二ツ森


- GPS
- 01:31
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 476m
- 下り
- 465m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
密林探検コースの様な登山道。丸太でそれっぽく道を作ってある場所も前半にあるが、グリップ弱い靴では余計に滑りそう。ぬかるみも結構あり、木の根や枝、笹が多いため、ステッキの取り回しに苦労する。段差がかなりある階段が多い上、休憩する場所もほぼ無い。 |
写真
感想
世界遺産の白神山地を見に行きたくて、小岳登山を目的にこの計画を進めたが世界遺産センターで聞いた情報では、行く途中の道路に陥没箇所があるため通行止とか。通行止め箇所に停車して歩いて行けなくもないが、未舗装道路なので車高の低いクルマはやめたほうがいいと言われ断念。
駒ケ岳なら舗装路で登山道までいけるとの事だったのでそっちに向かうが、思いの他遠く、ガソリンが心細かった為途中で引き返す。(この道路道幅狭い上に、あちこち工事中で、工事現場を抜けるのに10分待ってもらいますみたいな看板が出ていた)
給油の10分を惜しんで、2時間も棒に振る。
給油して再度駒ケ岳に向かう気にもなれず、センターで聞いた二ツ森へ。
こちらへの道路も途中から道幅が狭くなり、登山道入り口まで10キロちょっとその状態。
登山道入り口から鬱蒼とした草木の中を進む。
すぐに展望台への分岐があったので行ってみたが、何も見えなかった。
雰囲気としては、高水三山の歩道を狭く、笹や草木ボウボウにした感じ。丘を2つくらい超えてから登る。
道中ほとんど景色らしいものは見えない。
山頂付近に出るとやっと後方に付近の山々が広がるが、海までは見えなかった。
写真の通り、山頂は狭く座る場所すらない。
山頂は草ボウボウすぎて、景色もあまり見えずなんだか拍子抜け。
出だし悪かったから、こんなものなのかね。
予想してた事だが、虫がすごくて特にアブが。ススメバチかと思うような色と大きさのアブに取り囲まれ山頂でゆっくりもできず、さっさと下山するハメになった。道中ずーっと羽音がするので、虫嫌いな人はやめたほうがいいです。
虫よけ持っていったけど、効いてたのかイマイチピンと来ない。
虫もそうだけど、草ボウボウすぎで景色が全然だったので、来る時期間違えたのかもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する