ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8167832
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(荒れ荒れの赤子谷右又を下り、崩落後の赤子谷左又ゴルジュを登る!)

2025年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
10.7km
登り
842m
下り
893m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:40
合計
6:34
距離 10.7km 登り 842m 下り 893m
9:43
46
スタート地点
10:29
10:34
133
12:47
12:48
5
12:53
13:01
56
13:57
13:58
52
14:50
14:54
12
15:06
15:27
42
16:09
8
16:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゆずり葉の公園駐車場からスタートします
今日は2年前に大崩壊し通行不可となっていた赤子谷のゴルジュが崩落跡も落ち着いて来て通行できる(自己責任)らしいのでお試しに行きます。
2025年05月14日 09:35撮影
2
5/14 9:35
ゆずり葉の公園駐車場からスタートします
今日は2年前に大崩壊し通行不可となっていた赤子谷のゴルジュが崩落跡も落ち着いて来て通行できる(自己責任)らしいのでお試しに行きます。
左に樫ヶ峰を見ながら右の長〜い急登の舗装路を上がって行きます・・これが結構シンドイ・・
2025年05月14日 09:37撮影
1
5/14 9:37
左に樫ヶ峰を見ながら右の長〜い急登の舗装路を上がって行きます・・これが結構シンドイ・・
右に譲葉山が見えて来ました。
2025年05月14日 09:42撮影
2
5/14 9:42
右に譲葉山が見えて来ました。
この辺りはリッチな方々の立派な豪邸が見受けられます
2025年05月14日 09:47撮影
1
5/14 9:47
この辺りはリッチな方々の立派な豪邸が見受けられます
3ケ月ぶりの行者山の登山口!
まずはここから譲葉山に登ります
2025年05月14日 09:50撮影
1
5/14 9:50
3ケ月ぶりの行者山の登山口!
まずはここから譲葉山に登ります
ここからやっと登山道へ・・ホッとします。
2025年05月14日 09:57撮影
2
5/14 9:57
ここからやっと登山道へ・・ホッとします。
ウツギらしい・・
2025年05月14日 09:57撮影
4
5/14 9:57
ウツギらしい・・
ツツジ
2025年05月14日 09:58撮影
3
5/14 9:58
ツツジ
急登を暫し岩盤ると・・六甲全山縦走路に合流!
2025年05月14日 10:17撮影
2
5/14 10:17
急登を暫し岩盤ると・・六甲全山縦走路に合流!
縦走路から離れて・・まずは譲葉山東峰!
2025年05月14日 10:33撮影
6
5/14 10:33
縦走路から離れて・・まずは譲葉山東峰!
次に譲葉山北峰!
あら〜山頂標識が無くなってますねぇ〜!
2025年05月14日 10:43撮影
3
5/14 10:43
次に譲葉山北峰!
あら〜山頂標識が無くなってますねぇ〜!
次に譲葉山南峰!
譲葉山は東西南北の四つのピークがありますが今日は赤子谷がメインなので西峰には寄りません。
2025年05月14日 10:55撮影
4
5/14 10:55
次に譲葉山南峰!
譲葉山は東西南北の四つのピークがありますが今日は赤子谷がメインなので西峰には寄りません。
赤子谷右俣で下ります。
15年以上前にも何回か登りも下りも歩いていて、難所も無く平凡な谷歩きだった記憶だったのですが・・
2025年05月14日 11:02撮影
2
5/14 11:02
赤子谷右俣で下ります。
15年以上前にも何回か登りも下りも歩いていて、難所も無く平凡な谷歩きだった記憶だったのですが・・
しかし・・すぐに想定外の荒れ荒れの様相に・・
倒木と土砂崩れで登山道としてはほぼ消滅しています・・先に見えるピンクテープを目がけて無理やり進みますが、これはヤバいかもと「撤退」が頭をよぎります・・
2025年05月14日 11:18撮影
1
5/14 11:18
しかし・・すぐに想定外の荒れ荒れの様相に・・
倒木と土砂崩れで登山道としてはほぼ消滅しています・・先に見えるピンクテープを目がけて無理やり進みますが、これはヤバいかもと「撤退」が頭をよぎります・・
まさに沢コースの遭難防止の実習になる状況で、徒渉点や高巻の踏み跡を見落として、そのまま沢を強引に進んでしまい滝や崖で万事休すとなり滑落事故を起こすパターンですね!
今回はテープが見えなくなったら最後にテープを見た所まで戻ってルーファイを複数回やり直してます
2025年05月14日 11:33撮影
2
5/14 11:33
まさに沢コースの遭難防止の実習になる状況で、徒渉点や高巻の踏み跡を見落として、そのまま沢を強引に進んでしまい滝や崖で万事休すとなり滑落事故を起こすパターンですね!
今回はテープが見えなくなったら最後にテープを見た所まで戻ってルーファイを複数回やり直してます
時々こんなところも出て来て難所を通過か・・と喜んで進みますが・・
2025年05月14日 11:39撮影
1
5/14 11:39
時々こんなところも出て来て難所を通過か・・と喜んで進みますが・・
すぐに「ここでエエの?」と思う足場の悪い高巻道やブラインドで見落とした崖下への下降などが出て来ます
2025年05月14日 11:43撮影
2
5/14 11:43
すぐに「ここでエエの?」と思う足場の悪い高巻道やブラインドで見落とした崖下への下降などが出て来ます
さて・・大きな堰堤に出合いましたが・・見渡す限りテープは無く、ルートが見つけられません。
2025年05月14日 11:57撮影
1
5/14 11:57
さて・・大きな堰堤に出合いましたが・・見渡す限りテープは無く、ルートが見つけられません。
堰堤もかなりの高さで万事休す・・?
こんな時は慌てずに歌でも歌って気を落ち着けることが必要と・・ひとつ曲がり角♪ひとつ間違えて♪迷い道♪くねくね〜♪
・・渡辺真知子の迷い道やないか〜!
2025年05月14日 11:58撮影
1
5/14 11:58
堰堤もかなりの高さで万事休す・・?
こんな時は慌てずに歌でも歌って気を落ち着けることが必要と・・ひとつ曲がり角♪ひとつ間違えて♪迷い道♪くねくね〜♪
・・渡辺真知子の迷い道やないか〜!
・・と一人ノリ突っ込みしていたら・・
対岸の堰堤の石垣にロープを見つけましたが・・とてもルートのように見えないけれど這い上がりました・・
2025年05月14日 11:58撮影
1
5/14 11:58
・・と一人ノリ突っ込みしていたら・・
対岸の堰堤の石垣にロープを見つけましたが・・とてもルートのように見えないけれど這い上がりました・・
・・すると堰堤を越えるようにシダに隠れたザレザレ激急下降があり取りあえずホッと・・
この後も難路は続き、テープが無い→戻ってルーファイ!・・の繰り返しです。そうそう渡辺真知子を歌うのも忘れずに・・
2025年05月14日 11:59撮影
2
5/14 11:59
・・すると堰堤を越えるようにシダに隠れたザレザレ激急下降があり取りあえずホッと・・
この後も難路は続き、テープが無い→戻ってルーファイ!・・の繰り返しです。そうそう渡辺真知子を歌うのも忘れずに・・
やがて沢を離れ赤子谷中尾根に合流すると・・登山道はヤセ尾根で激急ですがハッキリしているので久々の安心感を味わいました!
2025年05月14日 12:26撮影
1
5/14 12:26
やがて沢を離れ赤子谷中尾根に合流すると・・登山道はヤセ尾根で激急ですがハッキリしているので久々の安心感を味わいました!
もうここから全縦道へ登り返そうかと迷いましたが・・初志貫徹で今日一番の目的の左俣のゴルジュに向かいます
1
もうここから全縦道へ登り返そうかと迷いましたが・・初志貫徹で今日一番の目的の左俣のゴルジュに向かいます
やっと見慣れた左俣と右俣の分岐に着いてホンマにホッとします。
ここから今日の山行のメインの左俣に入りますが、下りの右俣で想定以上の1時間30分も掛かり、体力も気力も想定外に消耗してしまいました。
2025年05月14日 12:32撮影
1
5/14 12:32
やっと見慣れた左俣と右俣の分岐に着いてホンマにホッとします。
ここから今日の山行のメインの左俣に入りますが、下りの右俣で想定以上の1時間30分も掛かり、体力も気力も想定外に消耗してしまいました。
左俣は7回は登っており3年ほど前にもゆりしな氏を案内していて慣れていますが、2年前のゴルジュ手前の大崩落がちょっと気になりますが、ダメな場合は先ほどの赤子谷中尾根を登り返すつもりです。
2025年05月14日 12:32撮影
2
5/14 12:32
左俣は7回は登っており3年ほど前にもゆりしな氏を案内していて慣れていますが、2年前のゴルジュ手前の大崩落がちょっと気になりますが、ダメな場合は先ほどの赤子谷中尾根を登り返すつもりです。
2回ほど堰堤を乗り越えて・・
2025年05月14日 12:38撮影
1
5/14 12:38
2回ほど堰堤を乗り越えて・・
懐かしい赤子滝です
2025年05月14日 12:43撮影
5
5/14 12:43
懐かしい赤子滝です
静かな谷に滝の落ちる音だけが響きます
ここまではそれほどの荒れはありません・・
2025年05月14日 12:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
5/14 12:43
静かな谷に滝の落ちる音だけが響きます
ここまではそれほどの荒れはありません・・
滝の激急ヌメヌメ高巻道はちょっと厄介!
2025年05月14日 12:44撮影
1
5/14 12:44
滝の激急ヌメヌメ高巻道はちょっと厄介!
次の堰堤越えも岩がヌメっていて要注意
2025年05月14日 12:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/14 12:47
次の堰堤越えも岩がヌメっていて要注意
谷が岩で囲まれてくると百段の滝が出て来ますが・・問題はすぐ横に・・
2025年05月14日 12:52撮影
3
5/14 12:52
谷が岩で囲まれてくると百段の滝が出て来ますが・・問題はすぐ横に・・
これが大崩落地です!
あら〜崩落したゴロゴロの大岩がゴルジュの前半部を埋め尽くしてます・・
写真で見てましたが生で見ると想像以上の凄さで暫し見入る・・
2025年05月14日 12:53撮影
4
5/14 12:53
これが大崩落地です!
あら〜崩落したゴロゴロの大岩がゴルジュの前半部を埋め尽くしてます・・
写真で見てましたが生で見ると想像以上の凄さで暫し見入る・・
【3年前のゴルジュ】
山友女子も案内した時は・・このゴルジュの入り口の景色を見て歓声を上げていましたね・・
1
【3年前のゴルジュ】
山友女子も案内した時は・・このゴルジュの入り口の景色を見て歓声を上げていましたね・・
崩れた大岩群は年月で落ち着きだしたようですが慎重に岩を選びつつも、落石も怖いので速やかに這い上がって行きます
2025年05月14日 12:54撮影
1
5/14 12:54
崩れた大岩群は年月で落ち着きだしたようですが慎重に岩を選びつつも、落石も怖いので速やかに這い上がって行きます
【3年前のゴルジュ】
ここが第一関門のゾーンでした
3
【3年前のゴルジュ】
ここが第一関門のゾーンでした
【3年前のゴルジュ】
このハシゴも岩ゴロの下に埋もれているのでしょうね・・
2
【3年前のゴルジュ】
このハシゴも岩ゴロの下に埋もれているのでしょうね・・
登り切ると崩落した崖が・・自然現象でダイナマイトで爆破したようにこんなにバラバラに崩れるのか?・・と驚きです
2025年05月14日 12:56撮影
1
5/14 12:56
登り切ると崩落した崖が・・自然現象でダイナマイトで爆破したようにこんなにバラバラに崩れるのか?・・と驚きです
その奥にゴルジュの残ったところ・・元々の後半部が現れました
う〜ん・・もう昔の迫力は無くなってますねぇ・・
2025年05月14日 12:56撮影
3
5/14 12:56
その奥にゴルジュの残ったところ・・元々の後半部が現れました
う〜ん・・もう昔の迫力は無くなってますねぇ・・
砂礫がゴルジュの底を埋めているので・・
2025年05月14日 12:56撮影
1
5/14 12:56
砂礫がゴルジュの底を埋めているので・・
地表を流れる水は少なく歩くのには助かります
2025年05月14日 12:57撮影
5
5/14 12:57
地表を流れる水は少なく歩くのには助かります
迫力は弱いですが・・インディジョーンズ感を・・
2025年05月14日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/14 12:57
迫力は弱いですが・・インディジョーンズ感を・・
少し味わいながら進みます
2025年05月14日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/14 12:57
少し味わいながら進みます
【3年前のゴルジュ】
後半の所は・・
3
【3年前のゴルジュ】
後半の所は・・
辛うじて残ってますが狭くなっている・・?
2025年05月14日 12:59撮影
3
5/14 12:59
辛うじて残ってますが狭くなっている・・?
感慨深い・・
2025年05月14日 12:59撮影
2
5/14 12:59
感慨深い・・
その上の小滝の岩場も残ってました・・
でも両方ともヌルヌルでメチャ緊張して這い上がりましたが・・
2025年05月14日 13:01撮影
1
5/14 13:01
その上の小滝の岩場も残ってました・・
でも両方ともヌルヌルでメチャ緊張して這い上がりましたが・・
ゴルジュを歩き終えて入り口を振り返る・・残念ながら元々のゴルジュの半分ぐらいの長さで、小滝状の岩の段差は2ケ所だけになり醍醐味は無くなってます
2025年05月14日 13:02撮影
1
5/14 13:02
ゴルジュを歩き終えて入り口を振り返る・・残念ながら元々のゴルジュの半分ぐらいの長さで、小滝状の岩の段差は2ケ所だけになり醍醐味は無くなってます
ゴルジュを過ぎると岩ゴロの沢歩き
2025年05月14日 13:03撮影
1
5/14 13:03
ゴルジュを過ぎると岩ゴロの沢歩き
次々と小滝が現れ・・
2025年05月14日 13:05撮影
2
5/14 13:05
次々と小滝が現れ・・
この滝はロープを使って這い上がります
2025年05月14日 13:06撮影
2
5/14 13:06
この滝はロープを使って這い上がります
滝越えが続きます
2025年05月14日 13:13撮影
2
5/14 13:13
滝越えが続きます
沢の源頭部に近づいてくると激急斜面となり・・かなり苦しい!
2025年05月14日 13:36撮影
1
5/14 13:36
沢の源頭部に近づいてくると激急斜面となり・・かなり苦しい!
やっと鉄塔に着きました
2025年05月14日 13:45撮影
1
5/14 13:45
やっと鉄塔に着きました
この展望地で食事の予定でしたが展望が悪くなっているので頑張って反射板の展望台まで我慢します
2025年05月14日 13:48撮影
1
5/14 13:48
この展望地で食事の予定でしたが展望が悪くなっているので頑張って反射板の展望台まで我慢します
その前に・・地蔵尊の祠のある・・
2025年05月14日 13:57撮影
1
5/14 13:57
その前に・・地蔵尊の祠のある・・
岩倉山の山頂に寄っときました
2025年05月14日 13:57撮影
5
5/14 13:57
岩倉山の山頂に寄っときました
三等三角点〜!
2025年05月14日 13:57撮影
3
5/14 13:57
三等三角点〜!
反射板の展望地へ
2025年05月14日 14:00撮影
1
5/14 14:00
反射板の展望地へ
こちらは展望がスッキリ!
2025年05月14日 14:00撮影
3
5/14 14:00
こちらは展望がスッキリ!
宝塚駅付近・・
宝塚歌劇場も見えています
2025年05月14日 14:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/14 14:01
宝塚駅付近・・
宝塚歌劇場も見えています
やっと待望の食事ですが・・あら〜カップ麺を車に忘れて来ました
まあ🍙とパンと餡ドーナツがあるので大丈夫です
2025年05月14日 14:07撮影
3
5/14 14:07
やっと待望の食事ですが・・あら〜カップ麺を車に忘れて来ました
まあ🍙とパンと餡ドーナツがあるので大丈夫です
食後は下って行者山に登り返し・・
2025年05月14日 14:50撮影
1
5/14 14:50
食後は下って行者山に登り返し・・
そして・・行者山東展望台
2025年05月14日 14:56撮影
2
5/14 14:56
そして・・行者山東展望台
山頂は展望無しですが・・ここの展望は一級品です
2025年05月14日 14:57撮影
2
5/14 14:57
山頂は展望無しですが・・ここの展望は一級品です
甲山と深谷貯水池
このあとは手前のアヴェルデのところまで下ります
2025年05月14日 14:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/14 14:58
甲山と深谷貯水池
このあとは手前のアヴェルデのところまで下ります
目の前の行者山東観峰に向かいます
2025年05月14日 14:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/14 14:59
目の前の行者山東観峰に向かいます
反射板!
あそこから下って来ました
2025年05月14日 15:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/14 15:05
反射板!
あそこから下って来ました
阪神競馬場
2025年05月14日 15:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/14 15:09
阪神競馬場
宝塚駅前
2025年05月14日 15:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/14 15:09
宝塚駅前
行者山東観峰に到着
2025年05月14日 15:10撮影
4
5/14 15:10
行者山東観峰に到着
この大展望を見ながら紅茶と餡ドーナツで休憩します
2025年05月14日 15:14撮影
3
5/14 15:14
この大展望を見ながら紅茶と餡ドーナツで休憩します
六甲最高峰方面!
2025年05月14日 15:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/14 15:27
六甲最高峰方面!
行者山からの下りの稜線も好展望ですが・・
2025年05月14日 15:29撮影
2
5/14 15:29
行者山からの下りの稜線も好展望ですが・・
ただ結構な激急下降とザレザレ・・ハシゴもあります
2025年05月14日 15:39撮影
1
5/14 15:39
ただ結構な激急下降とザレザレ・・ハシゴもあります
今日は未踏のゆずりはピークにも寄って行きましょう!
2025年05月14日 15:48撮影
2
5/14 15:48
今日は未踏のゆずりはピークにも寄って行きましょう!
ゆずり葉ピークに登頂!
2025年05月14日 15:52撮影
2
5/14 15:52
ゆずり葉ピークに登頂!
展望は少しだけ・・
2025年05月14日 15:54撮影
2
5/14 15:54
展望は少しだけ・・
アヴェルデのここに出ました。
ここからは暫し登りの車道歩き・・
2025年05月14日 16:02撮影
1
5/14 16:02
アヴェルデのここに出ました。
ここからは暫し登りの車道歩き・・
ゆずりは緑地の砂防のモニュメントを過ぎて・・
2025年05月14日 16:11撮影
1
5/14 16:11
ゆずりは緑地の砂防のモニュメントを過ぎて・・
ここから対岸に渡ると駐車地に・・今日は危うい所もありハラハラ続きでしたが無事帰着!
渋滞回避でどこにも寄らずに帰宅しました。
2025年05月14日 16:16撮影
1
5/14 16:16
ここから対岸に渡ると駐車地に・・今日は危うい所もありハラハラ続きでしたが無事帰着!
渋滞回避でどこにも寄らずに帰宅しました。

感想

赤子谷の左俣のゴルジュは昔から私のお気に入りで山友女子やゆりしな氏も案内してましたが、2年前にゴルジュが大崩落し通行不可となっていることを知り、それ以来おのずと足が遠のいていました。

最近、たまたま赤子谷のゴルジュの崩落地も落ち着いて試し歩きされているのをネットで見かけてからは、ずっと気になっていました。
ゴルジュの前半部は完全に大量の岩ゴロに埋め尽くされ悲惨な状況で、残された後半部は辛うじてゴルジュらしさを残すのみとなり、六甲山では手軽に行けるゴルジュだっただけに残念でした!

今回は赤小谷右俣で下り、目的の赤子谷左俣のゴルジュを登ることにしましたが、全く問題視していなかった赤子谷左俣が大荒れで時間も体力も気力も浪費する大誤算でした。

ただ沢コースの遭難の原因となる徒渉や高巻のポイントの見過ごしや怪しい踏み跡
(らしいもの)への迷い込みなどを実習出来て良かったかと・・
今回は7回ほどアウトを経験しましたが、迷った時は最後に見たテープ、マークまで戻るという鉄則を実感しました!
登りであればそれほど問題は無いのかもしれませんが下りの利用はお勧めできません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

こんにちは よしまいさん!

六甲山も色んなパターンがあるのですね。
今回はアドベンチャラスな赤子谷の崩壊ゴルジュ確認の山行でしたか。
3年前と比べるとかなり趣が変わりましたね。ワクワク度が減ったのですね。
それを確認しに行くとな流石です✌️

しかしルーファイやりながらのスリリングなロード?によく突入しましたねぇ。
けどおかしいと考えたら元のピンテに戻るのが鉄則ですね。

しかし山頂付近の展望台からは低山と言えどいい眺望ですねぇ。

まさに、一つ曲がり角ひとつ間違えて迷い道クネクネ〜🎵の山行、大変お疲れ様でした!
2025/5/16 17:36
kojicoonさん こんにちは!

昔のヤマレコやヤマップも無い時に六甲山系のバリ山行にハマっていて、この赤子谷のゴルジュはは特にお気に入りで山友女子も案内したくらいです。
なので大崩落はショックだったところにネットでお試し歩きのことを見て行く気になってましたよ!
ただ下りの右俣は想定外の荒れようで状態でゴルジュの大崩落より危うくてパニックにならんようにホンマに「迷い道クネクネ〜♪」を口ずさんでましたよ〜!
2025/5/16 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
赤子谷右俣から譲葉山・岩倉山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら