ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8445464
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

二ッ森

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 青森県 秋田県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:31
距離
29.6km
登り
1,407m
下り
1,378m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
0:19
合計
10:32
距離 29.6km 登り 1,407m 下り 1,378m
5:43
244
スタート地点
9:46
9:53
75
11:08
11:21
55
12:16
239
16:15
ゴール地点
天候 曇り時折晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄り駅はJR五能線八森駅ですが、電波の通じない青秋林道を奥深く入っていくので自家用車以外の選択はないかも。国道101号を走ると八森駅付近に二ッ森登山口の大きな案内板があるのでそれに従って進んで下さい。
その他周辺情報 八森いさりび温泉ハタハタ館
今回訪れる二ッ森は、白神山地の一峰です。
2025年07月20日 05:43撮影 by  SC-51C, samsung
12
7/20 5:43
今回訪れる二ッ森は、白神山地の一峰です。
全面通行止となっています。ここに3台程度の駐車スペースがあり、ここから歩き始めます。
2025年07月20日 05:43撮影 by  SC-51C, samsung
9
7/20 5:43
全面通行止となっています。ここに3台程度の駐車スペースがあり、ここから歩き始めます。
まだ朝6時と言うこともありますが、林道の脇に沢があり涼しいです。
2025年07月20日 05:59撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/20 5:59
まだ朝6時と言うこともありますが、林道の脇に沢があり涼しいです。
登山口まで11.4kmかぁ。先が長い。
2025年07月20日 06:01撮影 by  SC-51C, samsung
10
7/20 6:01
登山口まで11.4kmかぁ。先が長い。
青秋林道は舗装されているので歩きやすいです。
2025年07月20日 06:10撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/20 6:10
青秋林道は舗装されているので歩きやすいです。
ここに補修後があります。
2025年07月20日 06:12撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 6:12
ここに補修後があります。
ここにも車両通行止の表示が。登山口まで10.7km。
2025年07月20日 06:13撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 6:13
ここにも車両通行止の表示が。登山口まで10.7km。
ここも補修されたようです。
2025年07月20日 06:19撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/20 6:19
ここも補修されたようです。
沢からの風が心地好いです。
2025年07月20日 06:22撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/20 6:22
沢からの風が心地好いです。
2025年07月20日 06:25撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/20 6:25
この辺りにも補修の後があります。
2025年07月20日 06:49撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 6:49
この辺りにも補修の後があります。
2025年07月20日 06:57撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/20 6:57
今日は日曜日なので補修工事はお休みですね。
2025年07月20日 07:14撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 7:14
今日は日曜日なので補修工事はお休みですね。
2025年07月20日 07:22撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 7:22
真新しいガードレールと舗装後。
2025年07月20日 07:23撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/20 7:23
真新しいガードレールと舗装後。
2025年07月20日 07:24撮影 by  SC-51C, samsung
9
7/20 7:24
ここはまだ工事中のようです。
2025年07月20日 07:36撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/20 7:36
ここはまだ工事中のようです。
側溝は泥や落葉がきれいに除去されています。
2025年07月20日 07:53撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 7:53
側溝は泥や落葉がきれいに除去されています。
ここは補修が必要ですね。
2025年07月20日 07:54撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 7:54
ここは補修が必要ですね。
2025年07月20日 08:00撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/20 8:00
道路にはみ出していたであろう枝もキレイに切除されています。
2025年07月20日 08:00撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 8:00
道路にはみ出していたであろう枝もキレイに切除されています。
お猿さんに見つかった。どうしよう。と思ったら勝手に藪の中に消えました。
2025年07月20日 08:18撮影 by  SC-51C, samsung
19
7/20 8:18
お猿さんに見つかった。どうしよう。と思ったら勝手に藪の中に消えました。
2025年07月20日 08:19撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/20 8:19
ここも補修のようです。
2025年07月20日 08:38撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/20 8:38
ここも補修のようです。
やっと登山口に到着しました。トイレも補修中のようです。
2025年07月20日 09:41撮影 by  SC-51C, samsung
11
7/20 9:41
やっと登山口に到着しました。トイレも補修中のようです。
2025年07月20日 09:42撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/20 9:42
登山口です。これを見ただけで先の予想がつきます。
2025年07月20日 09:42撮影 by  SC-51C, samsung
15
7/20 9:42
登山口です。これを見ただけで先の予想がつきます。
登山道はだいたい分かりますが、藪漕ぎ続きます。
2025年07月20日 09:45撮影 by  SC-51C, samsung
12
7/20 9:45
登山道はだいたい分かりますが、藪漕ぎ続きます。
2025年07月20日 09:51撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/20 9:51
2025年07月20日 09:51撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/20 9:51
藪漕ぎが続きます。
2025年07月20日 10:08撮影 by  SC-51C, samsung
14
7/20 10:08
藪漕ぎが続きます。
2025年07月20日 10:20撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/20 10:20
白神山地のブナの原生林。
2025年07月20日 10:22撮影 by  SC-51C, samsung
16
7/20 10:22
白神山地のブナの原生林。
藪漕ぎが続きます。
2025年07月20日 10:40撮影 by  SC-51C, samsung
12
7/20 10:40
藪漕ぎが続きます。
2025年07月20日 10:42撮影 by  SC-51C, samsung
10
7/20 10:42
山頂に到着。標柱は破壊されていました。
2025年07月20日 11:10撮影 by  SC-51C, samsung
15
7/20 11:10
山頂に到着。標柱は破壊されていました。
三角点を発見。
2025年07月20日 11:13撮影 by  SC-51C, samsung
13
7/20 11:13
三角点を発見。
白神山地の風景。
2025年07月20日 11:19撮影 by  SC-51C, samsung
18
7/20 11:19
白神山地の風景。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ブルースハープ

感想

 令和5年7月の豪雨災害は秋田県内各地に大きな爪痕を残しました。秋田市内では雨水処理能力を上回る豪雨でアンパスが水没したり床上浸水したり、泥水の流入で休業や閉業に追い込まれた店舗も多数発生しました。林道や登山道が崩壊して通行止となって登山できない山もいくつかあります。
 白神山地の二ッ森に至る青秋林道も通行止となり、2年間登山記録が途絶えています。現状どうなっているのかの調査のために今回は二ッ森を訪れてみることとしました。
 青秋林道のどの辺りから通行止となっているかは予め調べておいたので、そこから登山口まで13kmくらいあることが分かりました。林道の状況は分かりませんが、片道5時間は覚悟しました。登山口から山頂まで通常であれば1時間半で往復できますが、激しい藪漕ぎが予想されるので2時間半とみました。日没までに下山するために登山開始は6時と決め、秋田市内の自宅から早起きして来るのは厳しいから道の駅みねはまで車中泊して入山することにしました。
 実際に歩いてみた青秋林道は随所に補修の後が見られますが、よく整備されていて歩きやすかったです。まだ路肩工事中の場所もありますが、登山口までクルマで来ることは出来そうでした。おそらく来年には通行止も解除されるでしょう。
 登山道は殆ど人が入っていないようで荒れ放題でした。登山道の崩落箇所はなかったので刈払いさえされれば問題なさそうです。どうか私に続いてどなたかもチャレンジしてみて下さい。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

降魔成道さん!
世界遺産の白神の一座に登るのも大変でしたね!🙇😺
しかも登山口まで林道片道11km以上、登山道もやぶ漕ぎの連続と体力、精神力が要求されるタフな登山となりましたね!恐れ入ります。🙇🙇
白神と言えばブナ原生林ですが、やはり素晴らしいですね!😺👍
ただ、オジサン😺が登るなら、やはり林道開通と登山道の下草刈りの後ですかね!😅😅
たくましい山行記録にあっぱれ🙇状態のオジサン😺です!😺👍
2025/7/20 20:34
いいねいいね
1
いや〜、本当にタフな山行となりました。覚悟の上だったとは言え、登山口までの林道歩きはなかなか大変でした。往路はまだ良かったですが、復路は足が棒になってしまいました。今年中に「秋田県の山」83座をコンプリートする予定でして、特に厳しい二ッ森をクリアできて良かったです。残り5座です。
2025/7/20 22:03
いいねいいね
1
降魔成道さん
おはようございます。
10年くらい前に1度登りました!
当時、登山を始めたばかりで、白神山地で1番手軽に登れるお山は?と探して行ったように思います。
波のように幾重にも重なって見えるブナ林や群青の山々に感動したことを覚えています。
その後、林道が崩落し登れなくなったと知りましたが、登ってこられたのですね!
30km近い道のり…今はこんなに歩かないと辿り着けないのですね😱
あっぱれです!
2025/7/21 6:17
いいねいいね
1
cattailさん、コメントありがとうございます。
一昨年の豪雨災害の爪痕はまだ残っているのですね。本来であれば登山口までクルマで行って、1時間足らずで登頂できる山ですが、林道を十数キロ歩かないと登山口まで到達できないのはなかなか大変でした。でも林道はだいぶ補修が終わっていて、多分来年には開通すると思いました。工事関係者には感謝の気持ちでいっぱいです。人が入っていないので登山道も荒れていましたが、刈払いなどの手が入ればまた多くの登山者が訪れるでしょうね。そうしたらまたゆっくりと歩いてみたいです。
2025/7/21 12:43
成道さん、調査登山お疲れ様でした<(_ _)>

林道には工事が入っているのですね。
登山道にも手が入り、又二ッ森に登れる日が近いうちに来る事を
願っています。

有り難うございました。
2025/7/21 15:20
いいねいいね
1
nonoさん、コメントありがとうございます。
青秋林道が、通行止になって2年。当然のようにヤマレコでも登山記録が途絶え、現状どうなっているのか気になっていました。林道の復旧はだいぶ進んでいて来年には開通するのではないかと思いました。登山道は藪化して荒れていましたが、道そのものは特に崩落した危険箇所はなく、刈払いさえされれば問題ないようです。また多くの登山者が訪れる日を私も待っています。
2025/7/21 18:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら