徳舜瞥山


- GPS
- 03:41
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 633m
- 下り
- 633m
天候 | 曇り、山頂は雲の中で強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
登山始めたばかりのころの山行記録を見ていて、そういえば徳舜瞥山の登山道の様子の記憶があまり無いことに気づき、今日はここに決めました。
早めの出発がいいかなと思い、札幌を5時過ぎに出発。
札幌の天気は曇り。
途中支笏湖周辺の山々は雲の中。
美笛峠では雨が降っていた・・・
雨だったらイヤだけど、山の上は降ってるかもね。
登山口には7時過ぎに到着、下界は晴れてる。
下界といっても登山口の時点で5合目ではありますが・・・
先行車は1台、早すぎ?
確かここから山が見えるはずだけど、どうみても雲の中。
準備をして
07:28 駐車場を出発
07:33 5合目の入山届にて記帳
ここから山頂まで100分らしい。
でも私の足なら3割増しくらいかなと(笑)
今日は曇ってて涼しい。
5合目からなので水は少なめの2リットル。
いつも途中でバテるので最初にゼリー飲料でお腹を満たす。
先行者は私より1時間早い。
差が開いているから今日は熊鈴をつけていきます。
最初は岩場を進む、そうそう確かこんな感じと記憶が少しよみがえる。
少し進むと立入禁止カ所有り。
夏山ガイドでは大穴があるので迂回路有りと書いてあったが、たぶんここだろう。
立入禁止の先は見えなかったけど。
しばしだらだらと進み、沢の音が聞こえてきたなと思ったところで沢を渡る。
07:54 6合目通過
6合目にはベンチが3つ置いてあった。
ここは水場なんだと下山時に気づいた(^^;
ここからは少し急な斜面を登っていく。
6合目から7合目までが一番長かったように思う。
7合目はこの斜面を登り切った稜線上にある、旧道との合流地点だ。
急な登りなのでつらかった。
それでも今日はバテることはなかった。
最初にお腹を満たしたことと、冷たい風のおかげだったようだ。
やっぱり暑いのはダメみたいです(^^;
08:20 7合目通過
ここからはだらだらと稜線上の緩斜面を登っていく。
岩場も少しあったもののたいして疲れることなく
08:41 8合目通過
ここからまた少し斜度が上がるもののそうでもなかった。
8合目中盤あたりで先行者とスライド、5人の団体さんでした。
その後しばらくして、雨がパラつく。
あたりはすっかり雲の中。
雨はイヤだなと思い雨具を着込む。
歩き出すと雨は止む・・・その後は降ったり止んだり。
草木は濡れているところがあったので雨具のおかげで濡れずに済んだ。
09:04 9合目通過
ここは見晴台だとか。
でも真っ白で景色はありません。たぶん山頂も?
ここの花は先週登った空沼岳とほぼ同じ。
9合目から山頂までは少し変わった花を見ることができました。
花の名前はなかなか出てこないけど・・・
ハイマツ帯を見下ろすところを抜けて急に視界が開ける。
視界が開けても真っ白なんですが(^^;
09:30 徳舜瞥山山頂到着
ホロホロ山への縦走をしようと思っていたが、縦走路は雲の中。
しかも下りていくところのすぐ先は真っ白で何も見えない。
斜面も滑りやすそうで、なかなかひとりでは行く気にもならず。
またいつか晴れた日に!
お腹がすいていたので食事休憩。
しばしまったりするも誰も登ってこない。
景色も無ければ強風で寒いので、
09:45 下山開始
下山しはじめてすぐに3組ほどとスライド。
9合目で雨具を片づける。
6合目休憩ポイントでしばしまったり休憩する。
下山再開してすぐに、登ってくる人から「よぉっ!」と声をかけられる。
HYMLのシラネアオイさんでした。
少し話してから別れました。
一緒に登ってたのは息子さん?
その後も何組かとスライド。
合計すると10組くらい、やっぱり人気ある山なんだなと思った。
11:08 駐車場に到着
まだ時間も早いので、オロフレ山にでも登ろうかと思い移動。
オロフレ峠に近づくに連れて雲の中へ・・・
視界10メートルくらいしか無いところでオロフレ峠到着。
車から降りると霧雨で真っ白、しかも風が強くて寒い。
写真だけ撮ってそそくさと車の中へ避難(^^;
これじゃ登る気にもならない。
近くのカルルス温泉湯元オロフレ荘の温泉に行って来ました。
ここはぬるめの湯からかなり熱めの湯があり、寝湯は最高に気持ちいい。
1時間半ほど長居して帰途につきました。
帰りに徳舜瞥岳登山口の近くにある三階滝公園に寄り、三階滝を見てきました。
公園のトイレには何度も寄っているのですが滝を見に行ったのは初めてでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する