ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2129373
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から一丁平

2019年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
14.4km
登り
803m
下り
787m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:42
合計
6:38
9:15
16
9:31
9:32
4
9:36
9:37
4
9:41
10:04
7
10:11
10:11
9
10:20
10:21
7
10:28
10:29
4
10:33
10:33
28
11:01
11:01
39
11:40
11:54
7
12:01
12:02
14
12:26
13:08
14
13:42
13:42
7
13:49
13:56
20
14:16
14:23
11
14:34
14:34
5
14:39
14:39
4
14:43
14:44
15
14:59
15:00
32
15:32
15:33
20
15:53
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾から京王線高尾山口駅移動し集合する。(仲間たちは)
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は整備済みです。
定点観測、両界橋の所
2019年12月01日 09:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 9:26
定点観測、両界橋の所
高尾山口駅
2019年12月01日 09:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 9:41
高尾山口駅
清滝広場、ケーブル駅
2019年12月01日 10:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 10:11
清滝広場、ケーブル駅
琵琶滝の所
2019年12月01日 10:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 10:32
琵琶滝の所
大山橋
2019年12月01日 11:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:02
大山橋
大山橋
2019年12月01日 11:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:02
大山橋
2019年12月01日 11:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:11
2019年12月01日 11:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:12
靴洗い沢の行列
2019年12月01日 11:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:18
靴洗い沢の行列
洪水で変化。時折右に飛び石が見られる。
2019年12月01日 11:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:20
洪水で変化。時折右に飛び石が見られる。
今日の核心部
2019年12月01日 11:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:32
今日の核心部
2019年12月01日 11:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:33
2019年12月01日 11:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:34
2019年12月01日 11:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:37
2019年12月01日 11:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:38
山頂の坂
2019年12月01日 11:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:48
山頂の坂
2019年12月01日 11:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:49
2019年12月01日 11:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:50
2019年12月01日 11:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:53
2019年12月01日 11:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:54
2019年12月01日 11:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 11:56
もみじ台から
2019年12月01日 12:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 12:02
もみじ台から
2019年12月01日 12:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 12:14
2019年12月01日 12:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 12:16
2019年12月01日 12:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 12:16
2019年12月01日 13:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 13:37
2019年12月01日 13:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 13:37
富士見台、肉眼では見えたがね。
2019年12月01日 13:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 13:38
富士見台、肉眼では見えたがね。
再度高尾山トイレの所、ひと、人です。
2019年12月01日 13:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 13:56
再度高尾山トイレの所、ひと、人です。
2019年12月01日 13:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 13:56
弁財天
2019年12月01日 14:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 14:14
弁財天
宿坊
2019年12月01日 14:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 14:14
宿坊
2019年12月01日 14:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 14:15
2019年12月01日 14:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 14:17
薬王院まわりのもみじ
2019年12月01日 14:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 14:59
薬王院まわりのもみじ
2019年12月01日 15:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 15:00
高尾山近道へ降りる。
2019年12月01日 15:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/1 15:29
高尾山近道へ降りる。
撮影機器:

感想

色んな所に出かけて居ても身近な高尾へは行ってないとのリクエストからシニア隊は計画通り雨の合間を縫って高尾ハイキングを行いました。

普段は平地から里山と親しんでウォーキングしてるシニア隊、兼ねてから望んでる高尾山への歩きが昨日六人して歩いたのです。

もみじハイキングを助長するテレビ放映からどどっと高尾山に集まって来た。混雑見たさ?それとも遅れまいとしたか我さき状態で何処もかしこも混雑である。

広報の当初稲荷山、一号路からの登山としてたが全コース歩けると成ったかで賑わいに拍車を掛けてた。全コースと伝えたが色はコースは確認してなくケーブル駅辺りの道だと歩けます。

我らシニア隊は稲荷山としてたが少しでも混雑回避をしようとし琵琶滝コースに変更する。参加者には一度も歩いて無く足取りが不安も出そうだったが行きます。混雑は有りました、子供さん連れが多く居たのも、其れとゆっくり歩きハイカーも交じっているため狭い道での追い越しは出来ません。

こんな流れで我らもゆっくり上がって行くのです。大山橋辺りでは洪水の崩落が見られその先にある、靴洗い沢には依然の飛び石が横に置き去りされた形で沢の水は殆んど有りません。飛び石から外れてドボンは無く今度の方が歩き易く感じました。その分沢の風情は消えてます。

沢から上がりいよいよ疲れを助長する階段上りが始まる。シニア隊の中には自分より年上だった参加者はこれしきの階段かねと上がってました。
膝が笑う手前で何とか山頂に上がった。

人、ひとの混雑は物凄い山頂手前トイレから上に繋がり広場はランチの輪で埋め尽くされてます。山頂大見晴台で足疲れのご褒美が目の前にある。

富士山だ!!
感激する、写真に収め裏石段から一丁平へ降りる、石段もそう簡単には降りられません。膝が大笑いするからです、騙しだまし歩かせ一丁平に着く、此処までの道中休めそうなベンチは塞がり腰を降ろせそうな所は無く一丁平に着いたのです。

少し急いで先頭歩きしベンチを探す、おおっ一人締めのベンチに声掛け相席を申し出る。快く受けてくれた所に此方は六人ザックを降ろす前に腰を降ろす。疲れはある、汗もかいてるやれやれ状態だったと思う。

一人ひっそりしてた所に押しかけた、賑やかな会話でランチは進み山の雰囲気を楽しんだ。背中が冷たいと言われ神輿を上げる、来た道を引き返すでは芸が無いし、疲れを倍増では申し訳ない、そして裏道を使って少しでも足負担を減らす道を歩く。

最初は日影でしたが背中の事を考え陽当たりの道をと変えた。此方には富士見台があり立ち寄りし木立の隙間から富士山を眺める。もみじ台に到着し高尾裏の石段に来たが段差を避けてまきみちをトイレの所に向かう。

昼時に着いた時とは完全に埋め尽くされてしまう道は見えず行列である。驚くもここまでにし宿坊へと歩く、此方も膝には優しいと考える。裏道三号路も歩きはもみじも見られ気持ちいい。

弁財天に入り洞窟の奥で納得し出て来た?何に納得かは入った人は分る。
寺務所に立ち寄り判子を頂きました。一号路でおりるも京王組とJR組に別れた。JR組は金毘羅から近道に有りて駅への歩きで終わるのだ。

脚の疲れはビークに達している参加者は一歩又一歩で頑張る、駅に到着こうも歩かされてしまったと思うか、体力復活を目指し明日からは頑張りを山坂で歩く日課にすと思ってます。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら