ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2137206
全員に公開
雪山ハイキング
東海

貝月山 〜今年初の雪山を満喫〜 [岐阜県 揖斐川町]

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
9.0km
登り
757m
下り
762m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:04
合計
4:21
距離 9.0km 登り 771m 下り 781m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃ノ実荘の駐車場をお借りする。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
ただ、ツボ足はキツいので最低でもワカンは欲しい。
栃ノ実荘の駐車場に停めさせてもらう。
2019年12月08日 11:33撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:33
栃ノ実荘の駐車場に停めさせてもらう。
ゲレンデ脇を歩く。
2019年12月08日 11:35撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:35
ゲレンデ脇を歩く。
間違いだと思い、ゲレンデを横断し林道へ。
2019年12月08日 11:42撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:42
間違いだと思い、ゲレンデを横断し林道へ。
やっぱりゲレンデ直下を登る。
2019年12月08日 11:46撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:46
やっぱりゲレンデ直下を登る。
リフト場が見えてきた。
2019年12月08日 11:51撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:51
リフト場が見えてきた。
貝月山、あれに登ります。
2019年12月08日 11:53撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:53
貝月山、あれに登ります。
林道に出て→に登山口がある。
2019年12月08日 11:54撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:54
林道に出て→に登山口がある。
気持ちの良い尾根道から始まる。
2019年12月08日 11:58撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 11:58
気持ちの良い尾根道から始まる。
うっすら積雪してきた。
2019年12月08日 12:04撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:04
うっすら積雪してきた。
主尾根にぶつかる。
2019年12月08日 12:11撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:11
主尾根にぶつかる。
暫く気持ちの良い尾根道を散歩する。
2019年12月08日 12:12撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:12
暫く気持ちの良い尾根道を散歩する。
少しずつ雪が多くなっていく。
2019年12月08日 12:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:21
少しずつ雪が多くなっていく。
雪の堀割。
2019年12月08日 12:24撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:24
雪の堀割。
すっかり雪景色に。
トラバースなので谷には近づかない。
2019年12月08日 12:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:28
すっかり雪景色に。
トラバースなので谷には近づかない。
展望が開けた。
正面に小津権現山。
左奥に能郷白山。
2019年12月08日 12:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:28
展望が開けた。
正面に小津権現山。
左奥に能郷白山。
鍋倉山。
こうしてみるとかなり平な山なんだな。
2019年12月08日 12:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:28
鍋倉山。
こうしてみるとかなり平な山なんだな。
ここらへんで30センチ越えくらいの積雪。
2019年12月08日 12:31撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:31
ここらへんで30センチ越えくらいの積雪。
貝月山はまだ先だ。
2019年12月08日 12:40撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:40
貝月山はまだ先だ。
先行者のスノーシューの踏み跡をツボ足で荒らしながら進む。
ちなみに左を歩くと踏み抜いてハマる。
2019年12月08日 12:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:47
先行者のスノーシューの踏み跡をツボ足で荒らしながら進む。
ちなみに左を歩くと踏み抜いてハマる。
展望台から鍋倉山全体と長者平。
素晴らしい景色だ。
2019年12月08日 12:53撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 12:53
展望台から鍋倉山全体と長者平。
素晴らしい景色だ。
ここから正面の小貝月山までの直下区間は踏み抜き地獄になる。
2019年12月08日 13:01撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:01
ここから正面の小貝月山までの直下区間は踏み抜き地獄になる。
積雪も80センチはある。
踏み抜いてお腹までハマり、抜け出した先でまた埋もれる事を繰り返す。
2019年12月08日 13:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:10
積雪も80センチはある。
踏み抜いてお腹までハマり、抜け出した先でまた埋もれる事を繰り返す。
小貝月から鍋倉山と濃尾平野。
2019年12月08日 13:11撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:11
小貝月から鍋倉山と濃尾平野。
能郷白山と小津権現山。
2019年12月08日 13:11撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:11
能郷白山と小津権現山。
記念撮影。
2019年12月08日 13:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:21
記念撮影。
池田山に養老山地。
2019年12月08日 13:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:21
池田山に養老山地。
虎子山に国見岳。
伊吹山は雲の中。
2019年12月08日 13:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:21
虎子山に国見岳。
伊吹山は雲の中。
貝月山はあれなので、もう少し頑張ろう。
2019年12月08日 13:29撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:29
貝月山はあれなので、もう少し頑張ろう。
貝月山の登りから小貝月山を振り返る。
2019年12月08日 13:36撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:36
貝月山の登りから小貝月山を振り返る。
山頂が見えてきた。
美しい雪景色の尾根。
2019年12月08日 13:37撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 13:37
山頂が見えてきた。
美しい雪景色の尾根。
貝月山山頂。
目の前は滋賀県第二の高峰『金糞岳』
2019年12月08日 14:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:23
貝月山山頂。
目の前は滋賀県第二の高峰『金糞岳』
奥揖斐4山。
2019年12月08日 14:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:23
奥揖斐4山。
能郷白山、小津権現山。
2019年12月08日 14:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:23
能郷白山、小津権現山。
鍋倉山に濃尾平野。
2019年12月08日 14:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:23
鍋倉山に濃尾平野。
やはり伊吹山は姿を見せてくれない。
2019年12月08日 14:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:23
やはり伊吹山は姿を見せてくれない。
滋賀県第三の高峰『ブンゲン』
2019年12月08日 14:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:23
滋賀県第三の高峰『ブンゲン』
記念撮影。
2019年12月08日 14:26撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:26
記念撮影。
なんと琵琶湖と彦根市内が見える!
2019年12月08日 14:50撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 14:50
なんと琵琶湖と彦根市内が見える!
ゲレンデを下り…
2019年12月08日 15:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 15:47
ゲレンデを下り…
おしまい。
2019年12月08日 15:54撮影 by  KYV42, KYOCERA
12/8 15:54
おしまい。
撮影機器:

感想

初雪にはならなかったものの、木曜日に寒気を伴った雨が降って、金曜日に伊吹山を見ると綺麗な雪山になっていた。

だが、暫くは寒気が来ないどころかこの時期としては温い日が続く予想なので、山の雪はそう長くは持たないだろう。

何としてでも今シーズン初の雪山を登りたいので向かった先は貝月山だ。
雪山は初心者なので傾斜がキツい箇所がない山を選ぶのが良い。
ていうか、雪のシーズンに登る山は以前から決めており、この山もその一つだ。

揖斐高原リゾート『栃ノ実荘』から登るものだが、案内が書いてないから取り付け口が分からずゲレンデを行ったり来たりしたが、さ迷ってりことが馬鹿馬鹿しくなったのでゲレンデを登り詰めたらリフト上部に付き、林道に出れた。

林道からすぐに登山口があった。
気持ちの良い登山道だ。
少し雪が出てきた辺りで尾根に出て、また緩やかな道を辿る。
ここからは積雪がどんどん増していき、美しくフカフカの新雪を踏み締める感覚が堪らない。

そういった快感は長くは持たず、積雪がどんどん増していくと共に先行者の綺麗なスノーシューのトレースを踏み抜きながら荒らしまくり、膝上まで踏み抜きながら直下の手前まで登った。

正面に鍋倉山と長者平の素晴らしい景色を見つつ、小貝月山の直下が不安になる。
予想通り踏み抜きが酷く、深いところで腰上まで埋まり、這い上がった瞬間また埋まるといった具合でかなり疲れたが、なんとか小貝月にたどり着いた。

そこから貝月山までは少しのアップダウンがあり、無雪ならただの散歩道だが、フカフカな雪でのツボ足はその10倍は疲れる。
そんな覚悟で挑んだものの、小貝月の直下ほどではなくクリアした。

登りきり、美しい白銀世界の貝月山にたどり着いた。
展望は一級品で、正面にブンゲン、金糞岳、北を見れば蕎麦粒山を初めとする揖斐4山に能郷白山、東に小津権現山に花房山、更には御嶽山、恵那山まで見える。
山頂で一人になったらその美しい山頂を独り占めする。

しかしこの山頂に登りきるまで2時間以上も掛かってしまった。
登る時間が遅かったせいもあり、ゆっくり堪能とまではいかなかったが、それでも満足出来た。
下りはかなり楽なもので、ぐいぐい下っていく。
何とか夕暮れまでに下りきれた。

アイゼンなど雪装備は一切しないで登ったわけだが、正直アイゼンはあってもなくても変わらなかった。
ただ、こういった踏み抜く雪だと最低でもワカンはないと苦労する。
なんにしてもこれから年末まで雪どころか温い日が続くので、この雪も溶けてしまうだろう。
今日登っておいて大正解だった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

ここから剣岳が見えますよ
どうも。
ここから剣岳が見えますよ、
方角は小津三山の雷倉の方で 
平家岳と美濃平家岳の間ですね、、冬場の空気が澄んだ時が良く見えますよ。
またお越し下さいな😃
2020/11/2 10:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら