ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2139634
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

【雪の大滝・取立山周回】スノーシーズン始まりました

2019年12月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:13
距離
10.3km
登り
720m
下り
725m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:57
合計
9:14
距離 10.3km 登り 722m 下り 725m
7:36
23
スタート地点
7:59
8:10
43
8:53
9:30
171
12:21
12:22
40
13:02
13:04
29
13:33
15:36
53
16:29
16:32
18
16:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の積雪は10~20cm程度、凍結あり。キャンプ場の少し上の路肩駐車スペースに駐車しました。日中は夏期駐車場まで上がった車もいたようです。
コース状況/
危険箇所等
スノーシーズンの大滝に行けるのは、雪が積もり始めたこの時期限定です。積雪が増えたら、崖上のトラバース道は雪の斜面となり、大滝の岩場は凍結します。
大滝から時計回りに周回しましたが、積雪は15~50cmで、随所に雪で低木が倒伏しています。今回歩いたことでしばらく通過できるでしょうが、次の寒波のあとは周回は困難でしょう。
その他周辺情報 石川県側では、白峰温泉総湯が直近
【ダイジェスト・大滝】取立山の雪山シーズン開幕しました。雪化粧の大滝に行けるのは積雪初期限定です
2019年12月08日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:53
【ダイジェスト・大滝】取立山の雪山シーズン開幕しました。雪化粧の大滝に行けるのは積雪初期限定です
【ダイジェスト・大滝】厳冬期には氷瀑になるのでしょうが
2019年12月08日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:06
【ダイジェスト・大滝】厳冬期には氷瀑になるのでしょうが
【ダイジェスト・大滝】大滝は積雪が増えたら訪れることはできません
2019年12月08日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:06
【ダイジェスト・大滝】大滝は積雪が増えたら訪れることはできません
【ダイジェスト・こつぶり山へ】こつぶり山へむかう稜線道は眺望も良くビクトリーロード。この日は結局、取立山までノートレース。先行者も対向者も足跡はウサギとクマだけでした
2019年12月08日 11:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 11:15
【ダイジェスト・こつぶり山へ】こつぶり山へむかう稜線道は眺望も良くビクトリーロード。この日は結局、取立山までノートレース。先行者も対向者も足跡はウサギとクマだけでした
【ダイジェスト・取立山山頂】到着したときはまだ分厚い雲に覆われていた白山、なんとかぎりぎりまで粘って姿を見ることができました
2019年12月08日 15:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 15:34
【ダイジェスト・取立山山頂】到着したときはまだ分厚い雲に覆われていた白山、なんとかぎりぎりまで粘って姿を見ることができました
【ダイジェスト・取立山山頂】経ヶ岳と荒島岳も雪化粧
2019年12月08日 15:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 15:36
【ダイジェスト・取立山山頂】経ヶ岳と荒島岳も雪化粧
【ダイジェスト・取立山山頂~登山口】傾いてきた日の光を待ったり浴びながら下山
2019年12月08日 15:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:39
【ダイジェスト・取立山山頂~登山口】傾いてきた日の光を待ったり浴びながら下山
【ダイジェスト・取立山登山口】アーベンロート
2019年12月08日 16:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 16:31
【ダイジェスト・取立山登山口】アーベンロート
【アプローチ・東山いこいの村】今日は久しぶりにリス君のいるお山です。林道とりつきのエッヘンドヤ顔リス君、まだ全然雪に埋まってません。
2019年12月08日 07:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 7:12
【アプローチ・東山いこいの村】今日は久しぶりにリス君のいるお山です。林道とりつきのエッヘンドヤ顔リス君、まだ全然雪に埋まってません。
【アプローチ・東山いこいの村】キャンプ時を鵜管理棟前の見返りリス君
2019年12月08日 07:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 7:15
【アプローチ・東山いこいの村】キャンプ時を鵜管理棟前の見返りリス君
【アプローチ】丸石の自転車の少し下の路肩スペースに駐車
2019年12月08日 07:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:40
【アプローチ】丸石の自転車の少し下の路肩スペースに駐車
【アプローチ】まだヤブが深く、ショートカットは全くしませんでした。(駐車料)取立小屋はもちろんおじさんいません。
2019年12月08日 07:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:45
【アプローチ】まだヤブが深く、ショートカットは全くしませんでした。(駐車料)取立小屋はもちろんおじさんいません。
【アプローチ】取立小屋の少し上でワダチはなくなっていましたが日中には夏期駐車場まで何台か上がったようです
2019年12月08日 07:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:52
【アプローチ】取立小屋の少し上でワダチはなくなっていましたが日中には夏期駐車場まで何台か上がったようです
【登山口】夏期駐車場の登山口
2019年12月08日 07:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:58
【登山口】夏期駐車場の登山口
【登山口】電話ボックス型登山届提出所もまだ埋まってません
2019年12月08日 08:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:02
【登山口】電話ボックス型登山届提出所もまだ埋まってません
【登山口~大滝】ノートレースの大滝コースから時計回りに周回します
2019年12月08日 08:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:12
【登山口~大滝】ノートレースの大滝コースから時計回りに周回します
【登山口~大滝】足跡はウサギのみ。途中からワカンを履きました
2019年12月08日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:22
【登山口~大滝】足跡はウサギのみ。途中からワカンを履きました
【登山口~大滝】対岸の雪化粧がキレイ、これは期待できそうです
2019年12月08日 08:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:23
【登山口~大滝】対岸の雪化粧がキレイ、これは期待できそうです
【登山口~大滝】エゾアジサイのドライフラワー
2019年12月08日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:25
【登山口~大滝】エゾアジサイのドライフラワー
【登山口~大滝】頭上落下物に注意
2019年12月08日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:35
【登山口~大滝】頭上落下物に注意
【登山口~大滝】氷柱
2019年12月08日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:39
【登山口~大滝】氷柱
【登山口~大滝】まだトラバースの登山道の雪は少なく平坦です
2019年12月08日 08:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:40
【登山口~大滝】まだトラバースの登山道の雪は少なく平坦です
【大滝】期待どおりの雪景色
2019年12月08日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:58
【大滝】期待どおりの雪景色
【大滝】絶景
2019年12月08日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:58
【大滝】絶景
【大滝】これを見なくてはスノーシーズンインできません
2019年12月08日 08:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:55
【大滝】これを見なくてはスノーシーズンインできません
【大滝】氷瀑となった厳冬期の姿をみてみたいですが、危険なためそれは叶いません
2019年12月08日 09:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:07
【大滝】氷瀑となった厳冬期の姿をみてみたいですが、危険なためそれは叶いません
【大滝】初っぱなから
2019年12月08日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:12
【大滝】初っぱなから
【大滝】満喫してしまいました
2019年12月08日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 9:13
【大滝】満喫してしまいました
【大滝~こつぶり山】沢を渡り大滝脇の岩場を登ります
2019年12月08日 09:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:03
【大滝~こつぶり山】沢を渡り大滝脇の岩場を登ります
【大滝~こつぶり山】チェーンスパイク装着
2019年12月08日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:22
【大滝~こつぶり山】チェーンスパイク装着
【大滝~こつぶり山】大滝の岩場は新雪でルートが不明瞭になっていました。ロープを見つけてルートを確認しながら登ります
2019年12月08日 09:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:25
【大滝~こつぶり山】大滝の岩場は新雪でルートが不明瞭になっていました。ロープを見つけてルートを確認しながら登ります
【大滝~こつぶり山】このあたりも嫌らしいところ、足場を確保しながら登ります
2019年12月08日 09:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:28
【大滝~こつぶり山】このあたりも嫌らしいところ、足場を確保しながら登ります
【大滝~こつぶり山】大滝上までのぼると雪がのった木階段になります
2019年12月08日 09:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:30
【大滝~こつぶり山】大滝上までのぼると雪がのった木階段になります
【大滝~こつぶり山】大滝直上で沢から上がってきたクマの足跡に遭遇、新雪を被っているので昨晩のもののようです
2019年12月08日 09:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:32
【大滝~こつぶり山】大滝直上で沢から上がってきたクマの足跡に遭遇、新雪を被っているので昨晩のもののようです
【大滝~こつぶり山】対岸の雪景色
2019年12月08日 09:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:34
【大滝~こつぶり山】対岸の雪景色
【大滝~こつぶり山】夏の名残
2019年12月08日 09:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:57
【大滝~こつぶり山】夏の名残
【大滝~こつぶり山】雪深くなってきました、このあたりで新雪は20cmくらい。ワカンは沈みます。車に積んできたスノーシューにしておけば良かった
2019年12月08日 10:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:00
【大滝~こつぶり山】雪深くなってきました、このあたりで新雪は20cmくらい。ワカンは沈みます。車に積んできたスノーシューにしておけば良かった
【大滝~こつぶり山】至るところに雪の重さで低木が倒伏していました。雪を落として起こすか、低ければ乗り越える作業をしながら進まなくては行けません。
2019年12月08日 10:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:05
【大滝~こつぶり山】至るところに雪の重さで低木が倒伏していました。雪を落として起こすか、低ければ乗り越える作業をしながら進まなくては行けません。
【大滝~こつぶり山】ひたすら登り
2019年12月08日 10:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:09
【大滝~こつぶり山】ひたすら登り
【大滝~こつぶり山】そういえば時計回りをするのは久しぶり。一度下るだけに登りが長い。
2019年12月08日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:38
【大滝~こつぶり山】そういえば時計回りをするのは久しぶり。一度下るだけに登りが長い。
【大滝~こつぶり山】ヤブを払いながらのラッセルの登りはしんどい
2019年12月08日 10:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:40
【大滝~こつぶり山】ヤブを払いながらのラッセルの登りはしんどい
【大滝~こつぶり山】ウサギの天国
2019年12月08日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:41
【大滝~こつぶり山】ウサギの天国
【大滝~こつぶり山】こつぶり山へ登る大好きな稜線道。眺望のいいビクトリーロードといいながらここから先もなかなかの登り
2019年12月08日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:18
【大滝~こつぶり山】こつぶり山へ登る大好きな稜線道。眺望のいいビクトリーロードといいながらここから先もなかなかの登り
【大滝~こつぶり山】だんだん新雪が増え、こつぶり山下の
登りではヒザくらいの深さに
2019年12月08日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 11:33
【大滝~こつぶり山】だんだん新雪が増え、こつぶり山下の
登りではヒザくらいの深さに
【大滝~こつぶり山】この先にドーンと見えているはずの越前甲山。午後遅くになるまで雲が取れませんでした
2019年12月08日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:11
【大滝~こつぶり山】この先にドーンと見えているはずの越前甲山。午後遅くになるまで雲が取れませんでした
【こつぶり山】こつぶり山から先はトレースがあるものと期待していましたが当てが外れました。だれもきた気配がありせん。白山も見えず風も冷たいので、サッサと通過
2019年12月08日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:21
【こつぶり山】こつぶり山から先はトレースがあるものと期待していましたが当てが外れました。だれもきた気配がありせん。白山も見えず風も冷たいので、サッサと通過
【こつぶり山~取立山】取立山へ向かいます
2019年12月08日 12:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:28
【こつぶり山~取立山】取立山へ向かいます
【こつぶり山~取立山】取立平の眺望がいいところでランチタイム
2019年12月08日 12:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:42
【こつぶり山~取立山】取立平の眺望がいいところでランチタイム
【こつぶり山~取立山】谷の源頭部で眺望がいい。谷背後の奥には水芭蕉群生地があります
2019年12月08日 12:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:29
【こつぶり山~取立山】谷の源頭部で眺望がいい。谷背後の奥には水芭蕉群生地があります
【こつぶり山~取立山】晴れ間ものぞいてきてポカポカ
2019年12月08日 12:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:58
【こつぶり山~取立山】晴れ間ものぞいてきてポカポカ
【こつぶり山~取立山】新雪とヤブに苦戦
2019年12月08日 13:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:00
【こつぶり山~取立山】新雪とヤブに苦戦
【こつぶり山~取立山】避難小屋、雪囲いの板は当てられていませんでした。戸は開くか確認しませんでした
2019年12月08日 13:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:03
【こつぶり山~取立山】避難小屋、雪囲いの板は当てられていませんでした。戸は開くか確認しませんでした
【こつぶり山~取立山】このあたりの新雪が深かった
2019年12月08日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:07
【こつぶり山~取立山】このあたりの新雪が深かった
【こつぶり山~取立山】取立山直下まできました
2019年12月08日 13:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:18
【こつぶり山~取立山】取立山直下まできました
【こつぶり山~取立山】最後の登り
2019年12月08日 13:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:24
【こつぶり山~取立山】最後の登り
【取立山山頂】山頂に着きました。白山は雲の中、誰もいません。後続で追い付いてきた富山のお二人と少しお話ししました。
2019年12月08日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/8 13:33
【取立山山頂】山頂に着きました。白山は雲の中、誰もいません。後続で追い付いてきた富山のお二人と少しお話ししました。
【取立山山頂】山頂では霧氷が迎えてくれました
2019年12月08日 14:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 14:17
【取立山山頂】山頂では霧氷が迎えてくれました
【取立山山頂】下から見てても白かったからね。落ちてしまわなくて良かった
2019年12月08日 14:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:17
【取立山山頂】下から見てても白かったからね。落ちてしまわなくて良かった
【取立山山頂】白山は分厚くもの中ですが、右の方から雲が切れていきそうな予感。富山のお二人を見送って、ぎりぎりまで居座ろうと思います。
2019年12月08日 14:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:31
【取立山山頂】白山は分厚くもの中ですが、右の方から雲が切れていきそうな予感。富山のお二人を見送って、ぎりぎりまで居座ろうと思います。
【取立山山頂】真っ白の山頂がチラチラと。ギリギリまで粘りましょう。
2019年12月08日 14:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:38
【取立山山頂】真っ白の山頂がチラチラと。ギリギリまで粘りましょう。
【取立山山頂】大長山から赤兎山
2019年12月08日 14:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:49
【取立山山頂】大長山から赤兎山
【取立山山頂】霧氷でしょうか
2019年12月08日 14:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 14:49
【取立山山頂】霧氷でしょうか
【取立山山頂】真っ白
2019年12月08日 14:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:49
【取立山山頂】真っ白
【取立山山頂】約一時間粘りました。ようやく白山の稜線がクッキリと見え始めました。取立棒に撮ってもらいました。
2019年12月08日 15:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 15:21
【取立山山頂】約一時間粘りました。ようやく白山の稜線がクッキリと見え始めました。取立棒に撮ってもらいました。
【取立山山頂】取立棒(山頂標柱)と白山
2019年12月08日 15:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:33
【取立山山頂】取立棒(山頂標柱)と白山
【取立山山頂】この日いちばんの白山眺望
2019年12月08日 15:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 15:34
【取立山山頂】この日いちばんの白山眺望
【取立山山頂】経ヶ岳と荒島岳も真っ白
2019年12月08日 15:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 15:36
【取立山山頂】経ヶ岳と荒島岳も真っ白
【取立山山頂】部子山と銀杏峰
2019年12月08日 15:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:38
【取立山山頂】部子山と銀杏峰
【取立山~登山口】日野山とか野坂岳とか青葉山とか、福井・敦賀の山並み。傾き始めた日の日射しを浴びながらの下山です。
2019年12月08日 15:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:39
【取立山~登山口】日野山とか野坂岳とか青葉山とか、福井・敦賀の山並み。傾き始めた日の日射しを浴びながらの下山です。
【取立山~登山口】越前甲山・大日岳もクッキリ見えてきました
2019年12月08日 15:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:39
【取立山~登山口】越前甲山・大日岳もクッキリ見えてきました
【取立山~登山口】取立山直登ルートはトレースバッチリ、ですが、ワカン下山は新雪の方が楽しい
2019年12月08日 15:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:42
【取立山~登山口】取立山直登ルートはトレースバッチリ、ですが、ワカン下山は新雪の方が楽しい
【取立山~登山口】キラリンっ
2019年12月08日 15:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 15:58
【取立山~登山口】キラリンっ
【取立山~登山口】
2019年12月08日 16:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 16:05
【取立山~登山口】
【取立山~登山口】ニッコリ
2019年12月08日 16:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 16:10
【取立山~登山口】ニッコリ
【取立山~登山口】サルトリイバラの葉っぱでモチをくるむって聞いたことあるなぁ
2019年12月08日 16:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 16:11
【取立山~登山口】サルトリイバラの葉っぱでモチをくるむって聞いたことあるなぁ
【登山口】なんとか日没ギリギリに下山
2019年12月08日 16:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 16:29
【登山口】なんとか日没ギリギリに下山
【登山口】アーベンロート
2019年12月08日 16:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 16:31
【登山口】アーベンロート
【東山いこいの森】トイレ横のエッヘンドヤ顔リス君、無事下山しましたよ。そういえば、道端のトイレ、まだ使用できました。
2019年12月08日 16:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 16:58
【東山いこいの森】トイレ横のエッヘンドヤ顔リス君、無事下山しましたよ。そういえば、道端のトイレ、まだ使用できました。
【東山いこいの村】残照の越前甲山
2019年12月08日 16:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 16:59
【東山いこいの村】残照の越前甲山
【谷峠】マジックアワー
2019年12月08日 17:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 17:06
【谷峠】マジックアワー

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖メリノ ドライレイヤー メリノタイツ ズボン 靴下 グローブ メリノ手袋 予備手袋 ダウンジャケット 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

雪化粧した大滝は、雪がつもり始めたこの時期限定の絶景。積雪が増えたら訪れることができません。取立山山頂ではギリギリまで粘ってなんとか白山の御姿を拝むことができました。
大滝から時計回りに周回しましたが、大滝の岩場登りは着雪が多く、チェーンスパイクをはき、ロープを探しながらのルートファインディングになりました。気温の低い日は岩場が凍りますので登下降が難しくなるでしょう。
この日は結局、取立山まで先行者がおらず、雪で覆い被さったヤブを掻き分けながらのラッセル地獄に…。雪深いところはヒザほどもありました。大滝のすぐ上の登山道ではクマの足跡を見ました、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

こんばんは とむさん
いよいよ雪のシーズンですね

サルトリイバラの葉は柏の代わりに使っていました
私ではなく私のおばあちゃんです
2019/12/11 20:25
Re: こんばんは とむさん
こんばんは、olddreamerさん。どこかの地方で柏餅のように葉っぱで餅をくるんでいたのをテレビで見た覚えがあります。霜でしっとりした葉を見ていたら思い出しました。olddreamerさんのおばあさんの知恵でもあったのですね😉。
2019/12/11 20:30
tom32さん こんばんは
雪の季節到来ですね。
この時期にしか行けない山の景色。
待ったかいがありましたね。
美しいですね〜。
サルトリイバラ全く知りませんでした勉強になりました。
いよいよリス君も雪に埋まる季節なんですね。
お疲れ様でした!
2019/12/12 17:00
Re: tom32さん こんばんは
andounouenさん、こんばんは✨
今年は雪の積もりかたが遅いようですが、着実に冬に向かってますね〜。
この季節は降雪のあと気温が上がってしまうと木の枝から雪が落ちちゃうので、ちょうどいいタイミングで寒波が来てくれないと、この光景には会えないんですよ。しかも雪が増えたらここまで行けないんです。
取立山のリス君、まだ全然雪に埋もれていませんでした。埋まるのはいつ頃かなぁ?
2019/12/13 3:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら