:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)「大師道」登山口から徒歩で神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
いずれも良く歩かれた道で、特に危険な個所などはなし。 |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
今回は同行者の希望でたぶん今年最後の「紅葉狩り」巡り。
訪れた場所は「神戸市立森林植物園」「学習の森」「仙人谷」「再度公園」の4ヶ所。
上りは谷上駅から「山田道」を選び、下りは大龍寺仁王門から「大師道」を選んだ。大師道を下ってきたら次はお楽しみの天然温泉なのだが、新長田の「あぐろの湯」を目指して市営地下鉄の「みなと元町」駅まで引き続きそのまま歩いて運動することにした。電車の駅まで歩くと意外と結構な歩数が稼げる。運動不足気味なら良い機会だし、こういうのも利用したほうがいいのかな。
さてお目当ての紅葉狩りだが、「神戸市立森林植物園」「学習の森」はこの日がほぼ最盛期。見事な紅葉を存分に楽しめた。とりわけ「森林植物園」は長谷池周辺も含め園内一帯に鮮やかな紅葉があり、見応えがあった。
一方、「仙人谷」「再度公園」は既に最盛期を過ぎてしまっていたのでちょっと残念。「仙人谷」にはそのぶん道に赤や黄や茶の色とりどりのたくさんの落ち葉があって、それはそれで風情があった。「再度公園」は外人墓地に近い箇所では紅葉が最盛期だったものの、修法ヶ原池周辺は紅葉が少なくなっていてこの日が最後かなという感じ。まあ間に合って良かったかな。
「森林植物園」と「再度公園」は観光名所なので相当な人出で賑わっていた。「森林植物園」には老若男女のグループが入り交じり、親子など家族連れもよく見かけた。「再度公園」には高齢者グループが多く、西洋の外国人の姿が結構目に付く感じだった。外人墓地もあるしこっちのほうがなじみがあるんだろうか。この日は「再度公園」にある茶店で昼食におにぎりを買って食べようと目論んでいたのだが、普段では見かけないような待ち行列が出来ていて、おにぎりを買うまでかなりの時間がかかってしまった。食べたら一瞬なんだけどね。西洋人の方も列に並んでいて辛抱強く待っていたが、郷に入れば郷に従えが出来るのはさすが。まあそんなこんなで、いかにも観光地に来た気分を味わってしまった。
年に一回は紅葉狩りをメインにした山行をするのだが、今年は三回。いづれも最盛期に楽しめたので良かった。この日は快晴だったしね。むしろ暑いぐらいの日だった。「あぐろの湯」の天然温泉が気持ち良かった。帰りは三宮で食事と買い物。一日ゆったりリフレッシュ出来たかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
rxk00250さん、こんにちは。コメントはお久しぶりです。
いつも詳密レコを楽しみに拝読致しております。
拝見したところ植物園入園は1039とのこと、小生が1047ですので
間違いなく、どこかですれ違っていたのでしょうね。
広い園内、あれほどの混雑ですから「それがどうした」と
仰有られれば一言もないのですが
No.8や13・14など小生とは違った視点、写角で切り取っておられ新鮮です。
(同じ時間、場所にいたのですが)あらためて眼福を戴いたという次第で、
ひとこと御礼とご挨拶に伺いました。
毎年のことながら、この日も「黄と朱の饗宴」素晴らしかったですね
notungさん、お久しぶりです。コメント有難うございます。
森林植物園で同じ時間にいたのですね。
あの日は紅葉もピークで人出が多かったので、あちらもこちらも
ごった返していましたね。みんなカメラやスマホ持参で賑わって
いました。私たちはずっと写真撮影しながらゆっくりゆったりと
散策していました。結構長い時間うろうろしていたと思います。
紅葉の時期は、桜の季節、紫陽花の季節とともに写真撮影しながら
の山行が毎年楽しみですよね。
notung さんは最近の六甲山系の山行頻度はいかがでしょうか。
お元気で歩かれていることをお祈りしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する