記録ID: 2128929
全員に公開
ハイキング
東北
鎌倉岳(常葉) かまくらだけ(ときわ) 東北百名山79座目
2019年12月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 491m
- 下り
- 485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 3:23
距離 6.6km
登り 491m
下り 488m
11:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
萩平(はぎだいら)登山口手前で、天日鷲(あめひわし)神社近くにあり 登山者用トイレが設置されている。 カーナビマップコード 451 427 366*76 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 登山口から石切場までは、萩平(はぎだいら)コース・鰍(かじか)コース共に、いわゆるハイキングコースで道幅も広く歩きやすい。 石切場から山頂までは、登山道らしくなりますが危険な箇所は、特にありません。 |
写真
移ケ岳(うつしがたけ)994m
360°の展望が楽しめる岩場の山頂があるようですが、現時点では台風19号による被害で、登山道入口への道路が土砂崩れ等があり通行止めになっているようです。
360°の展望が楽しめる岩場の山頂があるようですが、現時点では台風19号による被害で、登山道入口への道路が土砂崩れ等があり通行止めになっているようです。
ムシムシランド
入場料 大人400 子供300
この地区は葉タバコ産業が盛んな所であって、肥料の腐葉土にカブト虫が卵産みつけたのを発見。
それをきっかけとして、カブト虫を軸とした町おこしの一環として始めたようです。
入場料 大人400 子供300
この地区は葉タバコ産業が盛んな所であって、肥料の腐葉土にカブト虫が卵産みつけたのを発見。
それをきっかけとして、カブト虫を軸とした町おこしの一環として始めたようです。
山根地区を移動していると、この様な除去物質を詰め込んだ黒い袋があちこちに見受けられた。
この地区の人には、自然豊かなこの土地を汚染されて8年以上経過していますが、今だに苦しんでいる現実があります。
この地区の人には、自然豊かなこの土地を汚染されて8年以上経過していますが、今だに苦しんでいる現実があります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨カッパ
折りたたみ傘
キャップ
ステンレスメッシュ
防虫ネット
靴(ミドル)
スニーカー
サンダル
ザック
ポーチ
タオル
ガーゼハンカチ
昼飯
スポーツ飲料
アルパインポール
ポイントプロテクター
ツーリングマップル
地図(地形図)
ガイド地図(ブック)
計画書
筆記用具
笛
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
ラジオ
熊鈴
ヘッドランプ
懐中電灯
予備電池(単3・単4)
スマホ
タブレット
時計
サングラス
カメラ
ビデオカメラ
カメラ三脚
双眼鏡
モバイルバッテリー
充電器(カメラ・ビデオカメラ・スマホ・タブレット・単3・単4)
コンバーター
サーモボトル
ケトル
バーナー
ガスカートリッジ
ライター
紙コップ
インスタントコーヒー
ナイフ
椅子
飲料水
ETCカード
モンベルカード
電子マネーカード
クレジットカード
非常食
アミノバイタル
|
---|
感想
鎌倉岳 山頂からの360°の展望
カメラは北方向から反時計回りに撮影
北 ⇒ 西 ⇒ 南 ⇒ 東 ⇒ 北
設置されている方位盤から、五十人山・竜子山・安達太良連峰・移ケ岳・
片曽根山・大滝根山・桧山を確認しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する