記録ID: 8445464
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
二ッ森
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:31
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,378m
コースタイム
天候 | 曇り時折晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 八森いさりび温泉ハタハタ館 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ブルースハープ
|
---|
感想
令和5年7月の豪雨災害は秋田県内各地に大きな爪痕を残しました。秋田市内では雨水処理能力を上回る豪雨でアンパスが水没したり床上浸水したり、泥水の流入で休業や閉業に追い込まれた店舗も多数発生しました。林道や登山道が崩壊して通行止となって登山できない山もいくつかあります。
白神山地の二ッ森に至る青秋林道も通行止となり、2年間登山記録が途絶えています。現状どうなっているのかの調査のために今回は二ッ森を訪れてみることとしました。
青秋林道のどの辺りから通行止となっているかは予め調べておいたので、そこから登山口まで13kmくらいあることが分かりました。林道の状況は分かりませんが、片道5時間は覚悟しました。登山口から山頂まで通常であれば1時間半で往復できますが、激しい藪漕ぎが予想されるので2時間半とみました。日没までに下山するために登山開始は6時と決め、秋田市内の自宅から早起きして来るのは厳しいから道の駅みねはまで車中泊して入山することにしました。
実際に歩いてみた青秋林道は随所に補修の後が見られますが、よく整備されていて歩きやすかったです。まだ路肩工事中の場所もありますが、登山口までクルマで来ることは出来そうでした。おそらく来年には通行止も解除されるでしょう。
登山道は殆ど人が入っていないようで荒れ放題でした。登山道の崩落箇所はなかったので刈払いさえされれば問題なさそうです。どうか私に続いてどなたかもチャレンジしてみて下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
世界遺産の白神の一座に登るのも大変でしたね!🙇😺
しかも登山口まで林道片道11km以上、登山道もやぶ漕ぎの連続と体力、精神力が要求されるタフな登山となりましたね!恐れ入ります。🙇🙇
白神と言えばブナ原生林ですが、やはり素晴らしいですね!😺👍
ただ、オジサン😺が登るなら、やはり林道開通と登山道の下草刈りの後ですかね!😅😅
たくましい山行記録にあっぱれ🙇状態のオジサン😺です!😺👍
おはようございます。
10年くらい前に1度登りました!
当時、登山を始めたばかりで、白神山地で1番手軽に登れるお山は?と探して行ったように思います。
波のように幾重にも重なって見えるブナ林や群青の山々に感動したことを覚えています。
その後、林道が崩落し登れなくなったと知りましたが、登ってこられたのですね!
30km近い道のり…今はこんなに歩かないと辿り着けないのですね😱
あっぱれです!
一昨年の豪雨災害の爪痕はまだ残っているのですね。本来であれば登山口までクルマで行って、1時間足らずで登頂できる山ですが、林道を十数キロ歩かないと登山口まで到達できないのはなかなか大変でした。でも林道はだいぶ補修が終わっていて、多分来年には開通すると思いました。工事関係者には感謝の気持ちでいっぱいです。人が入っていないので登山道も荒れていましたが、刈払いなどの手が入ればまた多くの登山者が訪れるでしょうね。そうしたらまたゆっくりと歩いてみたいです。
林道には工事が入っているのですね。
登山道にも手が入り、又二ッ森に登れる日が近いうちに来る事を
願っています。
有り難うございました。
青秋林道が、通行止になって2年。当然のようにヤマレコでも登山記録が途絶え、現状どうなっているのか気になっていました。林道の復旧はだいぶ進んでいて来年には開通するのではないかと思いました。登山道は藪化して荒れていましたが、道そのものは特に崩落した危険箇所はなく、刈払いさえされれば問題ないようです。また多くの登山者が訪れる日を私も待っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する