仙丈ヶ岳〜初の3000m超は残念ながら視界悪〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
↓
07:33 一合目
↓
07:45 二合目
↓
08:02 三合目
↓
08:11 四合目
↓
08:25 五合目(大滝頭)
↓
09:10 小仙丈ヶ岳
↓
09:56 仙丈小屋分岐
↓
10:15 仙丈ヶ岳山頂
↓
10:42 仙丈小屋
↓
11:06 丹渓新道分岐
↓
11:14 馬の背ヒュッテ
↓
11:18 大平山荘分岐
↓
12:25 大平山荘
↓
12:39 北沢峠
天候 | 曇り、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安〜広河原は乗合タクシー1100円、約1時間(運ちゃんが自然に寄ってきます。) 広河原〜北沢峠はバス往復1500円、約30分(日帰りの人は最終便要チェックです。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:みたまの湯(750円、スマホクーポンでタオル付) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
先日の北アルプス以来の山歩きになります。会社が電力の関係で月曜火曜が休み。
月曜は雨でしたので火曜に晴れ予想だったので思い切って南アルプスチャレンジを
してきました。まずは日帰りできる仙丈ヶ岳をチョイスしました。
自宅を3時出発。芦安駐車場に到着すると結構な車の量。さすが南アルプスです。
準備終わると早速乗合タクシーのおっさんに捕まる。ところが今回この乗合タクシーが
先頭から2番目の位置を走っていってくれたので快適でした。広河原に着き、北沢峠
行きのバスを待ちました。約50分。う〜ん、長かった。
北沢峠に到着すると仙丈ヶ岳へのアタック開始です。今回山歩きの計画のポイントは
(1)百名山制覇
(2)仙丈ヶ岳のカール地形を満喫したい。
(3)南アルプスの山々を眺めて次なる目標を探す。
(4)最終バスに乗り遅れないよう、時間を見極める。
(5)新シリオシューズのかかとズレ状況確認
といったところです。
さて、今回の歩きを振り返りますと五合目までのペースがかなり短縮できました。
ガイドブックだと約2時間ですが、今回日帰りということもあり、ザックも28リットルに
していきましたので先日の北アルプスの荷物に比べれば非常に足取り豊かに歩く
ことができました。しかし、小仙丈ヶ岳手前付近にて左足かかとに痛みが・・・。
またしても靴擦れ発生!先日は重量ザックの影響と考えていたのですが、どうやら
違うようでした。今回もバンソウコ2枚を貼り付けて応急処置。オーバーペースが
悪かったのか、紐の結び方が悪いのか今後も要確認が必要です。
小仙丈ヶ岳からのカール地形の眺めは完全とまではいきませんでしたが、見ることが
できました。これは目的の一つでもあったのでよかったです。しいて言えば快晴で見た
かったですが・・・。カールを眺めながら山頂を目指していきましたが、どんどん霧が出て
きました。せっかくの晴天を期待してたのでとても残念でした。結局山頂では格別な
展望は見られませんでした。北岳、鳳凰、甲斐駒の展望を特に期待していただけに
残念でした。また、時期が少し遅かった?せいか高山植物がやや少なかった印象を
持ちました。先日の北アルプスはたくさん咲いていましたから、エリアによって花の咲く
タイミングを掴んでおかないとダメですね。
仙丈ヶ岳からは仙丈小屋、馬の背ヒュッテ、太平山荘経由で下山しました。馬の背ヒュッテ
から太平山荘の間の藪沢ルートはまだ雪渓が残っており、北アルプスで体験したのと同じ
ように緊張した瞬間でした。周りの部分が解け始めている雪渓の様子を見ると本当にいつ
ズボッと落ちるかもしれないという不安に駆られます。今回は特に途中で雪渓の真ん中に
ポッカリと穴の開いたものを見てしまいました。このような箇所は状況をよく確認してパスする
ことも考えないとダメだと思いました。
下山して北沢峠に到着したのが12時40分頃。15時30分のバスで下山を計画して
いましたが、思いのほかテンポよく歩けました。今回は途中の景色にはそれほど恵まれ
なかったので仕方がないかと。北沢峠からはバスと乗合タクシーで芦安に戻る長い移動。
平日にもかかわらず、夏休みの影響か北沢峠は人がいっぱいでした。土日はやばそう。
駐車場に帰って帰りの温泉は「みたまの湯」へ。ここからの露天風呂からの景色は最高。
スマホでクーポンを開けばタオルももらえます。帰りの高速はまたしても小仏渋滞。なんで
平日まで・・・。境川パーキングでさんま定食を食べたりして、渋滞が短くなってくるまで
時間をつぶして帰宅です。
今度行きたい南アルプスの山は決めれませんでしたが、北沢峠までの移動はかなり面倒
でした。甲斐駒は急登といわれる黒戸尾根からチャレンジしてみようかな・・・。
あいごえ
仙丈ヶ岳登山ご苦労様でした
仙丈ヶ岳、いい山ですよね〜私も何回か登りました。私の好きな場所は仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳までの稜線歩き。きれいですよね〜
私はいつも大平小屋からのルートなので、aigoeさんとは逆ルートですね。逆ルートからだと少し印象も変わるかもしれません。
また行ってみたいなぁ。仙丈ヶ岳
http://space-yk.cocolog-nifty.com/blog/
いつも拍手やお気に入り登録ありがとうございます
芦安はこの時期は混雑しますよね・・平日で満車とはすごいですね
花の写真、黄色や紫色が増えてくると秋も近づいたな、と思うようになります
不明な植物、上の方からタカネヒゴタイ(自信なし・・)、イワベンケイ、モミジカラマツでいかがでしょう?
spaceyasuさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
小仙丈ヶ岳からの稜線は本当に天気がよかったらとても気持ちがよいコース
だと思います。甲斐駒や北岳の眺めを満喫できたら本当に大満足だったの
ですが。
お勧めの大平小屋からのルートもいつかまた行ってみようかと思います。
そしてバスの時間を気にしないゆったり登山にしたいなぁ。
あいごえ
kiyoponさん
どうもコメント&お花のご教授ありがとうございます。山名と形を覚えるのが
精一杯でまだ花の名前は頭に刻み込まれていかないのが現状です。
今年は白馬〜五竜〜鹿島槍の縦走に是非行ってみたいと思っています。
kiyoponさんはかなり健脚のようなのでレコを参考にしながら2泊3日で
計画(8月末か9月初旬かな・・・)を予定しています。
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する