ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213444
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅→鋸山→大岳山→御岳山(ロックガーデン経由)

2012年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
dollythm その他1人
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,321m
下り
829m

コースタイム

08:40奥多摩駅出発
09:10愛宕神社
11:00鋸山(三角点)
12:40大岳山山頂
12:50大岳神社
13:45ロックガーデン
14:30長尾平
14:40御岳神社
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
奥多摩から鋸山の間に数カ所鎖場、はしご有り。
気をつけてゆっくり登ればビギナーの私でも問題ありませんでした。
岩場も多いので軍手があったほうが宜しいかと。
大岳山荘までトイレがありません。
鋸山から大ダワに一旦下ればありますが結構タイムロスします。
本日はここ奥多摩駅から。
本日はここ奥多摩駅から。
登山口付近にて
暫くはこんな道ですが・・・
暫くはこんな道ですが・・・
どーん!と階段。
1
どーん!と階段。
愛宕神社の五重塔
愛宕神社の五重塔
こういう道が続くといいのに…
こういう道が続くといいのに…
だんだん険しくなってきましたよ。
だんだん険しくなってきましたよ。
あー!記録でよくお見かけする天狗さまですね。
あー!記録でよくお見かけする天狗さまですね。
このあたりで軍手登場です。
このあたりで軍手登場です。
ここはまだ危険じゃないね。
ここはまだ危険じゃないね。
ここも気をつけたら大丈夫。
ここも気をつけたら大丈夫。
ここは右でしょー。
ここは右でしょー。
ちょっと大変だったけどなんとか登れた。
ソロなら迂回してましたけど(汗)
1
ちょっと大変だったけどなんとか登れた。
ソロなら迂回してましたけど(汗)
やっと三角点・・ってここ山頂じゃないのね。。
やっと三角点・・ってここ山頂じゃないのね。。
アスレチックな道が続きます。
1
アスレチックな道が続きます。
距離を教えてくれたら嬉しいのに。
距離を教えてくれたら嬉しいのに。
印象が薄くなってしまった山頂。
1
印象が薄くなってしまった山頂。
マウンテンバイクを担いで下山するお兄さんたち。
おきばりやすッ!
マウンテンバイクを担いで下山するお兄さんたち。
おきばりやすッ!
こちらもよくお見かけします。
1
こちらもよくお見かけします。
ロックガーデンにて。輝いてるお方。
ロックガーデンにて。輝いてるお方。
とにかくグリーン!
とにかくグリーン!
天狗岩…登る体力なく相方にカメラを託し
天狗岩…登る体力なく相方にカメラを託し
天狗さま撮ってきてもらいました。
1
天狗さま撮ってきてもらいました。
タマアジサイ?ヤマアジサイ?
タマアジサイ?ヤマアジサイ?
やっと到着、御嶽神社。
やっと到着、御嶽神社。
凛としています。
凛としています。
素敵なので寄ってみた。
素敵なので寄ってみた。
朱印帳持って来てて良かった♪
2
朱印帳持って来てて良かった♪

感想

初めての奥多摩です。

鋸山という名前だけあってミニピークをいくつも登って降りての繰り返しがしんどかったです。
「次のピークこそ山頂でしょ〜」と願うも「ひえ〜また登り〜ッ」の繰り返し(笑)
ペース配分を間違えて鋸山超える頃には疲労困憊。負け確定。。
奥多摩側から登る人にほとんど出会わなかったのも納得です。
しかも鋸山三角点は見付けられたものの山頂を見逃しましてガッカリ。
休憩ポイントも見付けられず小休止しか出来なかった。

大岳山から御岳山は最短コースを通る予定でしたが、せっかく来たし、時間もあるし、ってことでロックガーデンを経由してみました。
涼しくて目に入る景色がグリーンの世界で癒されました。
体力的にきつかったけどこちらを通って良かったです。
ここだけのために来ても楽しいかも♪

メインは大岳山のはずでしたが完全に鋸山にやられてしまいましたw
というか、アレ?大岳山の記憶があまり残ってない?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

ロックガーデンいいですよね
dollythmさん、おはようございます
鋸尾根、大岳山、御岳山は何回も行きましたが、ロックガーデンはいつもパスだったので7日に初めて下りてみました。
結構急な登り下りでしたが、私も「ここだけでも楽しい」と言う思いで、大岳山、日の出山どちらも行かず、ゆっくりと花を撮って帰ってきました。
また行きたい所です。
2012/8/9 10:58
コメントありがとうございます
divyasu21さんこんにちは。
コメントありがとうございます!
今回初めてのコースでペース配分も間違えて、ロックガーデン辺りは体力の限界でしたが、深緑に癒されました。
やっぱり行ってみて良かったです。

divyasu21さんの花の写真拝見いたしました。
素敵な写真ばかりですね。
私も次回はもっとゆっくりと楽しみたいです♪
2012/8/9 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら