記録ID: 2142165
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2019年12月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳RWベースプラザ駐車場 12月1日〜4月30日の平日は駐車無料
車・バイク、
ケーブルカー等
(土日は1000円) RWは往復2,100円 http://www.tanigawadake-rw.com/index.php
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間9分
- 休憩
- 51分
- 合計
- 4時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 熊穴沢避難小屋までまだ夏道! 天神平〜谷川岳までの雪質は前爪があるアイゼンがベスト! |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ・仏岩温泉 鈴森の湯 (お気に入り) http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ ・日帰り温泉湯テルメ谷川 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm ・諏訪の湯(少しマニアック) http://yakutou.net/review/06_suwa.html |
過去天気図(気象庁) |
2019年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
週末はスッキリしない天候の谷川岳が続いていました!
快晴の日となった谷川岳へようやく気分爽快で向かう事が出来ました。
寒くなって来たので弱点の腰の具合が悪くなってしまいました。
予定していた西黒尾根は無理をしないで諦める事にします。
天神平で12本アイゼンを装着してスタートです。
疎らに団子状態になりましたが、
天候の割には疎らな天神尾根となっていました。
風は少しあるものの歩き出して少しすると暑くなって、
汗が噴き出て来ますのでソフトシェルを脱いで薄着になります。
肩の小屋まで標高を上げると素晴らしい景色が広がります。
谷川岳山頂より、遠方まで広がる素晴らしい景色には圧巻です。
奥の院へは数名のトレースがあったので楽々到着です。
嬉しい事に鳥居の上のピークへはノントレで、
私だけの貸切スペースとなりました。
上越国境から尾瀬-日光-浅間方面etcの雄大な景色を楽しみながら、
日差しを浴びて素晴らしい時を谷川岳で過ごす事が出来ました。
快晴の日となった谷川岳へようやく気分爽快で向かう事が出来ました。
寒くなって来たので弱点の腰の具合が悪くなってしまいました。
予定していた西黒尾根は無理をしないで諦める事にします。
天神平で12本アイゼンを装着してスタートです。
疎らに団子状態になりましたが、
天候の割には疎らな天神尾根となっていました。
風は少しあるものの歩き出して少しすると暑くなって、
汗が噴き出て来ますのでソフトシェルを脱いで薄着になります。
肩の小屋まで標高を上げると素晴らしい景色が広がります。
谷川岳山頂より、遠方まで広がる素晴らしい景色には圧巻です。
奥の院へは数名のトレースがあったので楽々到着です。
嬉しい事に鳥居の上のピークへはノントレで、
私だけの貸切スペースとなりました。
上越国境から尾瀬-日光-浅間方面etcの雄大な景色を楽しみながら、
日差しを浴びて素晴らしい時を谷川岳で過ごす事が出来ました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2525人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Sunset33さん
こんばんは
最高の谷川岳有難う。
私も今日谷川岳を登る予定でしたが
昨日あまりに綺麗な赤城の霧氷に負けてしまいました。
ヤッパリ新雪の谷川岳はキレイですね。
遅くなりますが来週にでも行って見ます。
iiyuさん、こんばんは!
三週連続で週末の谷川岳を狙ってました!
お陰様で最高の日に訪問出来ました。
今シーズン初の雪山の谷川歩きは最高でしたよ。
道中風はあったものの暑くて驚きました!
私の前を歩いていた方は半袖になっていましたよ。
黒檜山に雪が降ったら霧氷見学に再来予定です。
iiyuさんも白銀の谷川楽しんで下さいませ
お疲れさまです!っていつも同じ書き出しでごめんなさい ゆうやけさん。
朝方 谷川が奇跡的過ぎる綺麗さだったのて必ずやゆうやけさん参上と思っておりました! 行けなくてすいませんでした!
今度の谷川バッタリは来年 たくさん雪が積もってからのバッタリになるでしょうか?
お互いに遠く離れた山域でしたがメールのやり取りが嬉しかったです。
ありがとうございました!
Eさん、こんばんは!
もしかして谷川に来ているのかな?と思って、
立体駐車場で車を探りながら5Fに止めましたが・・・。
スーパー快晴ワールドの中標高を上げて行くとメールが入り、
Eさん達はぐんまを留守にしていたのですね。
そちらも快晴だったみたいですね。
熊穴沢避難小屋や肩の小屋の積雪は少なかったけど、
鎖場2か所は完全に埋まってました。
ぐんまの冬山は始まったばかりなのでバッタリ楽しみにしていますね
Sunset33さん こんばんは。
天気は同じですけど気温の差は歴然
俺達は根子岳、小根子岳肩周回で今季初の冬山は寒かったですよ。
腕まくりに写真本当にあったかいですね、
それと雪の量が全然違いますねますます歩きやすくなったのではないでしょうか、素晴らしい上越国境の風景白い雪と青空、バージンスノー歩き
楽しまれましたね。
yasioさん、こんばんは!
谷川岳は残雪期の3月みたいな陽気だったのでビックリ!
思わず腕まくりで凌ぎました。
行き会う方々は皆さん笑顔で景色を楽しんでいましたよ(^^)
当日の根子岳&小根子岳は寒くて積雪は大分少なかったようですね。
先週の鐘衝堂山レコ懐かしく拝見しました。
5年前5年間深谷市民だったので、
nanacoの散歩場所で数えきれないほど訪問していました
昨日は暖かくて良いお天気でしたね。
赤城が白かったらさくらと行くつもりでしたが、真っ黒けなので桜山でお花見していました。
きっと、ゆうやけさんたちは谷川だねって、噂をしていたんですよ(笑)
茶々丸君、昨年私たちも谷川で会いましたよ!
TVで紹介されたこともある、登山犬で有名な子ですね。
今回は西黒尾根からのチャレンジだったらしいです〜
はなはなさん、こんばんは!
快晴の谷川岳へ訪問出来て3週間待った甲斐がありました(^^)
チャチャ丸君はとってもお利口でなでなでしたら喜んでいましたよ。
流石TVで紹介された有名犬ですね。
谷川からの帰り関越から望む黒檜山は確かに真っ黒でした。
さくらちゃんと桜山で花見をしていたんですね。
本日nanacoとプチ霧氷の地蔵岳を新坂平より楽しみました。
風が冷たくとっても寒かったですよ!
霧氷の黒檜山にはTomoさんとジムニーさんがいて、
下山後合流して3人で世間話を楽しんできました
二週間前は霧氷ワールドでニアミスだったようです 先週はジムニーさんと登山口違いでニアミスでした 昨日は迷ったのですが久しぶりの白毛門で春っぽさを感じながら 山レコデビューしました 快晴の谷川岳気持ちよさそうですね
レンテンさん、ヤマレコデビューおめでとうございます。
先々週の霧氷の黒檜山では、
私が下がった後に山頂に到着したみたいですね。
そして昨日は対面の白毛門でしたか!
谷川より望む白毛門は雪不足のような感じに見えました。
ニアミス続きですので3度目のバッタリ楽しみにしていますね
ゆうやけさん お久しぶりです
あかね父ちゃんでございます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
土曜日、谷川岳に行く予定をして
おりましたが、金曜夜の帰宅時間が
予定以上に遅くなってしまい、かつ
準備不足も相まって断念せざるを
得ませんでした。
でも行ってたらゆうやけさんとお会い
出来たかと思うと残念!!
またいつかお会いできるのを
期待してます。
この日は天気も素晴らしく眺望抜群で
写真を拝見しているだけでも何か
ワクワクした気持ちになってきます。
やっぱり晴れた山は最高ですね。
まだまだ積雪量も少ないご様子ですので
今後の谷川岳が楽しみですね。
お腰の加減の加減は如何ですか?
ご無理なさらずにして下さいね。
あかね父ちゃんさん、こんばんは!
昨シーズンはあかねちゃん共々、
白銀の谷川岳で嬉しのバッタリがありましたね。
あかねちゃんと土曜日谷川岳の予定だったんですね!
本当に惜しいです!
稀にみる快晴でしかもぽかぽか陽気だったので、
とっても凌ぎやすかったですよ!
谷川の冬山は始まったばかりなので、
今シーズン数回訪問すると思います(^^)
毎年寒くなって来ると腰の具合が悪くなり、
鎮痛剤を飲んで騙し騙しのハイクとなっています。
あかねちゃん共々、
3度目のバッタリ楽しみにしていますね
Sunsetさん
こんにちは。
同じ日谷川岳でしたが、本当に暖かい日でしたね。
遠望の山の写真を私も沢山撮ったのですが、中途半端に雪がのって、何だかどれがどの山かわからなくなっていたので、Sunsetさんのレコで勉強させていただきました。
この冬も何回も登ってしまいそうな谷川岳、いつかお会いできる日楽しみにしています。
maple19さん、こんばんは!
当日谷川に訪問されていたんですね。
やはり西黒尾根でしたか!暑かったでしょう?
私は腰の具合が良くないので諦めました。
素晴らしい景色が広がっていたので写真を撮りまくりでした(^^)
私の場合下手な鉄砲数撃ちゃ当たる方式です(笑)
今シーズンも谷川付近をふらふらしていますので、
谷川連峰で3度目の本当のバッタリ楽しみにしていますね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する