ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212516
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:28
距離
10.3km
登り
1,023m
下り
1,090m

コースタイム

名郷8:36-8:45登山口(送電線巡視路入口)-10:54一般道合流点-(休憩30分)-12:57蕨山最高点-13:08蕨山展望台13:34-13:59藤棚山-14:34大ヨケの頭-14:58中登坂-15:27金比羅神社跡-16:00さわらびの湯バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:名郷バス停(西武鉄道池袋線・飯能駅から国際航業バス)
復路:さわらびの湯バス停(国際航業バスで西武鉄道池袋線・飯能駅へ)
コース状況/
危険箇所等
蕨入林道終点まで行かずに、林道途中から送電線巡視路に入るルートを歩きましたが、途中倒木多く、ルート通りには歩けず、お薦めできないルートです。(途中、ルート通りに歩こうと、送電線巡視路と分かれましたが、巡視路を辿った方がもう少し無難に尾根上に出られたかどうかは不明です。)
名郷から蕨山へ行く場合は、普通に蕨入林道終点からの登山口を使うのが良いと思います。(私は確認できませんでしたが)
一般道との合流点以降は、途中若干の岩場に注意する程度で、コース上の問題は特にありませんでした。
名郷の駐車場にある案内図
2012年08月16日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:36
名郷の駐車場にある案内図
標識に従って右折
2012年08月16日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:37
標識に従って右折
蕨入橋
2012年08月16日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:37
蕨入橋
送電線巡視路入口
2012年08月16日 08:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:45
送電線巡視路入口
本日の花
2012年08月16日 08:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:49
本日の花
やや濡れ気味の小橋を慎重に渡ります
2012年08月16日 08:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:50
やや濡れ気味の小橋を慎重に渡ります
いきなり倒木が道を塞ぎます
2012年08月16日 08:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:51
いきなり倒木が道を塞ぎます
沢沿いの道の為、湿気が多い
2012年08月16日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 8:55
沢沿いの道の為、湿気が多い
ここで巡視路は右に登っていく(黒階段あり)が、倒木を超えて沢沿いを進むことにする。ここから先に進むのはお薦めできません。
2012年08月16日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 9:07
ここで巡視路は右に登っていく(黒階段あり)が、倒木を超えて沢沿いを進むことにする。ここから先に進むのはお薦めできません。
倒木に遮られ、尾根を目指すが、斜度もかなりあり、道のない斜面登りは、中々進みません。
2012年08月16日 09:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 9:59
倒木に遮られ、尾根を目指すが、斜度もかなりあり、道のない斜面登りは、中々進みません。
やっと尾根上に到達。開始から2時間かかり、もうヘトヘトです。
2012年08月16日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 10:47
やっと尾根上に到達。開始から2時間かかり、もうヘトヘトです。
一般道との合流点。普通の道を通れば良かった。
2012年08月16日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 10:54
一般道との合流点。普通の道を通れば良かった。
最初のロープ。使う程の場所ではありませんが。
2012年08月16日 11:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 11:07
最初のロープ。使う程の場所ではありませんが。
やっと見えた伊豆ヶ岳と古御岳の並ぶ稜線
2012年08月16日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/16 11:10
やっと見えた伊豆ヶ岳と古御岳の並ぶ稜線
今日は良い天気
しかし、暑い!
2012年08月16日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 11:10
今日は良い天気
しかし、暑い!
白岩の石灰石採掘場でしょうか。
2012年08月16日 12:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 12:08
白岩の石灰石採掘場でしょうか。
綺麗に並ぶキノコたち
2012年08月16日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/16 12:52
綺麗に並ぶキノコたち
蕨山手前の分岐
折角なので、最高点のある有馬山方向へ。
2012年08月16日 12:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 12:54
蕨山手前の分岐
折角なので、最高点のある有馬山方向へ。
上のこんもりした所が蕨山最高点でしょうか。
2012年08月16日 12:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 12:59
上のこんもりした所が蕨山最高点でしょうか。
蕨山展望台。こちらが一般的な蕨山山頂か。
2012年08月16日 13:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 13:08
蕨山展望台。こちらが一般的な蕨山山頂か。
天気はまずまずですが、日当たりは暑い!
2012年08月16日 13:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 13:08
天気はまずまずですが、日当たりは暑い!
榛名山、赤城山方面、木が伸びてきたのか、見晴らしは余り良くない。
2012年08月16日 13:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 13:09
榛名山、赤城山方面、木が伸びてきたのか、見晴らしは余り良くない。
奥多摩方面。大岳山や御前山の稜線が見える。
2012年08月16日 13:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/16 13:11
奥多摩方面。大岳山や御前山の稜線が見える。
表示板に蝶が。
2012年08月16日 13:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/16 13:33
表示板に蝶が。
下山途中の藤棚山
2012年08月16日 13:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 13:59
下山途中の藤棚山
大ヨケノ頭
落合への分岐あり
2012年08月16日 14:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 14:34
大ヨケノ頭
落合への分岐あり
一度林道を横切ります
2012年08月16日 14:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 14:45
一度林道を横切ります
中登坂
大ヨケの滝入口への分岐あり
2012年08月16日 14:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 14:58
中登坂
大ヨケの滝入口への分岐あり
木の間から名栗湖が見える
2012年08月16日 15:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/16 15:05
木の間から名栗湖が見える
秋葉大権現
2012年08月16日 15:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 15:21
秋葉大権現
金比羅神社跡の鳥居
2012年08月16日 15:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 15:27
金比羅神社跡の鳥居
金比羅神社跡の石祠
2012年08月16日 15:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 15:29
金比羅神社跡の石祠
最初は苦しんだが、何とか無事下山しました。
2012年08月16日 15:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 15:58
最初は苦しんだが、何とか無事下山しました。
入間川の河原から元気な子供の声が聞こえます。
2012年08月16日 16:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/16 16:04
入間川の河原から元気な子供の声が聞こえます。
撮影機器:

感想

この前の土日に、たまには高山の山行をと計画していたが、天気予報で雨マークが出たので中止。
今日は、比較的安定している天気のようなので、夏期休暇を使って平日の山行とする。

当初、逆コースを予定していたが、名郷バス停の平日ダイヤを見ると、本数が少ないので、起点を前回と同じ名郷とする。

飯能駅から名郷行きのバスは、13人の乗客でスタート。名郷で降りたのは、私を含めて3人であった。

ガイド本では、蕨入林道終点の登山口からのコースが紹介されているが、少しでも山道が長いコースをと。林道途中から山道に入るコースを選択。

送電線巡視路の入口があり、そこから小橋を渡り入山する。沢沿いのコースの為、湿気が多く蒸す。

送電線巡視路が途中から黒階段の登りになる地点で、予定コースを外れてしまうので、巡視路と別れるが、ここからが倒木が激しく難路であった。
そのまま巡視路を進めば、すんなりと尾根上に出られたかも知れません。

途中から倒木ばかりで、避けながら歩ける所を歩いて行くと、道無き道を歩いている状態になり、仕方なく尾根に向かって登りだしますが、時間がかかるばかりで、中々高度が稼げません。
殆ど人の来る場所ではないと思われ、逃げていく鹿の後ろ姿を二度見る。

スタートから2時間で、やっと尾根上に到達し、ホット一息つく。

このコース選択は失敗でした。名郷から蕨山へ行かれる方は、普通に林道終点の登山口をご利用ください。

その後直に、一般道と合流し、伊豆ヶ岳方面の展望が得られる場所もあり。
暑さにバテバテで、二度休憩をとり、予定時刻より1時間以上遅れで、蕨山手前の分岐着。
折角なので少し西にある蕨山最高点に立ち寄った後、東の蕨山展望台へ。

展望台で一人ゆっくりと休憩を取った後、河又へ向け下山。
途中、木の間より、名栗湖の良く見える場所あり。

さわらびの湯バス停手前の山道で犬を2匹連れた家族連れと会ったのが、本日の山の中での唯一の人との出会い。犬を抱きかかえて私の通過を待って頂き、恐縮しました。

涼風の流れる木陰もありますが、真夏の低山はやはり暑いですね。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら