京都の紅葉2(清水寺・南禅寺・永観堂・法然院・慈照寺/伏見稲荷/東寺)


- GPS
- 07:49
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 458m
- 下り
- 401m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 7:49
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■京都二日目
当初は、鞍馬〜貴船に行き、その後東山エリアに戻り散策する予定でしたが、東山エリアの混雑が予想されたため、できるだけ早い時間帯に東山エリアに行くことにしました。
■清水寺
京都の紅葉のガイドブックでもれなく掲載されている「清水の舞台と紅葉」です。しかし、清水の舞台は工事中で同様の写真は撮ることができません。また、早朝は清水山の山影で陽が当たらず紅葉が明るくないのが残念です。それでも、これほどの赤色の海のような紅葉は圧巻です。京都市街の展望もありますので、立ち寄るべき場所のひとつだと思います。
■南禅寺
前日の夕方はゆっくり散策できなかったので再訪します。三門周辺などいたるところで紅葉が見られます。また、南禅寺といえば水路閣ですが、この辺りも絵になる景色です。庭園には入りませんでした。
■永観堂
こちらも前日の夜間拝観は大行列で入場できませんでした。とにかく紅葉の量と色に圧倒されます。もしかして京都イチかもしれません。しかも、紅葉は状況はベストのタイミング。多数の人が訪れているのもわかります。釈迦堂・御影堂・阿弥陀堂など、建物の中も拝観することができ、御庭や窓越しの紅葉などみられ、なかでも「みかえり阿弥陀」様は必見だと思います。相当な混雑ですので、開門の朝イチに訪れるのがよいかもしれません。
■法然院
哲学の道の途中にあります。比較的静かなお寺で、草むした茅葺きの門がとても風情があって良いです。紅葉は多くはありませんが、立ち寄って良かったなぁと思ったお寺です。
■慈照寺
銀閣のお寺です。シブい銀閣ですが、紅葉との組合わせでイメージが変わります。境内の展望所からは紅葉に囲まれた銀閣を望むことができます。参道も境内もかなりの人で混雑していました。
■伏見稲荷
多数の鳥居が人気の伏見稲荷です。山頂までは行きませんでしたが、京都一周トレイルの起点でもありますので、その時に再訪することになりそうです。
■東寺
新幹線からも見える五重塔の東寺です。夜間拝観が6時半からで、30分前の6時に到着しますが、すでに約200mの行列です。ただ、並んでいる場所から五重塔が見られたのはラッキーでした。また、行列の長さの割に入場まで10分くらい。これは「千円札(拝観料)を手に持ってください」という事前のアナウンスとおつりがないことによるものだと思います。
五重塔は、池にうつる逆さ五重塔がいちばんの撮影スポットで、撮影場所は大混雑ですが、写真を撮った方は次々と交代してくれるのでそれほど待ちません。
ライトアップばかりに目が行きがちですが、東寺の素晴らしさは、講堂と金堂の夜間拝観です。講堂は暗がりにほのかな明かりに照らされた立体曼荼羅(如来、菩薩、明王、天部の二十一尊の仏さま)には驚かされました。金堂は、薬師如来と日光菩薩・月光菩薩。薬師如来の台座には12神将がならんでいます。とても厳かな雰囲気にこころを動かされます。
■おわりに
まるまる2日間の京都でしたが、京都のすばらしさをあらためて認識しました。予定していた高雄、鞍馬貴船には行けませんでしたが、京都一周トレイルに来たときに立ち寄ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
凄い
もちろん大混雑でしょうが、それを感じさせないほどキレイな赤
子供のころは京都にしょっちゅう行ってたんですが
秋はこんなにキレイなんですね
cyberdocさん、こんばんは。
嵐山は、まだ空いている時間帯でしたので、何とかなりました。
昼過ぎに渡月橋に行ったら悲惨なことになっていたので、
はやめ、はやめの行動が必要なようです。
若い頃って、あまり紅葉に関心ないですよね。
ほんと、歳をとったなぁと感じます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する