空いているガレ場でお花が満開 / 美し森-真教寺尾根-赤岳-県界尾根(周回)



- GPS
- 11:13
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
-赤岳12:05/12:50-
林道16:06-舗装道路16:29-美し森ファーム駐車場16:59
※キノコや草花調査で遊んでいましたので、ピークハントの方は参考にならないと思います。
天候 | 晴れ 美し森ファーム駐車場14.5℃、リフト終点16.2℃、牛首山17.3℃、赤岳22.8℃、鎖場下17.8℃ 美し森ファーム駐車場23.1℃ 清里高原の涼しい風で2200m以上は快適。 2200m以下では、場所により太陽熱や湿度がこもり不快な場所もあるが、概ね爽快。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:359 065 729*76 ※舗装された駐車場は、美し森ファーム(たかね荘)の利用者の駐車場なので、山に行く場合は、砂利敷きの登山者用駐車場を利用してください。 午前5:30の段階で十分余裕がありました。 ■帰りの渋滞 中央道は相変わらず夕方に、談合坂-小仏トンネル渋滞19km、八王子まで2時間の表示でした。 毎度のことなので、一宮御坂ICより国道137号(御坂みち)に下り、河口湖を経由して山中湖まで一般国道を走り、東富士五湖道路へ、さらに国道138号で東名御殿場まで。 東名大和トンネルの渋滞も無く横浜町田ICまで渋滞なしで快適でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■沿面距離 GPS元データの沿面距離は、16.1kmです。 ■コース概略 行きの真教寺尾根(しんぎょうじおね)から竜頭峰まで出会った人は10人ぐらいです。 帰りの県界尾根で出会った人も10人ぐらいです。 真教寺尾根は展望が良いので、行きに使われることをお勧めします。 県界尾根を使って美し森ファームに戻るには、最後は林道と舗装道路になり、つまらないけど楽です。(舗装道路の歩行距離は1km台と思います) ■危険箇所 危険箇所は鎖場、ガレ場です。 落石を起こしやすいので注意です。 鎖場は、行きの真教寺尾根、帰りの県界尾根両方ともあり、それぞれ通過に30-40分かかります。 山と高原地図32 八ヶ岳にも危険マークがついています。 ■持ち物 登山道の2200m以下は、クマザサが深い所もあるので、マダニ対策と、朝露避けのためにスパッツの着用をお勧めします。 鎖場は長いので、軍手などグローブを持って行くと良いでしょう。 サングラス、日焼け止め対策もお忘れなく。 ■開花情報 真教寺尾根鎖場-赤岳にかけてはイブキジャコウソウ、ミヤマダイコンソウ、チシマギキョウが満開。 写真にはありませんが、ゴゼンタチバナ、ウツボグサなども沢山咲いていました。 ※コマクサは、このエリアには無いので、硫黄岳-横岳に行かないと見れません。 |
写真
富士山、南アルプス、奥秩父山塊が楽しめますのでオススメポイントです。
リフト終点の下の方は電気柵になっているので、それを少し登って、上の方から入って下さい。
もし見かけたら、ちょっと葉っぱに触れて香りを嗅いで下さい。
日本原産のタイム(ハーブ)なので、とても香りが良いです。
花の香りも漂っています。
感想
八ヶ岳は2回目です。
楽しみにしていた最高峰の赤岳に行ってまいりました。
他の方の記事でも人気のなさそうなコースみたいなので、真教寺尾根ルートで挑戦しました。
確かに人気がないらしく(笑)、遅い時間(朝5:30)でも駐車場はゆとりで停めることができました。
歩いている最中も人気(ひとけ)は少なく、静かなルートです。
途中スキー場の展望ヒュッテからは富士山がばっちり見え、気分が盛り上がります。
ルート上からはところどころで、北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山が見え、眺望も楽しめます。
なんで人気がないのでしょうか?
それにしても途中、牛首山から見た八ヶ岳の主稜線は遠いこと、遠いこと。
天気がよくなければかなり気持ちが折れますね、見ない方がいいかも(笑)。
しかし徐々に近くに見えてくると、「いよいよだぞ」と楽しみになってきます。
間近から見上げる赤岳はすごい迫力で、よくぞあんなところに小屋を建てたなと思ってしまいます。
(どの山小屋を見ても思いますが、ここは特別そう思わせる景色で)
このルートは人気はないといってもぼちぼち人が登ってきます。
健脚な方が多く、バンバン抜かされました(笑)。
そして今日の頑張りどころ、鎖場に到着。
石を落とさないように注意しながら、ゆっくり(しか登れませんが)登りました。
しかし前後に人がいると、そうもいかないので、頑張るじゃないですか、
するともう息切れでめまいがしそうでしたー。
やっぱり空気が薄い感じですね。
でも、以前ほどきつく感じないのは、慣れてきたのでしょうか。
あ、あと自分は高所恐怖症なので、鎖場で後ろを振り返ると、ちょっと「ぞっ」としてしまいます。
考えないようにしないと怖くて目が回るので、ひたすら「景色が最高ー」とか
「花がきれい!」とか楽しいことを考えるよう心がけて歩きました(笑)
いずれこれも慣れて怖くなくなるでしょうか?
今日は花は期待してこなかったのですが、鎖場あたりから沢山の花が満開で、
予想外に楽しめました。
特にイブキジャコウソウがちょうどピークで、ハチが沢山蜜集めに精をだしている姿も愛らしく、和みました。
山頂付近はミヤマダイコンソウが咲き乱れて山を彩っていました。
赤岳山頂からみる景色は最高ですね、やはり八ヶ岳最高峰なだけのことはある!
八ヶ岳の主要部が把握でき、あちこちのルート上、山頂に人が小さく見えるんです。
来たら納得!の山でした。
それにしても。権現岳から赤岳のルート、私には当面無理です(笑)。
いや、一生無理かもー。鍛えれば大丈夫かなぁ・・・。
■■■花の名前、間違いがあるかもしれません。ご存知の方教えてください。■■■
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、masaiと申します。
私はmikipomさん達よりも、若干先に歩いていたようです。
それにしても、花の写真が素晴らしいですね!
同じ日時の記録とは思えないです(写真が苦手な私です)。
それと、カープがお好きなんですね。
私も隠れカープファン
今年こそは優勝してほしい。
失礼しました。
コメントいただき、ありがとうございます。
masaiさん、健脚ですねー。
信じられない速さです(笑)。
早い時間は山頂も周辺も晴れて、北アルプスもきれいに見えたみたいですねー。
うらやましい、けど、私そんなに速く歩けないです。
それはそうと。
隠れカープファンですか?
隠れることはないですよ、堂々といきましょう!
私も東京出身ですが、カープファンだけはやめられないんです(笑)。
今年はチャンスですよ、頑張って応援しましょうね〜
mikipomさん
お疲れ様でした
八ヶ岳、嫌な思いがあり、行かなかったのですが
この真教寺尾根ルートいいですね
自分は初八ヶ岳はこのルートで行くことにします
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
私は八ヶ岳はまだ2回目なので、他のルートについてはまったくわからないのですが、
少なくとも、このルートは空いているようです(笑)
天気がよく、高山植物の名前や姿を確認したり、周りの眺望を確認したり、
きのこを愛でたりして、ゆっくり登ったため、楽しかったです。
鎖場は結構長く、もしもここが人が多いルートだったら
慌ててしまいそうですが、幸い人が少ないため、無事に通過できました。
マニアックで静かがお好みの(?)Kazikaさんにはお勧めかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する