ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

東六甲・赤子谷ゴルジュと行者山・樫ケ峰の眺望

2012年08月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:27
距離
10.5km
登り
871m
下り
659m

コースタイム

08:47JR生瀬→赤子谷→10:42岩倉山→11:16行者山展望台(昼食)11:40→12:14逆瀬台アヴェルデ→12:34宝塚西高校→13:30樫ケ峰→14:19小笠峠→15:11エデンの園
天候 晴れ、ほぼ無風で暑い
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR生瀬駅
帰路:阪急バス「エデンの園」より阪急逆瀬川駅へ
コース状況/
危険箇所等
・赤子谷は渡渉や足元が濡れている箇所を歩くので注意が必要。
ルート自体もハイキングコースではないので、自己責任で!

・行者山は眺望も良く、道標も多数ある。一部、急な箇所や荒れた箇所もある。

・樫ケ峰は登り初めと下りの最後がやや急であるが、ルートはしっかりしており、道標も多い。
08:47 JR生瀬駅

駅前にはトイレはあるが、コンビニはなし(自販機のみ)。
駅から西へ進み、コープ神戸のところを左折。
2012年08月12日 08:47撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 8:47
08:47 JR生瀬駅

駅前にはトイレはあるが、コンビニはなし(自販機のみ)。
駅から西へ進み、コープ神戸のところを左折。
08:52 水道道の入口

車道を登っていくと、白いフェンスのところに「憩いの広場 ここから1キロ」の案内板があるので、ここを入る。
2012年08月12日 08:52撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 8:52
08:52 水道道の入口

車道を登っていくと、白いフェンスのところに「憩いの広場 ここから1キロ」の案内板があるので、ここを入る。
眼下に武庫川。
2012年08月12日 09:00撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:00
眼下に武庫川。
JRの鉄橋
2012年08月12日 09:03撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:03
JRの鉄橋
用水路沿いの気持ちよい道
2012年08月12日 09:04撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:04
用水路沿いの気持ちよい道
09:11 分岐

用水路が二つに分かれているが、ここは左へ。
川沿いに上っていく。
2012年08月12日 09:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:11
09:11 分岐

用水路が二つに分かれているが、ここは左へ。
川沿いに上っていく。
09:20 林道出合い

小川を渡渉して、さらにグランド脇を過ぎると、林道に出会うので左折。
2012年08月12日 09:20撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
8/12 9:20
09:20 林道出合い

小川を渡渉して、さらにグランド脇を過ぎると、林道に出会うので左折。
09:21 西宝橋

武庫川にかかる西宝橋ではなく、この西宝橋は小さな橋。
橋を渡らずに直進。
2012年08月12日 09:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:21
09:21 西宝橋

武庫川にかかる西宝橋ではなく、この西宝橋は小さな橋。
橋を渡らずに直進。
09:31 右俣、左俣の分岐

左俣へ。
2012年08月12日 09:31撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:31
09:31 右俣、左俣の分岐

左俣へ。
09:43 堰堤

いくつかの低い堰堤を越えていく。
2012年08月12日 09:34撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:34
09:43 堰堤

いくつかの低い堰堤を越えていく。
09:40 赤子大滝

川沿いに遡行していくと赤子大滝。
滝のすぐ下まで行けるので、見上げるとなかなかの迫力。
ここは右から巻いていく。
2012年08月12日 09:40撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
8/12 9:40
09:40 赤子大滝

川沿いに遡行していくと赤子大滝。
滝のすぐ下まで行けるので、見上げるとなかなかの迫力。
ここは右から巻いていく。
09:42 赤子大滝の上部

滝の落ち口のすぐ上で渡渉する。水量が多い時は注意。
2012年08月12日 09:42撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:42
09:42 赤子大滝の上部

滝の落ち口のすぐ上で渡渉する。水量が多い時は注意。
09:48 ゴルジュ入口

迫力あるゴルジュ!
ドラゴンクウェストの魔界の入口をイメージしてしまった!?
2012年08月12日 09:47撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
8/12 9:47
09:48 ゴルジュ入口

迫力あるゴルジュ!
ドラゴンクウェストの魔界の入口をイメージしてしまった!?
ゴルジュの中央部

途中、右斜面をトラバースするところは要注意!
2012年08月12日 09:48撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:48
ゴルジュの中央部

途中、右斜面をトラバースするところは要注意!
ゴルジュの中央部

やや大きめの岩を心もとない梯子で越えていく。
2012年08月12日 09:50撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
8/12 9:50
ゴルジュの中央部

やや大きめの岩を心もとない梯子で越えていく。
ゴルジュの出口

ゴルジュを抜けるとルートは右。50mほど行ってから左の谷を登る。
2012年08月12日 09:53撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:53
ゴルジュの出口

ゴルジュを抜けるとルートは右。50mほど行ってから左の谷を登る。
何度も渡渉しながら上流へ。
2012年08月12日 09:58撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 9:58
何度も渡渉しながら上流へ。
川の水量が少なくなってきた。
2012年08月12日 10:08撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:08
川の水量が少なくなってきた。
10:10 ケルン

ここまで登ってくると、水量はごくわずか。
2012年08月12日 10:10撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:10
10:10 ケルン

ここまで登ってくると、水量はごくわずか。
水がなくなると、きつい登りの始まり。
2012年08月12日 10:24撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:24
水がなくなると、きつい登りの始まり。
10:38 鉄塔

全山縦走路脇の鉄塔のところに登ってきた。
2012年08月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:38
10:38 鉄塔

全山縦走路脇の鉄塔のところに登ってきた。
10:41 岩倉山反射板への分岐

鉄塔から東へ向かい、分岐のところで岩倉山へ。
2012年08月12日 10:41撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:41
10:41 岩倉山反射板への分岐

鉄塔から東へ向かい、分岐のところで岩倉山へ。
10:42 岩倉山

祠の前に三角点。
お参りをしてから、さきほどの分岐へ戻って、反射板へ向かう。
2012年08月12日 10:42撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
8/12 10:42
10:42 岩倉山

祠の前に三角点。
お参りをしてから、さきほどの分岐へ戻って、反射板へ向かう。
10:44 反射板

阪急電車は何に使っているのか?
2012年08月12日 10:44撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:44
10:44 反射板

阪急電車は何に使っているのか?
10:44 反射板

眼下には甲山から大阪平野が見渡せる。
2012年08月12日 10:49撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:49
10:44 反射板

眼下には甲山から大阪平野が見渡せる。
10:57 分岐

右から下ってきたのを振り返ったところ。さらに南へ下る。
2012年08月12日 10:57撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 10:57
10:57 分岐

右から下ってきたのを振り返ったところ。さらに南へ下る。
11:03 行者山への分岐

左から下ってきて、Uターンするように右へ。
2012年08月12日 11:03撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 11:03
11:03 行者山への分岐

左から下ってきて、Uターンするように右へ。
11:03 行者山への分岐

行者山は詳細な案内板がいくつも設置されている。
2012年08月12日 11:02撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 11:02
11:03 行者山への分岐

行者山は詳細な案内板がいくつも設置されている。
11:14 行者山山頂

何もない。山頂を示す札すら
ない。
2012年08月12日 11:14撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 11:14
11:14 行者山山頂

何もない。山頂を示す札すら
ない。
11:16 行者山展望台

山頂から少し進むと展望台がある。ベンチもない狭いところだが、眺めは今日一番!
手前の大きなマンションが逆瀬台アヴェルデ。
ここで早めの昼食。
2012年08月12日 11:17撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 11:17
11:16 行者山展望台

山頂から少し進むと展望台がある。ベンチもない狭いところだが、眺めは今日一番!
手前の大きなマンションが逆瀬台アヴェルデ。
ここで早めの昼食。
手前は行者山の東観峰。その先に仁川競馬場が見える。
2012年08月12日 11:17撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 11:17
手前は行者山の東観峰。その先に仁川競馬場が見える。
北側には岩倉山の反射板と縦走路の鉄塔が見える。
2012年08月12日 11:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 11:46
北側には岩倉山の反射板と縦走路の鉄塔が見える。
行者山からの下りは、やや
タフな道。
2012年08月12日 11:58撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 11:58
行者山からの下りは、やや
タフな道。
12:14 逆瀬台アヴェルデ

展望台から見えていた巨大マンションの北側に下ってくる。
左手にある立体駐車場の川下側からマンションの反対側に出る。
2012年08月12日 12:14撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 12:14
12:14 逆瀬台アヴェルデ

展望台から見えていた巨大マンションの北側に下ってくる。
左手にある立体駐車場の川下側からマンションの反対側に出る。
12:36 ゆずりは緑地

アヴェルデの前の道を西へ登って、橋を渡ると「ゆずりは緑地」。川沿いに登って行く。
2012年08月12日 12:36撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 12:36
12:36 ゆずりは緑地

アヴェルデの前の道を西へ登って、橋を渡ると「ゆずりは緑地」。川沿いに登って行く。
12:42 樫ケ峰登山口

「ゆずりは緑地」の奥で車道に出ると、橋の手前に樫ケ峰の登り口がある(チカン注意の看板のあるところ)。登山口を入って50mほどで、左へ登りの階段がある。
2012年08月12日 12:42撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 12:42
12:42 樫ケ峰登山口

「ゆずりは緑地」の奥で車道に出ると、橋の手前に樫ケ峰の登り口がある(チカン注意の看板のあるところ)。登山口を入って50mほどで、左へ登りの階段がある。
階段が延々と続く。
2012年08月12日 12:57撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 12:57
階段が延々と続く。
12:59 鉄塔

鉄塔があるので、山頂も近いと思ったら、まだまだ登りが続く。
2012年08月12日 12:59撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 12:59
12:59 鉄塔

鉄塔があるので、山頂も近いと思ったら、まだまだ登りが続く。
2012年08月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 13:11
13:15 正面が山頂

まだまだ遠い。
2012年08月12日 13:15撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 13:15
13:15 正面が山頂

まだまだ遠い。
甲山と西宮カントリー。
2012年08月12日 13:16撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 13:16
甲山と西宮カントリー。
13:21 三叉路

南へ下ると社家郷山キャンプ場。小休止。
キャンプ場のハイキングコースなのか、樫ケ峰には道標が多い。
2012年08月12日 13:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 13:21
13:21 三叉路

南へ下ると社家郷山キャンプ場。小休止。
キャンプ場のハイキングコースなのか、樫ケ峰には道標が多い。
13:30 樫ケ峰山頂

三叉路からすぐで山頂。眺望はない。
2012年08月12日 13:30撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 13:30
13:30 樫ケ峰山頂

三叉路からすぐで山頂。眺望はない。
13:40 馬の背

北側が落ち込んでいる馬の背。
2012年08月12日 13:40撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 13:40
13:40 馬の背

北側が落ち込んでいる馬の背。
14:11 小笠峰

山頂からさらに西へ向かう。アップダウンの繰り返しで、ようやく着いた小笠峰。眺望はない。
2012年08月12日 14:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 14:11
14:11 小笠峰

山頂からさらに西へ向かう。アップダウンの繰り返しで、ようやく着いた小笠峰。眺望はない。
小笠峰からようやく下り。かなり急坂。
2012年08月12日 14:15撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 14:15
小笠峰からようやく下り。かなり急坂。
14:19 車道出合い

西宮から船坂へ通じる車道に出る。
2012年08月12日 14:19撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 14:19
14:19 車道出合い

西宮から船坂へ通じる車道に出る。
14:24 車道からの分岐

車道を北へ5分ほど歩いて、左カーブの標識の先の右側にあるガードレールの切れ目から下る。
2012年08月12日 14:24撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 14:24
14:24 車道からの分岐

車道を北へ5分ほど歩いて、左カーブの標識の先の右側にあるガードレールの切れ目から下る。
14:37 ザレ場

逆瀬川沿いに下るかと思いきや、ザレ場を横切る。
2012年08月12日 14:37撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 14:37
14:37 ザレ場

逆瀬川沿いに下るかと思いきや、ザレ場を横切る。
14:41 馬の背

ここの馬の背の方が樫ケ峰よりスリルある。
2012年08月12日 14:41撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
8/12 14:41
14:41 馬の背

ここの馬の背の方が樫ケ峰よりスリルある。
14:50 河原で小休止

馬の背を過ぎるて川沿いへ下っていくと、とてもきれいな場所に出る。小休止。
2012年08月12日 14:50撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 14:50
14:50 河原で小休止

馬の背を過ぎるて川沿いへ下っていくと、とてもきれいな場所に出る。小休止。
15:07 川沿いに下ると、やや開けた場所に出るが、とにかく下っていく。
2012年08月12日 15:07撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 15:07
15:07 川沿いに下ると、やや開けた場所に出るが、とにかく下っていく。
15:08 駐車場

開けた場所に出たと思ったら、エデンの園の臨時駐車場だった。
2012年08月12日 15:08撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 15:08
15:08 駐車場

開けた場所に出たと思ったら、エデンの園の臨時駐車場だった。
15:09 エデンの園

駐車場のゲートを抜けて、エデンの園の前の車道を下る。
2012年08月12日 15:10撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 15:10
15:09 エデンの園

駐車場のゲートを抜けて、エデンの園の前の車道を下る。
15:14 エデンの園のバス停

ちょうど阪急バスが止まっていたので、逆瀬川駅までバスに乗る。
2012年08月12日 15:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8/12 15:11
15:14 エデンの園のバス停

ちょうど阪急バスが止まっていたので、逆瀬川駅までバスに乗る。
撮影機器:

感想

前夜に短時間豪雨があったため、赤子谷は水量がそこそこあり、何度も渡渉しなければならないので、慎重に歩いた。

赤子谷のゴルジュを見たとき、ドラゴンクウェストに出てくるような魔界の入口を連想してしまった。ここは見応えがある!!
ゴルジュ内で右斜面をトラバースしなければならない箇所は足元に要注意。またゴルジュを抜けたところは、右の谷へが正しいルート。
ここさえ注意すれば、短時間で見応えのあるコース。

行者山は高さ400mと下界を見下ろすには、ちょうどよい高さ。大阪平野が一望できるので、今度はナイトハイクで行ってみたい。

樫ケ峰は独立した山塊のため、なかなか行く機会がなかった。行者山から下ってきたのがお昼だったので足を伸ばしてみたが、行者山から
大阪平野の眺望をさんざん見た後だったので、樫ケ峰からの眺望に感動は今ひとつ。この組合せは良くない!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
樫ヶ峰山塊を歩きつくす その1(6ルート)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら