記録ID: 2139355
全員に公開
ハイキング
北陸
木ノ葉峠?、大土町、鶴坂峠、大鶴山 県民の森〜
2019年12月10日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 954m
- 下り
- 954m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当日は県民の森パノラマコ-ス入り口から奥は伐採作業の為通行禁止でした、作業は来場者オフの時期に行うらしいです。 歩いたコ-スは小沢の渡渉が何度もありスパイク付き長靴がおススメです。 *県民の森パノラマコ-ス:問題なし a *木ノ葉峠?〜大土町:杉林内を下降、沢すじ、左杉林内の横道で畑先下に大土町。道は分かります。 b〜c *大土町〜鶴坂峠:橋を渡り前の沢沿いを進む、テ-プが多い杉林内先の二又で本流と分かれ、左の小沢に上がる。後は刈払われた道。 b〜c *鶴坂峠〜大鶴山:刈払われた道 b〜c *大土町〜深谷三角点:大土町北西小尾根の植林地の道、パノラマコ-スの尾根まで広く刈払われています。ロ−プなし、摑まる物なし。b〜c 距離10.2km、累積標高差860m エネルギ−定数 20.1 消費cal 1350kcal 難易度 上記 |
その他周辺情報 | 山中温泉総湯 菊の湯¥440 |
写真
感想
先日に陶石山から県民の森方向に歩いた時、四辻になっている様な鞍部があった。
地図には上新保側に破線の道があるし、東側の杉の木には⇒大土とペンキで書かれていた。左の上新保側の道は小木が生えていて藪化していそうだった。
前にある一山を越した鞍部には県民の森パノラマコ-スが上がって来ていた。右下にも道がありそうだった。
mi-bouさんのブログを見ていると「木ノ葉峠」という上新保から大土への道が見られた。天保の頃の大聖寺藩の地図に書いてあるのを図書館で見つけ、撮った写真が貼りつけられていた。
山行後、山座同定するのに1/200000地勢図を見ていると上新保から大土、大杉へ茶色破線の峠越え道があった。昭和62年編集のもので、以前は一般道としてよく歩かれていたのかも知れない。
これを見るとパノラマコ-スが通る峠より一つ南の峠を通っているようだ。
という事は藩政時代の木ノ葉峠もその場所に当てはまるのではないかと思う。
また歩く楽しみが増えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する