記録ID: 2141475
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
棚橋山 - ドロブ沢を周回するも、最後はヤブで撃沈!
2019年12月13日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 796m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:47
距離 11.6km
登り 806m
下り 804m
7:56
71分
スタート地点
9:07
38分
P571
9:45
12分
鉄塔
9:57
10:09
31分
県境尾根出合
10:40
19分
P706
10:59
42分
P758
11:41
24分
県境尾根離脱
12:05
27分
鉄塔
12:32
12:41
21分
P562
13:55
48分
撤退
14:43
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ すべて登山道ではありません。 ・終始、薄いというより古い踏み跡がありますが、多くが自然に帰りつつあり、灌木がうるさい場所が多い。(トゲがある) ・県境尾根は比較的歩きやすい。 ・レコの通り下山直前の尾根末端は、古い道型はあるもののとても歩ける状態にない。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2019/12/13 22:13) |
写真
感想
今回は那須町の東、ドロブ沢を周回した。
山域的には八溝山塊になるのだろうか(正確にはわからない)。
過去にこの近辺を歩いた経験から想像したことは、「多くが植林帯で、ソコソコ踏み跡はあるが少なからずヤブもある。」だった。
で、実際に歩いてみると、「多くが植林帯で、概ね踏み跡はあるがヤブもけっこうあり、特にトゲ植物が厄介である。」だった。
トゲは引っかかると痛いだけじゃなく、最悪の場合はジャンパーが裂けるので慎重にならざるを得ず、それでけっこう時間を使った気がする。
タイトルの「棚橋山」は歩くまで全く知らなかった。
ルート終盤で立ったP527.5で、幸運にも落ちていた山名板を見つけて知ったわけだが、それまでは今回歩くルートに名のある山はないと認識していたのでラッキーだった。(山のデータに登録した。)
ただ、この山への正規の登山ルートってどこなんだろう、ってチョット気になる。
それにしても、最後の最後で予定ルートを歩けなかったことだけは残念だった。
スタート直後から何度となくトゲ交じりのヤブをクリアし、いよいよ最後の尾根末端に踏み込んだのだが、しばらく辿れていた古い道型もいつの間にか消え、進むほどに灌木ヤブはザックを通すのも困難なほど濃くなって残り200〜300m。「せっかくここまで計画通りに来たのに」との思いもあったが、ついに心が折れてしまった。
でもまぁ、いいじゃないの。楽しくないことは素直にやめよう。
この界隈、自宅から近いし静かで標高的にも手頃だし、今後も歩くことになりそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する