ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳〜初の3000m超は残念ながら視界悪〜

2012年08月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,133m
下り
1,132m

コースタイム

  07:18 北沢峠
   ↓
  07:33 一合目
   ↓
  07:45 二合目
   ↓
  08:02 三合目
   ↓
  08:11 四合目
   ↓
  08:25 五合目(大滝頭)
   ↓
  09:10 小仙丈ヶ岳
   ↓
  09:56 仙丈小屋分岐
   ↓
  10:15 仙丈ヶ岳山頂
   ↓
  10:42 仙丈小屋
   ↓
  11:06 丹渓新道分岐
   ↓
  11:14 馬の背ヒュッテ
   ↓
  11:18 大平山荘分岐
   ↓
  12:25 大平山荘
   ↓
  12:39 北沢峠
天候   曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
  マイカーを芦安無料駐車場駐車
  芦安〜広河原は乗合タクシー1100円、約1時間(運ちゃんが自然に寄ってきます。)
  広河原〜北沢峠はバス往復1500円、約30分(日帰りの人は最終便要チェックです。)
コース状況/
危険箇所等
  帰りの温泉:みたまの湯(750円、スマホクーポンでタオル付)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
ここから北沢峠まではバスを利用
ここから北沢峠まではバスを利用
北沢峠到着
仙丈ヶ岳に向かいます
仙丈ヶ岳に向かいます
一合目の看板
二合目の看板
三合目の看板
四合目の看板
マルバダケブキというそうです。たくさん咲いてました。
3
マルバダケブキというそうです。たくさん咲いてました。
五合目は大滝頭というようです。
五合目は大滝頭というようです。
木の間から鳳凰オベリスクが!
5
木の間から鳳凰オベリスクが!
甲斐駒が青空をバックに!
3
甲斐駒が青空をバックに!
鳳凰三山アップ
甲斐駒アップ
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
ミヤマキンバイ
小仙丈ヶ岳に到着。ガスで真っ白・・・。
小仙丈ヶ岳に到着。ガスで真っ白・・・。
到着時の有名なカール地形の眺めはこんな感じ
1
到着時の有名なカール地形の眺めはこんな感じ
ガスが少し晴れてギリギリ全体が見れました
5
ガスが少し晴れてギリギリ全体が見れました
イワギキョウ
ウサギギク
仙丈小屋への分岐
仙丈小屋への分岐
山頂に向かう途中より仙丈小屋が見えてきます。
山頂に向かう途中より仙丈小屋が見えてきます。
目指す山頂が見えてきます
目指す山頂が見えてきます
タカネツメクサ?
2
タカネツメクサ?
カールを見下ろすとこんな感じ
カールを見下ろすとこんな感じ
チシマギキョウ
仙丈小屋方面のカールを見下ろすとこんな感じです。
仙丈小屋方面のカールを見下ろすとこんな感じです。
わかりません
イブキジャコウソウ
3
イブキジャコウソウ
ミヤママンネングサ?
6
ミヤママンネングサ?
仙丈ヶ岳山頂到着!
5
仙丈ヶ岳山頂到着!
もう一つの看板。初の3000m超えです!
2
もう一つの看板。初の3000m超えです!
ガスが一瞬晴れて仙丈藪沢カールお目見え
5
ガスが一瞬晴れて仙丈藪沢カールお目見え
またわかりません
3
またわかりません
チシマギキョウがいっぱい
5
チシマギキョウがいっぱい
仙丈藪沢カール別アングルより
仙丈藪沢カール別アングルより
仙丈小屋に降ります
仙丈小屋に降ります
一瞬青空も垣間見えました。
1
一瞬青空も垣間見えました。
ミヤマシオガマ
仙丈小屋。外見はすごく綺麗でした。
1
仙丈小屋。外見はすごく綺麗でした。
小屋からの振り返り
1
小屋からの振り返り
遠くにどこかの街が覗けました。どこでしょう?
遠くにどこかの街が覗けました。どこでしょう?
振り返ってみると達成感がある。
1
振り返ってみると達成感がある。
丹渓新道への分岐
丹渓新道への分岐
とんぼ君発見
ハクサンフウロ
またまたわかりません
1
またまたわかりません
馬の背ヒュッテ。うまそうな水が補給できます。
馬の背ヒュッテ。うまそうな水が補給できます。
この看板を見てラストスパート!
この看板を見てラストスパート!
太平山荘経由のコースを選択
太平山荘経由のコースを選択
おっ、またこわ〜い雪渓歩き?
1
おっ、またこわ〜い雪渓歩き?
やっぱり甲斐駒は顔を出さず
やっぱり甲斐駒は顔を出さず
滝が雪渓に注ぎ込まれている
滝が雪渓に注ぎ込まれている
恐ろしや。こんなの見たら雪渓歩きたくなくなります。
3
恐ろしや。こんなの見たら雪渓歩きたくなくなります。
帰りに見た鋸岳方面
帰りに見た鋸岳方面
太平山荘に到着
近道と言われたほうで北沢峠へ戻りました。
近道と言われたほうで北沢峠へ戻りました。
太平山荘の案内板
太平山荘の案内板
北沢峠に無事戻ってきました!
北沢峠に無事戻ってきました!
帰ると芦安の駐車場は平日なのに満車が!
1
帰ると芦安の駐車場は平日なのに満車が!

感想

先日の北アルプス以来の山歩きになります。会社が電力の関係で月曜火曜が休み。
月曜は雨でしたので火曜に晴れ予想だったので思い切って南アルプスチャレンジを
してきました。まずは日帰りできる仙丈ヶ岳をチョイスしました。

自宅を3時出発。芦安駐車場に到着すると結構な車の量。さすが南アルプスです。
準備終わると早速乗合タクシーのおっさんに捕まる。ところが今回この乗合タクシーが
先頭から2番目の位置を走っていってくれたので快適でした。広河原に着き、北沢峠
行きのバスを待ちました。約50分。う〜ん、長かった。

北沢峠に到着すると仙丈ヶ岳へのアタック開始です。今回山歩きの計画のポイントは
 (1)百名山制覇
 (2)仙丈ヶ岳のカール地形を満喫したい。
 (3)南アルプスの山々を眺めて次なる目標を探す。
 (4)最終バスに乗り遅れないよう、時間を見極める。
 (5)新シリオシューズのかかとズレ状況確認
といったところです。

さて、今回の歩きを振り返りますと五合目までのペースがかなり短縮できました。
ガイドブックだと約2時間ですが、今回日帰りということもあり、ザックも28リットルに
していきましたので先日の北アルプスの荷物に比べれば非常に足取り豊かに歩く
ことができました。しかし、小仙丈ヶ岳手前付近にて左足かかとに痛みが・・・。
またしても靴擦れ発生!先日は重量ザックの影響と考えていたのですが、どうやら
違うようでした。今回もバンソウコ2枚を貼り付けて応急処置。オーバーペースが
悪かったのか、紐の結び方が悪いのか今後も要確認が必要です。

小仙丈ヶ岳からのカール地形の眺めは完全とまではいきませんでしたが、見ることが
できました。これは目的の一つでもあったのでよかったです。しいて言えば快晴で見た
かったですが・・・。カールを眺めながら山頂を目指していきましたが、どんどん霧が出て
きました。せっかくの晴天を期待してたのでとても残念でした。結局山頂では格別な
展望は見られませんでした。北岳、鳳凰、甲斐駒の展望を特に期待していただけに
残念でした。また、時期が少し遅かった?せいか高山植物がやや少なかった印象を
持ちました。先日の北アルプスはたくさん咲いていましたから、エリアによって花の咲く
タイミングを掴んでおかないとダメですね。

仙丈ヶ岳からは仙丈小屋、馬の背ヒュッテ、太平山荘経由で下山しました。馬の背ヒュッテ
から太平山荘の間の藪沢ルートはまだ雪渓が残っており、北アルプスで体験したのと同じ
ように緊張した瞬間でした。周りの部分が解け始めている雪渓の様子を見ると本当にいつ
ズボッと落ちるかもしれないという不安に駆られます。今回は特に途中で雪渓の真ん中に
ポッカリと穴の開いたものを見てしまいました。このような箇所は状況をよく確認してパスする
ことも考えないとダメだと思いました。

下山して北沢峠に到着したのが12時40分頃。15時30分のバスで下山を計画して
いましたが、思いのほかテンポよく歩けました。今回は途中の景色にはそれほど恵まれ
なかったので仕方がないかと。北沢峠からはバスと乗合タクシーで芦安に戻る長い移動。
平日にもかかわらず、夏休みの影響か北沢峠は人がいっぱいでした。土日はやばそう。

駐車場に帰って帰りの温泉は「みたまの湯」へ。ここからの露天風呂からの景色は最高。
スマホでクーポンを開けばタオルももらえます。帰りの高速はまたしても小仏渋滞。なんで
平日まで・・・。境川パーキングでさんま定食を食べたりして、渋滞が短くなってくるまで
時間をつぶして帰宅です。

今度行きたい南アルプスの山は決めれませんでしたが、北沢峠までの移動はかなり面倒
でした。甲斐駒は急登といわれる黒戸尾根からチャレンジしてみようかな・・・。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

私も大好きです。仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳登山ご苦労様でした

仙丈ヶ岳、いい山ですよね〜私も何回か登りました。私の好きな場所は仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳までの稜線歩き。きれいですよね〜

私はいつも大平小屋からのルートなので、aigoeさんとは逆ルートですね。逆ルートからだと少し印象も変わるかもしれません。

また行ってみたいなぁ。仙丈ヶ岳

http://space-yk.cocolog-nifty.com/blog/
2012/8/8 20:18
こんばんわ
いつも拍手やお気に入り登録ありがとうございます

芦安はこの時期は混雑しますよね・・平日で満車とはすごいですね

花の写真、黄色や紫色が増えてくると秋も近づいたな、と思うようになります
不明な植物、上の方からタカネヒゴタイ(自信なし・・)、イワベンケイ、モミジカラマツでいかがでしょう?
2012/8/8 21:05
どうもです。
spaceyasuさん

はじめまして。コメントありがとうございます。

小仙丈ヶ岳からの稜線は本当に天気がよかったらとても気持ちがよいコース
だと思います。甲斐駒や北岳の眺めを満喫できたら本当に大満足だったの
ですが。

お勧めの大平小屋からのルートもいつかまた行ってみようかと思います。
そしてバスの時間を気にしないゆったり登山にしたいなぁ。

あいごえ
2012/8/10 12:33
コメントどうもです。
kiyoponさん

どうもコメント&お花のご教授ありがとうございます。山名と形を覚えるのが
精一杯でまだ花の名前は頭に刻み込まれていかないのが現状です。

今年は白馬〜五竜〜鹿島槍の縦走に是非行ってみたいと思っています。
kiyoponさんはかなり健脚のようなのでレコを参考にしながら2泊3日で
計画(8月末か9月初旬かな・・・)を予定しています。

あいごえ
2012/8/10 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら