記録ID: 2130139
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
野辺地の里山 烏帽子岳
2019年11月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 542m
- 下り
- 526m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:00
距離 6.1km
登り 542m
下り 543m
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
近年再整備が行われたようで道標などはしっかりとしたものが取り付けられている。危険箇所は特にない。 |
その他周辺情報 | 付近に馬門温泉があり450円で日帰り入浴可能。ヒノキの広い浴槽がありゆったり入浴できる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
野辺地にある烏帽子岳という里山に登ってきました。
本当は新郷村の戸来岳に登る予定だったんですが登山道へ続く林道への入り口の100m手前で国道が冬季通行止めになっていてあえなく敗退…。どこか登れる山は無いかとウロウロしながら北上して、この山に落ち着いたという次第。
調べなかったのが悪いのですが、道路の冬季通行止めは頭になかったなぁ〜。失敗失敗。烏帽子岳に通じる林道も12月1日から冬季通行止めの予定だったので一日違っていたらここにも登れなかったという…。なんとか間に合ってよかった。
なんとかたどり着いた登山口から東北自然遊歩道に選定されている登山道を登り山頂へ。この東北自然歩道、整備されてから各地で放置されて荒れていて、今までも三山お世話になりました。主に悪い意味で(笑
しかし烏帽子岳の登山道は近年再整備されたらしく木道や道標なども新しくなっていました。雪が積もっていたので路面の状況はよくわかりませんでしたが、たぶんそんなに悪い状態じゃないのではないかと。
里山らしく急坂をグイグイ登っていく感じですが、上部のブナ林はなかなか立派で新緑の頃や紅葉の頃は楽しめそうです。山頂もあまり遮るものがないので見晴らしがよく(電波塔が若干うるさいですが…)天気が良ければ360度の眺望を楽しめそうです。
予定変更の挙げ句、苦肉の策として登った烏帽子岳ではありますが、今季初の雪山ハイクを楽しむことができてなかなか楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
こっちはまだまだ雪には遠いから羨ましい〜
里山と言えども足首までの新雪は歩きにくそう。
冬季通行止めの林道はこっちにも有って登りたい山は来年までのお楽しみ状態。
今は里山歩きシーズン(;^ω^)
日、月と暖気が入って一度溶けましたが今晩からまた雪の予報です。
ちょっと中途半端なのでもう少し積もってほしいところです。
こちらはスキー場も続々オープンしております。冬に向けてもう待ったなしという感じ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する