ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2141475
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

棚橋山 - ドロブ沢を周回するも、最後はヤブで撃沈!

2019年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
11.6km
登り
796m
下り
804m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:32
合計
6:47
距離 11.6km 登り 806m 下り 804m
7:56
71
スタート地点
9:07
38
P571
9:45
12
鉄塔
9:57
10:09
31
県境尾根出合
10:40
19
P706
10:59
42
P758
11:41
24
県境尾根離脱
12:05
27
鉄塔
12:32
12:41
21
P562
13:02
13:13
42
13:55
48
撤退
14:43
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
取り付きそば道路脇のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
※ すべて登山道ではありません。

・終始、薄いというより古い踏み跡がありますが、多くが自然に帰りつつあり、灌木がうるさい場所が多い。(トゲがある)
・県境尾根は比較的歩きやすい。
・レコの通り下山直前の尾根末端は、古い道型はあるもののとても歩ける状態にない。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2019/12/13 22:13)
今日は地元の山を正面の尾根から登る。
地元と言っても東の外れで、八溝山塊に属すのかもしれない。
2019年12月13日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/13 7:55
今日は地元の山を正面の尾根から登る。
地元と言っても東の外れで、八溝山塊に属すのかもしれない。
尾根を回り込んで、ココから取り付く。
2019年12月13日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 7:56
尾根を回り込んで、ココから取り付く。
多少ヤブっぽいが問題ない。
2019年12月13日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/13 7:58
多少ヤブっぽいが問題ない。
・・・問題ない。
2019年12月13日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 8:04
・・・問題ない。
下草くらいどうってことない、と思いきや、
2019年12月13日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 8:15
下草くらいどうってことない、と思いきや、
こういうトゲのある木が多いのよ。
2019年12月13日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/13 8:26
こういうトゲのある木が多いのよ。
伐採地から見えた那須連山。
2019年12月13日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/13 8:28
伐採地から見えた那須連山。
伐採地の際を行く。
2019年12月13日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/13 8:31
伐採地の際を行く。
歩きやすそうだが、ココにもトゲがいる。
2019年12月13日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/13 8:53
歩きやすそうだが、ココにもトゲがいる。
テープを時々見るが、どうも植林関係のものではなさそう。
2019年12月13日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/13 9:03
テープを時々見るが、どうも植林関係のものではなさそう。
P571。
2019年12月13日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 9:07
P571。
こんなに歩きやすいのは珍しい。
2019年12月13日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 9:24
こんなに歩きやすいのは珍しい。
鉄塔に向かう踏み跡はあるが、今はヤブだ。
2019年12月13日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/13 9:37
鉄塔に向かう踏み跡はあるが、今はヤブだ。
鉄塔下は萱ヤブ。
2019年12月13日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 9:45
鉄塔下は萱ヤブ。
この先、県境尾根までは狩り払われた巡視路。
2019年12月13日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 9:48
この先、県境尾根までは狩り払われた巡視路。
県境尾根上から我家を探す。
2019年12月13日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
12/13 10:05
県境尾根上から我家を探す。
県境尾根は至って歩きやすい。
2019年12月13日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:14
県境尾根は至って歩きやすい。
また伐採地に出た。
2019年12月13日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/13 10:22
また伐採地に出た。
あの電波塔があるピークは八溝山だろうか。
2019年12月13日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:29
あの電波塔があるピークは八溝山だろうか。
西には、高原山と日光連山。
2019年12月13日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 10:33
西には、高原山と日光連山。
突然、でっかいブナと灯篭を従えた社が出現。
2019年12月13日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/13 10:35
突然、でっかいブナと灯篭を従えた社が出現。
へぇ〜、この辺をアカネ山っていうのかな?
2019年12月13日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/13 10:35
へぇ〜、この辺をアカネ山っていうのかな?
確かに枝ぶりが見事!
2019年12月13日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/13 10:36
確かに枝ぶりが見事!
P706。
2019年12月13日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:40
P706。
740級ピークの祠。
2019年12月13日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
12/13 10:48
740級ピークの祠。
P758。
2019年12月13日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 10:59
P758。
相変わらず踏み跡は感じる。
2019年12月13日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 11:13
相変わらず踏み跡は感じる。
県境尾根はココまで。
右の支尾根に進む。
2019年12月13日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 11:41
県境尾根はココまで。
右の支尾根に進む。
コッチの尾根もヤブっぽそうだ。
2019年12月13日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/13 11:48
コッチの尾根もヤブっぽそうだ。
いつの間にか明瞭な踏み跡に変わった。
2019年12月13日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/13 12:02
いつの間にか明瞭な踏み跡に変わった。
なるほど、鉄塔巡視路だった。
2019年12月13日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/13 12:05
なるほど、鉄塔巡視路だった。
またまた伐採地のようだ。
2019年12月13日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 12:23
またまた伐採地のようだ。
イノシシ逃走中。
驚かせてスマン。
2019年12月13日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
12/13 12:26
イノシシ逃走中。
驚かせてスマン。
P562。
2019年12月13日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 12:31
P562。
ず〜っと伐採地を行く。
2019年12月13日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 12:40
ず〜っと伐採地を行く。
P527.5には山名板が落ちていた。(写真内左がソレ)
2019年12月13日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 13:02
P527.5には山名板が落ちていた。(写真内左がソレ)
棚橋山だそうだ。
山名板は木に括り付けておいたが、チョット不安定。
2019年12月13日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
12/13 13:07
棚橋山だそうだ。
山名板は木に括り付けておいたが、チョット不安定。
小ピークの巻き道も踏み跡明瞭。
2019年12月13日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 13:22
小ピークの巻き道も踏み跡明瞭。
ココにもトゲがあるので、なかなか厳しい。
でも道型もある。
2019年12月13日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 13:31
ココにもトゲがあるので、なかなか厳しい。
でも道型もある。
この伐採地を越えればゴールは目前。
のはずだったが・・・
2019年12月13日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 13:41
この伐採地を越えればゴールは目前。
のはずだったが・・・
古い道型を辿る。
2019年12月13日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/13 13:44
古い道型を辿る。
抜けられると信じて、古い道型を辿る。
2019年12月13日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/13 13:51
抜けられると信じて、古い道型を辿る。
こんなヤブを末端まで300mは無理だぁ。
ここで続行断念。
2019年12月13日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/13 13:55
こんなヤブを末端まで300mは無理だぁ。
ここで続行断念。
伐採地まで戻った。
2019年12月13日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/13 14:05
伐採地まで戻った。
ブル道は意外と迷路。
2019年12月13日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 14:19
ブル道は意外と迷路。
なんとか林道に合流。
2019年12月13日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/13 14:27
なんとか林道に合流。
幹線道路に出て、右上にある神様にお礼した。
2019年12月13日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/13 14:32
幹線道路に出て、右上にある神様にお礼した。
今日も無事にゴールできた。
トゲが無ければ1時間早かったかも。
2019年12月13日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/13 14:42
今日も無事にゴールできた。
トゲが無ければ1時間早かったかも。

感想

今回は那須町の東、ドロブ沢を周回した。
山域的には八溝山塊になるのだろうか(正確にはわからない)。

過去にこの近辺を歩いた経験から想像したことは、「多くが植林帯で、ソコソコ踏み跡はあるが少なからずヤブもある。」だった。
で、実際に歩いてみると、「多くが植林帯で、概ね踏み跡はあるがヤブもけっこうあり、特にトゲ植物が厄介である。」だった。
トゲは引っかかると痛いだけじゃなく、最悪の場合はジャンパーが裂けるので慎重にならざるを得ず、それでけっこう時間を使った気がする。

タイトルの「棚橋山」は歩くまで全く知らなかった。
ルート終盤で立ったP527.5で、幸運にも落ちていた山名板を見つけて知ったわけだが、それまでは今回歩くルートに名のある山はないと認識していたのでラッキーだった。(山のデータに登録した。)
ただ、この山への正規の登山ルートってどこなんだろう、ってチョット気になる。

それにしても、最後の最後で予定ルートを歩けなかったことだけは残念だった。
スタート直後から何度となくトゲ交じりのヤブをクリアし、いよいよ最後の尾根末端に踏み込んだのだが、しばらく辿れていた古い道型もいつの間にか消え、進むほどに灌木ヤブはザックを通すのも困難なほど濃くなって残り200〜300m。「せっかくここまで計画通りに来たのに」との思いもあったが、ついに心が折れてしまった。
でもまぁ、いいじゃないの。楽しくないことは素直にやめよう。

この界隈、自宅から近いし静かで標高的にも手頃だし、今後も歩くことになりそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら