記録ID: 212402
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
夏 26km-7H★鳴滝白砂北上→桃山→藪こぎ→大北山→浪切不動寺→宇多天皇陵→仁和寺88箇所霊場→P
2012年08月03日(金) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,000m
- 下り
- 1,996m
コースタイム
10:40 P 沢沿い道林が道工事中で迂回させられる
向かいの沢を外人さんが2人ハイキングしていた。
10:48 沢山登り口 沢挟み出合い
10:55 沢渡り シダの葉 増える 猿出没注意らしいが、お猿さんには出合いませんでした。北へ
ひとつ山を巻いて、沢を渡る ボーイスカウト道しるべNo5 右側にも沢が流れている。
11:02 左手に取り付きを見つける。鳴滝白砂の沢沿いに出るのだろうか?道がフラットになる。ボーイスカウト道しるべNo8
細い木々のトンネルになり、また、左手(西)に小道が現れる。やや登りになり、良い風が吹いてくる。
11:20 シダもなくなり、マツの木が出てくる。岩肌の断層のような地層の登りとなる。巨岩アリ。ボーイスカウト道しるべNo12
くるっと振りかえると山の向こうに京都の南の町並みが。。とても展望が良いです。左手に藪っぽいシダの細い道があります。
こんな所にまで、大原谷グラウンドからの声が聞こえる。こんな高いところからなのに、大原谷グラウンドが見えても原谷池が見えません。
ボーイスカウト道しるべNo13 岩を登りきった所
ボーイスカウト道しるべNo14 シダゾーン
ボーイスカウト道しるべNo15 ガケ注意の表記
細い木々のトンネルの道になる。
11:38 「山の緑を火災から守ろう」の看板のあるところに出た。左手に沢の音。左側には沢の池があるのだが、今日は寄らずに直進。
ときどき、登山道左手に 青いビニールテープ有
沢山分岐 ボーイスカウト道しるべNo18
11:40 左手分岐有り(沢の池行きかな?)、右へ。右側も沢の音がしている。
左手より下ってくる合流 昨日 通った沢の池からの合流のようだ。
少し進むとまた左手から小道が合流してくる。
倒れ木をくぐる。と緩い登りに。蜘蛛の巣が増えてきた。
11:50 「原谷」の表示と白と黄のテープあり(沢山を下ってきた合流点)
少し西へ進む 原谷行きの黄色のテープあり、下りの後、緩やかに登る。
12:05 沢山についてしまい、タイムロス。
12:18 黒リボン(開けた道の合流地点)のところまで引き返す。沢山下る
12:27 木の間から右手に街並みが。昨日、お山の向こうに街が見えたポイントだ。
昨日も同じ道を通ったのに、早くも蜘蛛の巣ができている。
12:35 標高408分岐 白、黄、赤テープが巻かれていて、「沢池→」の札あり。
ここを左(西)から、北へカーブしながら進む。なかなかのけもの道で、腰をかがめたり木々をまたいだり忙しい。
12:40 右手に ×桃山 ×原谷の白テープの小道アリ(×がついているのが気になるのでパス)
少し進むと右手に吉兆山、桃山のハッキリした踏み後の小道がでてくる。
このあたりから、蜘蛛の巣が頻繁にでてくるため、速く進むことができなくなる。
12:48 吉兆山に到着してしまった。(展望はありません)
12:58 沢山のひとつ東の道で、鷹峯までの東海自然歩道に出たかったのに、残念だ。
この間、桃山にいけなかったので、桃山を目指すことにする。
少し下ると左側に沢山行きの尾根道アリ。ここも前から気になっているルートだ。
地味なフラットな道(見過ごしやすい→現に見過ごして吉兆山に行ってしまった)で、腐った中くらいの倒れ木アリ。
後ろ髪引かれながら、吉兆、桃山の分岐に戻る。そこから地図なりに北東を目指す。
13:05 桃山に行く途中石積みの展望台を見つける。なかなか良い眺め
13:20 桃山分岐 北へ
13:22 北を向いてすぐに桃山についた(P466)。こちらも展望は良くありません。
ここから道無き道を進んで、東海自然歩道に出たいので、藪こぎを選択。
細い木のブッシュの下りから、背丈くらいのシダが出現。脇の膝丈くらいのシダ道をすり抜けさらに奥へ進むが、
13:50 やはり、背丈ほどのシダに囲まれて、ジ・エンド(片道30分もがんばったのに。。後、100-200mほどだったと推測する。)
14:20 桃山から西をめざす。こちらも道無き道だが、大北山に出たい。
踏み後があるので、期待したい。
14:25 原谷弁財天分岐
15:15 かなり街が近づいてきた。あと100mほどだと思う。ときどき、シダが行く手を阻む。
背丈ほどでなければ、進めそうだ。あと100mで出られないのは、泣けてくる。絶対出るぞ!
15:30 原谷25 R12L7の電柱のところに出る。大北山の塗装路と合流したようだ。
しょうざんCCが目の前に見えている。大東技研→(株)マツモト製作所経由
15:35 原谷北部町 お地蔵さんに出る。
15:38 原谷信号を金閣寺方面へ。
15:50 京都市蓮華谷火葬場跡見学(前から気になっていた心霊スポット)
トイレも水道も、公園もあるのですね。あんまり暑かったので、タオルを洗わせてもらいました。
ひっそりして誰もいませんでした。
16:10 西大文字山の山のとりつきをチェック。
バス停近くに、錠前つきフェンスはあったが、木がフェンスを固定して、扉がビクともしませんでした。
16:25 浪切不動寺(この近くの龍安寺管理のお山で、リスとイタチを見ました。どちらも逃げ足が速すぎてフォトに収めることはできませんでした。
浪切不動寺の裏山に通じる石段があるので、あがってみましたが、登山道はなさそうな感じ(杉林)だったので、引き返しました。
浪切不動寺を背にして、左手に巻き道があったので、あがっていくと宇多天皇陵経由、仁和寺88箇所霊場への山道となっていました。
16:37 登山道に、ガードレール現れる。歩きやすい道でした。
16:50 右(北)フラット道 OR 左(西)の分岐を、西へ向かいます。左手に、木々の隙間から南側の街並みが見えます。
しばらく進むと ガードレールが出てきて、左と右の分岐があります。左も気になりますが、右へ進みます。
小屋を過ぎて、すぐ、また左と右の分岐があります。左のほうがしっかりした踏み後があります。左へ。
17:05 宇多天皇陵 木々に覆われて入口がわからないので、藪をかきわけて見に行きました。
先に進んだところに参拝道がありました。逆から入ったので、わかりませんでした。
17:10 北へ原谷バス、南へ堀河天皇陵、西へ宇多天皇陵の道しるべが出て来ました。
17:20 林道と合流して、左手に眺めの良いポイントがありました。
大内山山頂分岐がでてきます。たぶん標高241のお山だろうと思います。今日はパス。
いくつか分岐が出てきて。どの道も気になりましたが、残された時間があまりなかったので、北へ→西へ88箇所を目指しました。
17:25 いったん国道を横切り、
17:30 わかりにくい脇道を西へ入ると 仁和寺88箇所霊場 第53番 阿弥陀如来 須賀山 圓明寺
に入ることができます。崖の上の祠です。
下っていくと88番までインクリメントされるようです。
31番に出たい場合は、北へ進みピークを西へ抜けるのが良いのでしょうね。。
31番あたりに、法蔵禅寺あたりへの抜け道があるようです。
17:45 仁和寺88箇所霊場 73番 お池の中の祠を右手に見ながら、杉林の道を歩きます。上に2つ祠が見えてきます。
その2つ目の祠までショートカットしました。12番に出たようです。
31番を目指そうと思い、15番まで北上する。左に杉林の道があるので歩いてみる。南下してるようだ。
17:50 杉林のなかに"にこちゃんマーク"を見つけることができて(マイナーポイント)ちょっとうれしくなりました。
道なりに出たところは、13番でした。せっかく北上したのに、また南下してしまった。。
17:58 31番からの下山は諦めて、3番から住宅街へ出てみる。しばらく西を目指すと 後村上陵 円融天皇陵 到着
福王子交差点を経由して自転車を取りに行く
18:18 P
向かいの沢を外人さんが2人ハイキングしていた。
10:48 沢山登り口 沢挟み出合い
10:55 沢渡り シダの葉 増える 猿出没注意らしいが、お猿さんには出合いませんでした。北へ
ひとつ山を巻いて、沢を渡る ボーイスカウト道しるべNo5 右側にも沢が流れている。
11:02 左手に取り付きを見つける。鳴滝白砂の沢沿いに出るのだろうか?道がフラットになる。ボーイスカウト道しるべNo8
細い木々のトンネルになり、また、左手(西)に小道が現れる。やや登りになり、良い風が吹いてくる。
11:20 シダもなくなり、マツの木が出てくる。岩肌の断層のような地層の登りとなる。巨岩アリ。ボーイスカウト道しるべNo12
くるっと振りかえると山の向こうに京都の南の町並みが。。とても展望が良いです。左手に藪っぽいシダの細い道があります。
こんな所にまで、大原谷グラウンドからの声が聞こえる。こんな高いところからなのに、大原谷グラウンドが見えても原谷池が見えません。
ボーイスカウト道しるべNo13 岩を登りきった所
ボーイスカウト道しるべNo14 シダゾーン
ボーイスカウト道しるべNo15 ガケ注意の表記
細い木々のトンネルの道になる。
11:38 「山の緑を火災から守ろう」の看板のあるところに出た。左手に沢の音。左側には沢の池があるのだが、今日は寄らずに直進。
ときどき、登山道左手に 青いビニールテープ有
沢山分岐 ボーイスカウト道しるべNo18
11:40 左手分岐有り(沢の池行きかな?)、右へ。右側も沢の音がしている。
左手より下ってくる合流 昨日 通った沢の池からの合流のようだ。
少し進むとまた左手から小道が合流してくる。
倒れ木をくぐる。と緩い登りに。蜘蛛の巣が増えてきた。
11:50 「原谷」の表示と白と黄のテープあり(沢山を下ってきた合流点)
少し西へ進む 原谷行きの黄色のテープあり、下りの後、緩やかに登る。
12:05 沢山についてしまい、タイムロス。
12:18 黒リボン(開けた道の合流地点)のところまで引き返す。沢山下る
12:27 木の間から右手に街並みが。昨日、お山の向こうに街が見えたポイントだ。
昨日も同じ道を通ったのに、早くも蜘蛛の巣ができている。
12:35 標高408分岐 白、黄、赤テープが巻かれていて、「沢池→」の札あり。
ここを左(西)から、北へカーブしながら進む。なかなかのけもの道で、腰をかがめたり木々をまたいだり忙しい。
12:40 右手に ×桃山 ×原谷の白テープの小道アリ(×がついているのが気になるのでパス)
少し進むと右手に吉兆山、桃山のハッキリした踏み後の小道がでてくる。
このあたりから、蜘蛛の巣が頻繁にでてくるため、速く進むことができなくなる。
12:48 吉兆山に到着してしまった。(展望はありません)
12:58 沢山のひとつ東の道で、鷹峯までの東海自然歩道に出たかったのに、残念だ。
この間、桃山にいけなかったので、桃山を目指すことにする。
少し下ると左側に沢山行きの尾根道アリ。ここも前から気になっているルートだ。
地味なフラットな道(見過ごしやすい→現に見過ごして吉兆山に行ってしまった)で、腐った中くらいの倒れ木アリ。
後ろ髪引かれながら、吉兆、桃山の分岐に戻る。そこから地図なりに北東を目指す。
13:05 桃山に行く途中石積みの展望台を見つける。なかなか良い眺め
13:20 桃山分岐 北へ
13:22 北を向いてすぐに桃山についた(P466)。こちらも展望は良くありません。
ここから道無き道を進んで、東海自然歩道に出たいので、藪こぎを選択。
細い木のブッシュの下りから、背丈くらいのシダが出現。脇の膝丈くらいのシダ道をすり抜けさらに奥へ進むが、
13:50 やはり、背丈ほどのシダに囲まれて、ジ・エンド(片道30分もがんばったのに。。後、100-200mほどだったと推測する。)
14:20 桃山から西をめざす。こちらも道無き道だが、大北山に出たい。
踏み後があるので、期待したい。
14:25 原谷弁財天分岐
15:15 かなり街が近づいてきた。あと100mほどだと思う。ときどき、シダが行く手を阻む。
背丈ほどでなければ、進めそうだ。あと100mで出られないのは、泣けてくる。絶対出るぞ!
15:30 原谷25 R12L7の電柱のところに出る。大北山の塗装路と合流したようだ。
しょうざんCCが目の前に見えている。大東技研→(株)マツモト製作所経由
15:35 原谷北部町 お地蔵さんに出る。
15:38 原谷信号を金閣寺方面へ。
15:50 京都市蓮華谷火葬場跡見学(前から気になっていた心霊スポット)
トイレも水道も、公園もあるのですね。あんまり暑かったので、タオルを洗わせてもらいました。
ひっそりして誰もいませんでした。
16:10 西大文字山の山のとりつきをチェック。
バス停近くに、錠前つきフェンスはあったが、木がフェンスを固定して、扉がビクともしませんでした。
16:25 浪切不動寺(この近くの龍安寺管理のお山で、リスとイタチを見ました。どちらも逃げ足が速すぎてフォトに収めることはできませんでした。
浪切不動寺の裏山に通じる石段があるので、あがってみましたが、登山道はなさそうな感じ(杉林)だったので、引き返しました。
浪切不動寺を背にして、左手に巻き道があったので、あがっていくと宇多天皇陵経由、仁和寺88箇所霊場への山道となっていました。
16:37 登山道に、ガードレール現れる。歩きやすい道でした。
16:50 右(北)フラット道 OR 左(西)の分岐を、西へ向かいます。左手に、木々の隙間から南側の街並みが見えます。
しばらく進むと ガードレールが出てきて、左と右の分岐があります。左も気になりますが、右へ進みます。
小屋を過ぎて、すぐ、また左と右の分岐があります。左のほうがしっかりした踏み後があります。左へ。
17:05 宇多天皇陵 木々に覆われて入口がわからないので、藪をかきわけて見に行きました。
先に進んだところに参拝道がありました。逆から入ったので、わかりませんでした。
17:10 北へ原谷バス、南へ堀河天皇陵、西へ宇多天皇陵の道しるべが出て来ました。
17:20 林道と合流して、左手に眺めの良いポイントがありました。
大内山山頂分岐がでてきます。たぶん標高241のお山だろうと思います。今日はパス。
いくつか分岐が出てきて。どの道も気になりましたが、残された時間があまりなかったので、北へ→西へ88箇所を目指しました。
17:25 いったん国道を横切り、
17:30 わかりにくい脇道を西へ入ると 仁和寺88箇所霊場 第53番 阿弥陀如来 須賀山 圓明寺
に入ることができます。崖の上の祠です。
下っていくと88番までインクリメントされるようです。
31番に出たい場合は、北へ進みピークを西へ抜けるのが良いのでしょうね。。
31番あたりに、法蔵禅寺あたりへの抜け道があるようです。
17:45 仁和寺88箇所霊場 73番 お池の中の祠を右手に見ながら、杉林の道を歩きます。上に2つ祠が見えてきます。
その2つ目の祠までショートカットしました。12番に出たようです。
31番を目指そうと思い、15番まで北上する。左に杉林の道があるので歩いてみる。南下してるようだ。
17:50 杉林のなかに"にこちゃんマーク"を見つけることができて(マイナーポイント)ちょっとうれしくなりました。
道なりに出たところは、13番でした。せっかく北上したのに、また南下してしまった。。
17:58 31番からの下山は諦めて、3番から住宅街へ出てみる。しばらく西を目指すと 後村上陵 円融天皇陵 到着
福王子交差点を経由して自転車を取りに行く
18:18 P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
あれれ?吉兆山に来てしまいました。
吉兆山はたしか、沢山より、2つ東にある道。。
どこで間違えたのだろう。
行き過ぎた道を帰るのも芸がないので、
今度のお楽しみとし、さきほど通った
桃山への分岐を桃山に進路変更する。
いったん東西の道まで下り、西へ向かう
吉兆山はたしか、沢山より、2つ東にある道。。
どこで間違えたのだろう。
行き過ぎた道を帰るのも芸がないので、
今度のお楽しみとし、さきほど通った
桃山への分岐を桃山に進路変更する。
いったん東西の道まで下り、西へ向かう
ここから下りが始まります。
小枝のブッシュ
↓
背丈ほどのシダ
これには参りました。
また、東西の道まで戻ります。
まだ、西側に道がついているので、これを進んで
大北山を目指すことにします。
こちらもときおり、膝丈のシダがでてきます。
小枝のブッシュは、険しいです。
小枝のブッシュ
↓
背丈ほどのシダ
これには参りました。
また、東西の道まで戻ります。
まだ、西側に道がついているので、これを進んで
大北山を目指すことにします。
こちらもときおり、膝丈のシダがでてきます。
小枝のブッシュは、険しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する