ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

オベリスク登頂! 初・鳳凰三山

2012年08月04日(土) 〜 2012年08月05日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.9km
登り
2,790m
下り
2,785m

コースタイム

【1日目】
04:47 青木鉱泉 発
06:06 南精進ヶ滝
07:36 五色ノ滝
08:50 鳳凰小屋 着 テント設営
09:06 鳳凰小屋 発
09:50 地蔵岳 着
10:15 地蔵岳 発
12:20 観音ヶ岳 (休憩含む)
13:44 薬師ヶ岳 発
14:22 鳳凰小屋分岐
14:45 鳳凰小屋 着

【2日目】
02:50 起床
03:51 鳳凰小屋 発
04:24 鳳凰小屋分岐
04:43 観音ヶ岳 着
05:04 観音ヶ岳 発
05:24 鳳凰小屋分岐
05:53 鳳凰小屋 着 (テント撤収)
06:29 鳳凰小屋 発
07:24 燕頭山
08:54 御座石温泉
09:49 青木鉱泉 着
天候 両日とも快晴、たまに薄くガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場にAM4時到着
まだ余裕はあったが後着車が絶えなかった。
下山後青木鉱泉の方に聞いたところ
土曜日は満車だったとのこと。
駐車場一日750円 x 2 = 1,500円
鳳凰小屋テント場800円
コース状況/
危険箇所等
ポストは青木鉱泉宿の右手小屋の柱に黄色い箱があります。
小屋の前に宿の方がいらっしゃるので駐車料金を納め、
証書をフロントガラスへ。
五色ノ滝
2012年08月04日 07:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:42
五色ノ滝
オベリスク、でかい。
2012年08月04日 09:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:48
オベリスク、でかい。
オベリスク直下
2012年08月04日 10:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:01
オベリスク直下
無事登頂!
2012年08月04日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 10:11
無事登頂!
オベリスク頂上からの眺め
2012年08月04日 10:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:02
オベリスク頂上からの眺め
同時に登った方に取って頂きました
2012年08月04日 10:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 10:20
同時に登った方に取って頂きました
賽ノ河原、お地蔵様とタカネビランジ
2012年08月04日 10:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:55
賽ノ河原、お地蔵様とタカネビランジ
観音岳方向から振り返って。
左肩に見える人の大きさをみると、改めてオベリスクの大きさが判りますね。
2012年08月04日 11:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:05
観音岳方向から振り返って。
左肩に見える人の大きさをみると、改めてオベリスクの大きさが判りますね。
北岳。でっかい。
2012年08月04日 11:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:16
北岳。でっかい。
月の〜♪砂漠を〜♪ 朝、鳳凰小屋分岐にて
2012年08月05日 04:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 4:26
月の〜♪砂漠を〜♪ 朝、鳳凰小屋分岐にて
振り向けばそこは雲海。
2012年08月05日 04:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 4:39
振り向けばそこは雲海。
富士の存在感はすごい。
2012年08月05日 04:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 4:42
富士の存在感はすごい。
富士をバックに薬師ヶ岳
2012年08月05日 04:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 4:47
富士をバックに薬師ヶ岳
白峰三山、おはようございます。
2012年08月05日 05:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:04
白峰三山、おはようございます。
美しい稜線
2012年08月05日 05:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:05
美しい稜線
この日最後の雲海。また来たい。
2012年08月05日 05:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 5:21
この日最後の雲海。また来たい。
証拠写真、燕頭山。
2012年08月05日 07:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:30
証拠写真、燕頭山。
御座石温泉から青木鉱泉、帰着。
登山口は駐車場の奥にあってこの茂り様じゃちょっと判りません。
2012年08月05日 09:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:52
御座石温泉から青木鉱泉、帰着。
登山口は駐車場の奥にあってこの茂り様じゃちょっと判りません。
道具を掃除。今回も助けてくれてありがとう。
2012年08月05日 18:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 18:23
道具を掃除。今回も助けてくれてありがとう。

感想

初めての鳳凰山。

前回自分のペースと目的を達成できなかったので、
今回は自分のペースを守り時間短縮に拘らないことが課題。

テント泊にはGregory Baltro 70を使用していたが毎回スカスカなので
携行品の見直しをしてOsprey Kestrel 38マット外付けでトライ。
夏山1泊、水場有りならば問題ないことが分かった。

翌日早々の帰宅を考え、計画では

1日目;
青木鉱泉
鳳凰小屋、テント設営
観音ヶ岳
薬師ヶ岳
観音ヶ岳
鳳凰小屋

2日目;
鳳凰小屋
地蔵ヶ岳
鳳凰小屋、テント撤収
ドンドコ沢経由
青木鉱泉

としていたが、まずドンドコ沢で出会った方のお陰で
予定外だが嬉しい計画変更が生じた。
どんな方かの詳細は私が知っていれば良いことなので
割愛しますが行動をともにしませんかとのお誘いに喜んで承諾。
鳳凰小屋のテント設営を待って頂きこの日の行動をともに。

まず予定では2日目に行こうと思っていた地蔵ヶ岳に。
単独行での怪我は避けるため登る予定のなかったオベリスクも
アドバイスを頂き初・鳳凰でオベリスク登頂!
達成感でアドレナリン噴出。

その後もお勧めの展望ポイント・時間など貴重なお話を
楽しく伺いながら観音、薬師ヶ岳と縦走し薬師頂上にて
お礼をして別れ鳳凰小屋へ帰着。

翌日はオススメして頂いた観音ヶ岳頂上でのご来光を
カメラに収めてからテント撤収、これならゆっくりでも
青木鉱泉に8時台に到着するだろうと前日の達成感が持続したまま
ぼんやり歩を進めた結果御座石温泉方向へ道間違い。

戻れる距離でしたが、今回2度目の計画変更。せっかくなので
そのまま歩を進め御座石温泉へ。
昨日のアドレナリンが残っているのでなんでもトライ。

御座石温泉までは道迷いもなく無事帰着したが
温泉から青木への道はいきなりの急登。
おまけに急登後の林で踏み跡を見失い、あらぬ方向へ進んでしまい
20-30分ほど道迷いで引き返すという3回目のいやな計画変更。
結局道を発見し約1時間かかってやっと青木へ帰着となりました。

最後の計画変更は反省点があるものの、
自分のペースと考えを持ちながらも出会いによって
新しい経験を得られた素晴らしい最高の山行となった。
一生の思い出となることは間違いない。
本当に、ありがとうございました。
またご一緒できる日を楽しみにしています。

追加1:宿泊情報について
鳳凰小屋のテント場は大混雑、設営場所が足りずにあちこちで
テント張り直しが行われたがそれでも足りていない様子でした。
山の魅力もさることながら小屋、テント場、トイレとも綺麗なのと
小屋の方がとても素敵な方ばかりだったのが人を呼ぶ魅力かも知れません。

追加2:御座石温泉から青木鉱泉への道
誰とも会いませんでした。
急登後の林は道を見失わないよう注意。
私の眼が悪かっただけかも、と思いましたが
調べると多くの方が迷っていてヤマレコユーザーで
ビバークした方(冬期)も。
時間が早く心理的な余裕があったことと
国土地理院1/25,000地図とコンパスに助けられたが
遅い時間帯は無理せず林道歩きか車利用が賢明だろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら