また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2124820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

静岡の百山「大札山」

2019年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
11.7km
登り
1,097m
下り
1,092m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:02
合計
3:32
6:53
32
スタート地点
7:25
7:25
8
7:33
7:33
74
8:47
8:47
27
9:14
9:16
41
9:57
9:57
28
10:25
ゴール地点
総歩行時間=3時間32分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=12.36km
標高差=690m
平均速度=3.50km/H

平面距離:11.69km
沿面距離: 12.36km
最高点の標高: 1373m
最低点の標高: 683m
累積標高 (上り): 1582m
累積標高 (下り): 1582m

※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
 GPSログは歩いたルートを記録しています。
 直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
目標地点:ウッドハウスおろくぼ
住所:〒428-0312静岡県川根本町水川866-5
電話:0547-56-1100

道路状況:狭いワインディングロード

駐車場:南赤石林道通行止めゲート手前に広い駐車スペースあり

トイレ:大札山肩コース登山口にあり

コンビニ:周辺にはありません
コース状況/
危険箇所等
1.林道ゲートから大札山肩コース登山口まで約6.0km
 この区間全域舗装された林道ですが、現在は車は通れません
2.南尾根登山口は林道ゲート〜肩コース登山口間にあり
 ※樅ノ木平に看板がある
3.南尾根コースは結構急登でザレ、細尾根あり
 下山で使用するのは注意が必要かも
4.樹木の水滴が凍っていたので山中は氷点下だと思います
5.水分補給量=0mL
南赤石林道通行止めゲート、肩コース登山口までは歩いて行く事ができます。
南赤石林道通行止めゲート、肩コース登山口までは歩いて行く事ができます。
大札山肩コース登山口まで約6.0km
大札山肩コース登山口まで約6.0km
ここは「南尾根コース」登山口
ここは「南尾根コース」登山口
最初はこんな感じ
最初はこんな感じ
この時点では比較的眺望が期待できたのだが……。(-。-)ボソッ
この時点では比較的眺望が期待できたのだが……。(-。-)ボソッ
一部仮設の梯子が設置されていました。が、足元の鉄部分がかなり滑ります。
一部仮設の梯子が設置されていました。が、足元の鉄部分がかなり滑ります。
山頂全容
山頂の眺望はガスの中に……。(T^T)
山頂の眺望はガスの中に……。(T^T)
山頂標識
展望台の案内図
な〜んも見えましぇ〜〜〜ん!!(T^T)
な〜んも見えましぇ〜〜〜ん!!(T^T)
南尾根コースで下山するのは止めて肩コース登山口に下山します。
南尾根コースで下山するのは止めて肩コース登山口に下山します。
肩コース登山口
直近にトイレあり
直近にトイレあり
山の中の紅葉は終わりに近かったが、林道はそれなりに残っていました。
1
山の中の紅葉は終わりに近かったが、林道はそれなりに残っていました。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ノマドジャケット ノマドパンツ 靴下 ニット帽 防寒手袋 雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ) 着替え ザック ザックカバー 行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×2) 非常食(ビタミン剤+ドライフード) 飲料(スポーツドリンク×4) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池(GPS+ デジカメ用) GPS ファーストエイドキット 常備薬(痛み止め) 日焼け止め リップ ロールペーパー 保険証(コピー) スマホ タオル ツェルト 浄水ストロー(常備) 万能ナイフ(常備) カメラ(コンデジ) エクストラクターポイズンリムーバー(常備) ホッカイロ(常備) ウルトラライトダウン(常備) 熊鈴×2(常備) ストック

感想

2019年11月29日(金)

本日は計画年休である。
予定はない!
が、折角の晴れ間ならば、山に行こうと。
ただ一気に冷え込んだ外気の中、凍結も心配であり、
結果最近何度も訪れている地域に行く事になる。
でも流石に、飽きてきた感があるかな。

さて、大札山肩への林道は現在通行止めになっているが、
手前から歩くのは問題ない。
但し、ずっと林道歩きではつまらないので、
樅ノ木平から南尾根コースを登る事にした。
すると案の定急坂が現れる。
木々の水滴が凍っていたので、足下に注意しながら登る。
こんな急坂でコケたら大変な事になってしまう。
なので、下山は肩コース登山口にコース変更し、
そこからは、安全な林道歩きを選択しました。

本日は平日である。
平日ならではの用事と言うのもあり、
下山時刻は早目にしたい、と言う事である。

尚、肩コース登山口から更に足を伸ばす事も可能だが、
それは林道が開通して、肩コース登山口まで
車で来られる様になってから検討しよう。
がっつり歩くと言うより、ピークハント向きだと思うから。

帰りは、新東名高速道路「島田金谷IC」からとなるので、
途中、道の駅「川根温泉」がある。
が、平日の割りに混雑していた様子だったので
またしても入浴せずとなった。

さて、明日は別の近場の山にしようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら