ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2144345
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山2(道迷い半遭難猛省記)

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
8.3km
登り
730m
下り
552m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:30
合計
6:42
距離 8.3km 登り 952m 下り 651m
8:15
8:17
227
12:04
12:10
18
12:28
30
12:58
13:12
5
13:16
13:22
1
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林公園駐車場
6時半到着時、10台ほど
下山時満車
コース状況/
危険箇所等
大量の深い落ち葉が踏み跡を隠したり、フリクションが効かずに滑ったりしましたが、バリルート以外は問題ないかと
その他周辺情報 キャンプ場とか赤川ダムとか
日曜なので森林公園駐車場に産直市場が出てました
おはようございます😃
岩場を思いっきり堪能したくて、今回はソロでございます
2019年12月15日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:40
おはようございます😃
岩場を思いっきり堪能したくて、今回はソロでございます
登山口までは結構なロードが続きました
2019年12月15日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:42
登山口までは結構なロードが続きました
早朝の赤川ダム湖畔、空気もしんとしてます
2019年12月15日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 6:44
早朝の赤川ダム湖畔、空気もしんとしてます
へえ、そうなんだ
関係ないけどマイカーがスバル車です
2019年12月15日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 6:45
へえ、そうなんだ
関係ないけどマイカーがスバル車です
駐車場にも大きなトイレがありましたが、これはキャンプ場のなのかな
2019年12月15日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:49
駐車場にも大きなトイレがありましたが、これはキャンプ場のなのかな
ここでロード分岐
左へ下る道が登山口方面
2019年12月15日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:50
ここでロード分岐
左へ下る道が登山口方面
右側からでも登れるっぽいけど、ロードが果てしなく長そう
2019年12月15日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:51
右側からでも登れるっぽいけど、ロードが果てしなく長そう
西の空にお月さまが残っていて、古賀志山の頭がほんのりモルゲン
2019年12月15日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 6:53
西の空にお月さまが残っていて、古賀志山の頭がほんのりモルゲン
この小脇から北登山口を探しに入ったんですが、もうね、この出足からして大間違いな1日でした
2019年12月15日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:54
この小脇から北登山口を探しに入ったんですが、もうね、この出足からして大間違いな1日でした
方向的には合ってたから、最終的に合流は出来たんですけどね
2019年12月15日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:57
方向的には合ってたから、最終的に合流は出来たんですけどね
なんか道が細く無くなってきて、沢の対岸見たら道が続いてたから、すわ間違えた、と思って、無理矢理渡渉して対岸へ
2019年12月15日 06:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:58
なんか道が細く無くなってきて、沢の対岸見たら道が続いてたから、すわ間違えた、と思って、無理矢理渡渉して対岸へ
沢を跨いでた倒木は細くて頼りないから、渡れそうな飛び石を探して渡るなど
2019年12月15日 06:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 6:58
沢を跨いでた倒木は細くて頼りないから、渡れそうな飛び石を探して渡るなど
そして本道復帰
2019年12月15日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:00
そして本道復帰
日曜なのに誰も居ないのは、さすがに冬場の早朝だからなのかなと思ったけど、北や下山に使った東の登山口は、道中2、3人しかすれ違わなかったので、人気がないのかな
2019年12月15日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:00
日曜なのに誰も居ないのは、さすがに冬場の早朝だからなのかなと思ったけど、北や下山に使った東の登山口は、道中2、3人しかすれ違わなかったので、人気がないのかな
しかし駐車場から登山口が遠いな
2019年12月15日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:02
しかし駐車場から登山口が遠いな
分岐標のない分岐
GPSで確認して進みます
2019年12月15日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:07
分岐標のない分岐
GPSで確認して進みます
なんだこの凄まじく漂うアポカリプス感は…
2019年12月15日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:11
なんだこの凄まじく漂うアポカリプス感は…
沢沿いにあった補助ロープと鎖
2019年12月15日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:12
沢沿いにあった補助ロープと鎖
コップも置いてある水場ですが、ここはトイレのない低山でして、古賀志山山頂にはお花摘みに関するマナー書きがされてるほどなので、お察しください
2019年12月15日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 7:15
コップも置いてある水場ですが、ここはトイレのない低山でして、古賀志山山頂にはお花摘みに関するマナー書きがされてるほどなので、お察しください
まもなくして、アスレチック感に溢れる枯れ沢登場
2019年12月15日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 7:16
まもなくして、アスレチック感に溢れる枯れ沢登場
すぐに分岐がありまして、真っ直ぐ北コースを進みました
2019年12月15日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:18
すぐに分岐がありまして、真っ直ぐ北コースを進みました
前回の南登山口よりも長閑な道が続きます
ガチンコで岩登りする気満々でしたので、岩場まだかなあ?などと思ってました
2019年12月15日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:19
前回の南登山口よりも長閑な道が続きます
ガチンコで岩登りする気満々でしたので、岩場まだかなあ?などと思ってました
整備された砂利道が徐々に荒れてきて
2019年12月15日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:19
整備された砂利道が徐々に荒れてきて
やっと山道っぽくなり
2019年12月15日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:21
やっと山道っぽくなり
でもまた砂利道
2019年12月15日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:22
でもまた砂利道
そしてゴロ道
2019年12月15日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:30
そしてゴロ道
ほどなくして分岐点でもある休憩スペースに出ました
ここで初めてソロおじさんとすれ違いました
2019年12月15日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:31
ほどなくして分岐点でもある休憩スペースに出ました
ここで初めてソロおじさんとすれ違いました
おじさんは古賀志山へ
我輩は中尾根へ
2019年12月15日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:32
おじさんは古賀志山へ
我輩は中尾根へ
いきなりの急登
岩場の急登なら、さほど苦にならないんですけどね
2019年12月15日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:33
いきなりの急登
岩場の急登なら、さほど苦にならないんですけどね
張り出した根に注意しましょい
2019年12月15日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:36
張り出した根に注意しましょい
ここだけやたら苔生してて、ジュラ紀感あって良かった
2019年12月15日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:36
ここだけやたら苔生してて、ジュラ紀感あって良かった
この辺りから、落ち葉の積もり方がいやらしくなってきまして
2019年12月15日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:40
この辺りから、落ち葉の積もり方がいやらしくなってきまして
こっちはあんまり歩く人が居ないのかな
2019年12月15日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:46
こっちはあんまり歩く人が居ないのかな
岩岩してきたので、よいよ楽しくなってきました
2019年12月15日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:46
岩岩してきたので、よいよ楽しくなってきました
いいねえ、いいねえ〜😄
2019年12月15日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 7:52
いいねえ、いいねえ〜😄
尾根に出たら視界が開けてきました
2019年12月15日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:53
尾根に出たら視界が開けてきました
朝の霞に浮かぶ筑波山
2019年12月15日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 7:54
朝の霞に浮かぶ筑波山
尾根の岩場を登って下って
2019年12月15日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 7:55
尾根の岩場を登って下って
楽しいなー!
2019年12月15日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:01
楽しいなー!
ウッヒョー!なんて頼りないトラロープ!使わなかったけど!
岩も寝てたし、ホールドやスタンスの取れるクラックしっかりありましたので
2019年12月15日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:02
ウッヒョー!なんて頼りないトラロープ!使わなかったけど!
岩も寝てたし、ホールドやスタンスの取れるクラックしっかりありましたので
中尾根最高点とうちゃこ〜
結構楽しい岩場が続いたので、この先も楽しみにP559方面へ向かいました
2019年12月15日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:07
中尾根最高点とうちゃこ〜
結構楽しい岩場が続いたので、この先も楽しみにP559方面へ向かいました
さて、お次の岩場はどんなのかな
2019年12月15日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:08
さて、お次の岩場はどんなのかな
一見穏やかな山道でも、地味に落ち葉が滑るし、落ち葉の下に浮石があったりして気が抜けません
2019年12月15日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:12
一見穏やかな山道でも、地味に落ち葉が滑るし、落ち葉の下に浮石があったりして気が抜けません
いざ参る
2019年12月15日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:14
いざ参る
ここで無茶せず古賀志山方面に向かえば良いものを、さらなる岩場を求め、みんなの足跡を頼りに手岡峠方面から御嶽山へ登ろうとしたのが第二の大間違いでした
2019年12月15日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:16
ここで無茶せず古賀志山方面に向かえば良いものを、さらなる岩場を求め、みんなの足跡を頼りに手岡峠方面から御嶽山へ登ろうとしたのが第二の大間違いでした
どんどこ進んでるうちは、楽しくてニヤニヤしてましたけども
2019年12月15日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:23
どんどこ進んでるうちは、楽しくてニヤニヤしてましたけども
これとかもね、楽しかったですよ
2019年12月15日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:24
これとかもね、楽しかったですよ
登った先に、日光の山々が連なってるの見えたりしたしね
左奥には、白い頭の白根山も見えたし
2019年12月15日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 8:28
登った先に、日光の山々が連なってるの見えたりしたしね
左奥には、白い頭の白根山も見えたし
ここはハードだったなあ
ほっそいロープが垂れてるだけだったし
2019年12月15日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 8:39
ここはハードだったなあ
ほっそいロープが垂れてるだけだったし
落ち葉もだけど、まあ草がすごくて
2019年12月15日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:45
落ち葉もだけど、まあ草がすごくて
これは視界の先が、嫌な予感しかしないですね😅
2019年12月15日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:47
これは視界の先が、嫌な予感しかしないですね😅
やっぱり😆
2019年12月15日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:49
やっぱり😆
高原山のみなさーん!
2019年12月15日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 8:51
高原山のみなさーん!
結構下されました
2019年12月15日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:51
結構下されました
フヒヒ、下が見えないよ、下が
2019年12月15日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 8:52
フヒヒ、下が見えないよ、下が
下りて振り返ったら、こんなんでした
2019年12月15日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:54
下りて振り返ったら、こんなんでした
まだ下りるのかい
2019年12月15日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:55
まだ下りるのかい
岩場が終わってしまって、なおも緩く下るようです
2019年12月15日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 8:59
岩場が終わってしまって、なおも緩く下るようです
まだ下りる…
2019年12月15日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:14
まだ下りる…
え、森に入ってしまうの?
2019年12月15日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:18
え、森に入ってしまうの?
なんだかな…これは登り返しがきつそう
2019年12月15日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:19
なんだかな…これは登り返しがきつそう
倒木が多く、踏み跡もよくわからなくなってきたので、GPS見ながら進みました
2019年12月15日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:20
倒木が多く、踏み跡もよくわからなくなってきたので、GPS見ながら進みました
ところが藪藪してきまして
2019年12月15日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:24
ところが藪藪してきまして
少し藪漕ぎすると道が出て来て
2019年12月15日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:25
少し藪漕ぎすると道が出て来て
また藪になる…なぜ
2019年12月15日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:27
また藪になる…なぜ
こんなのを繰り返して
2019年12月15日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:27
こんなのを繰り返して
うんざりしながら進むと
2019年12月15日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:29
うんざりしながら進むと
分岐です
GPS見て、右へ
これが第三の大間違い
2019年12月15日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 9:30
分岐です
GPS見て、右へ
これが第三の大間違い
まあこっちのが広くて、確かにみんなの足跡は御嶽山へ続いていました👣
2019年12月15日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:31
まあこっちのが広くて、確かにみんなの足跡は御嶽山へ続いていました👣
このガラスも割れて錆び錆びで放棄されたユンボがね、今日の惨めな山行を物語ってたんですよ
2019年12月15日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:32
このガラスも割れて錆び錆びで放棄されたユンボがね、今日の惨めな山行を物語ってたんですよ
この倒木は、この先へ行くなという合図だったのかも知れないと、あとから思うもので…😔
2019年12月15日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 9:35
この倒木は、この先へ行くなという合図だったのかも知れないと、あとから思うもので…😔
そして沢沿い進んでたら
2019年12月15日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:38
そして沢沿い進んでたら
道がなくなり
2019年12月15日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:39
道がなくなり
ピンクテープを探してたら白テープばかりになり
2019年12月15日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:42
ピンクテープを探してたら白テープばかりになり
ピンクテープあったけど、踏み跡がわかんないぽよ
2019年12月15日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:47
ピンクテープあったけど、踏み跡がわかんないぽよ
GPSを頼りに道なき道を進んで
2019年12月15日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:50
GPSを頼りに道なき道を進んで
やっとこ尾根道に出て
2019年12月15日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:51
やっとこ尾根道に出て
この時点でスマホの電池が50%になってたので、慌ててバッテリー差し込んだら、接触不良で反応しない…😨
2019年12月15日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 9:52
この時点でスマホの電池が50%になってたので、慌ててバッテリー差し込んだら、接触不良で反応しない…😨
まあとにかくこの先まもなく御嶽山だし、その先は前回歩いてるし、下山は東陵の本道を使うつもりだったので、登ってしまえば何とかなるだろう、と楽観してたのが第四の大間違い
2019年12月15日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 9:54
まあとにかくこの先まもなく御嶽山だし、その先は前回歩いてるし、下山は東陵の本道を使うつもりだったので、登ってしまえば何とかなるだろう、と楽観してたのが第四の大間違い
この岩場を越えたら御嶽山山頂、のはずでしたが
2019年12月15日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 10:00
この岩場を越えたら御嶽山山頂、のはずでしたが
山頂で休憩する人たちの声が聞こえるんですよ
2019年12月15日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 10:02
山頂で休憩する人たちの声が聞こえるんですよ
でもこの大岩が曲者でした
2019年12月15日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 10:04
でもこの大岩が曲者でした
半分までは登れたんですけど、その先が垂直スラブで鎖もロープもないし、完全に詰んでしまいました
巻き道ないかなと左右を探したんですが、尻すぼみに道が消えてどうにもこうにも登れそうにないわけです

30分ほど格闘しましたが、ふと足元に、朽ち果てたポール1本を見つけて思いました
ここに来るまでのあり得ない藪漕ぎといい、鎖もロープもなく、巻き道もない岩場で彷徨ってるなんて、これは完全に遭難だ、と😓
2019年12月15日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 10:07
半分までは登れたんですけど、その先が垂直スラブで鎖もロープもないし、完全に詰んでしまいました
巻き道ないかなと左右を探したんですが、尻すぼみに道が消えてどうにもこうにも登れそうにないわけです

30分ほど格闘しましたが、ふと足元に、朽ち果てたポール1本を見つけて思いました
ここに来るまでのあり得ない藪漕ぎといい、鎖もロープもなく、巻き道もない岩場で彷徨ってるなんて、これは完全に遭難だ、と😓
山頂から聞こえる声と、GPSで見える山頂までの極僅かな距離とでムキになってましたが、予定ではとっくに山頂に着いてる時間を過ぎてたので、御嶽山を諦めて渋々来た道を戻り、富士見峠経由で古賀志山を目指すことにしました
2019年12月15日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 10:37
山頂から聞こえる声と、GPSで見える山頂までの極僅かな距離とでムキになってましたが、予定ではとっくに山頂に着いてる時間を過ぎてたので、御嶽山を諦めて渋々来た道を戻り、富士見峠経由で古賀志山を目指すことにしました
ユンボの分岐まで戻って、左側の登山道へ

ここの道の先にも実は分岐があって、不明瞭で見逃して真っ直ぐ進んでたら唐突に道が途切れ、落ち葉が30センチも積もった急登だったんですが、御嶽山直下の大岩のときと同じで、GPSを見るとまもなく本道に合流出来そうだからと登ってしまい、落ち葉ラッセルで体力消耗した挙句に、埋もれて見えない浮石に乗って転んで再び思いました
これは完全に道迷い遭難であると…🤮
そしてこれが第五の大間違いでもありました
2019年12月15日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 10:50
ユンボの分岐まで戻って、左側の登山道へ

ここの道の先にも実は分岐があって、不明瞭で見逃して真っ直ぐ進んでたら唐突に道が途切れ、落ち葉が30センチも積もった急登だったんですが、御嶽山直下の大岩のときと同じで、GPSを見るとまもなく本道に合流出来そうだからと登ってしまい、落ち葉ラッセルで体力消耗した挙句に、埋もれて見えない浮石に乗って転んで再び思いました
これは完全に道迷い遭難であると…🤮
そしてこれが第五の大間違いでもありました
御嶽山直下の大岩で30分格闘したのと、その前の大嫌いな藪漕ぎと、引き返して登り返すという徒労感に続き、落ち葉ラッセルのち浮石転倒でメンタルもフィジカルも結構ぐったりし始めました

また来た道戻って本道復帰したものの、いつもなら楽しい岩稜も楽しめなくなってきて、もう1秒でも速く山頂に着きたいという焦りだけで、シャリバテ始めてる体も、ひたすらくたびれてしんどいだけでした🤮
2019年12月15日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 11:33
御嶽山直下の大岩で30分格闘したのと、その前の大嫌いな藪漕ぎと、引き返して登り返すという徒労感に続き、落ち葉ラッセルのち浮石転倒でメンタルもフィジカルも結構ぐったりし始めました

また来た道戻って本道復帰したものの、いつもなら楽しい岩稜も楽しめなくなってきて、もう1秒でも速く山頂に着きたいという焦りだけで、シャリバテ始めてる体も、ひたすらくたびれてしんどいだけでした🤮
こんなのとかもね、本当ならワタクシこと飛べない紅の豚が、飛び跳ねるカモシカになるところなんですけどね
2019年12月15日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 11:48
こんなのとかもね、本当ならワタクシこと飛べない紅の豚が、飛び跳ねるカモシカになるところなんですけどね
左斜面の向こう側が富士見峠なんですが、片隅でランチ休憩してる人たちが見えて、賑やかな声も聞こえてきて、ようやく人心地つきました
2019年12月15日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 11:51
左斜面の向こう側が富士見峠なんですが、片隅でランチ休憩してる人たちが見えて、賑やかな声も聞こえてきて、ようやく人心地つきました
人心地ついたらドバァと疲労感が出て来たので、ここで少し休憩しながら、物陰で人生初のお花摘みをするなど
2019年12月15日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 11:53
人心地ついたらドバァと疲労感が出て来たので、ここで少し休憩しながら、物陰で人生初のお花摘みをするなど
お花摘んでソイジョイ食べたら少し回復したので、鎖場を楽しんだり
2019年12月15日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 11:57
お花摘んでソイジョイ食べたら少し回復したので、鎖場を楽しんだり
これ左側が少しスラブってるので、スメアリングの良い練習になりました

今日だけで何回遭難したろうか、と思いながらも、まだ余力あんなあと自嘲しつつ
2019年12月15日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 11:59
これ左側が少しスラブってるので、スメアリングの良い練習になりました

今日だけで何回遭難したろうか、と思いながらも、まだ余力あんなあと自嘲しつつ
やっとここまで戻ってきたど…
2019年12月15日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 12:04
やっとここまで戻ってきたど…
今度こそ古賀志山へ
2019年12月15日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 12:04
今度こそ古賀志山へ
ずん、ずん、ずん、ずんどこ
2019年12月15日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 12:07
ずん、ずん、ずん、ずんどこ
しかし、予定外に歩いたというか、半分遭難してたわけで、オーバーユースな右膝の腸頸靭帯が悲鳴を上げ始めまして
2019年12月15日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 12:10
しかし、予定外に歩いたというか、半分遭難してたわけで、オーバーユースな右膝の腸頸靭帯が悲鳴を上げ始めまして
富士見峠とうちゃこ
周囲に眺望はなく、名前負け感否めず
2019年12月15日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 12:29
富士見峠とうちゃこ
周囲に眺望はなく、名前負け感否めず
この辺からさすが日曜、というような人、人、人の群れ
銀座通りな登山道なんだな、と改めて思うなどし
2019年12月15日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 12:40
この辺からさすが日曜、というような人、人、人の群れ
銀座通りな登山道なんだな、と改めて思うなどし
古賀志山とうちゃこ
はぁ、もうどっぷり疲れ果てました

テーブルやベンチは賑やかなグループ登山者ですべて埋まってましたので、端っこの切り株に座り、ぜんざい作って空きっ腹にかき込みました
心で血の涙を流しながら食べました😭
寂しいからとかじゃなくて、生きてて良かったと思って…😭
2019年12月15日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 13:11
古賀志山とうちゃこ
はぁ、もうどっぷり疲れ果てました

テーブルやベンチは賑やかなグループ登山者ですべて埋まってましたので、端っこの切り株に座り、ぜんざい作って空きっ腹にかき込みました
心で血の涙を流しながら食べました😭
寂しいからとかじゃなくて、生きてて良かったと思って…😭
ぜんざいでHP回復したので、最後に岩場鎖場を楽しんで帰るぞ!
2019年12月15日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/15 13:17
ぜんざいでHP回復したので、最後に岩場鎖場を楽しんで帰るぞ!
ヒャッハー!!
と、ここの写真撮ったらスマホの電池が切れました
写真はここでおしまい

岩場鎖場越えると淡々と短調な山道が続き、東登山口を出てからは駐車場までかなり長いロードでしたので、膝が死にました🤮
2019年12月15日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/15 13:23
ヒャッハー!!
と、ここの写真撮ったらスマホの電池が切れました
写真はここでおしまい

岩場鎖場越えると淡々と短調な山道が続き、東登山口を出てからは駐車場までかなり長いロードでしたので、膝が死にました🤮
撮影機器:

感想

副題の通りでございます。
岩場鎖場を黙々と堪能したくて、再びの古賀志山でしたが、欲張ったのが身の程知らずの道中となり、スマホの電池もなくなり記録としては不完全ですが、猛省のため残すことにしました。

道迷い遭難に到る伏線があっちこっちに散らばっているように、前半の突散らかったGPS線こそが、その生々しい遭難の軌跡であります。
もう二度と欲張らないぞと心に強く誓い、無事下山出来たことに感謝しながら、今後の山行に活かして行きたく思います。🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2357人

コメント

御岳のすぐ下まで行ったコースは、10年位前に3回位行ったことがあります。昔は小マラコースと言っていました。あそこの岩を登ると15分位で縦走路に出て、すぐに御岳に行けます。ただし、岩慣れしていない人は少しビビリます。
また、最初の沢(赤沢)を渡と細野ダムと言う堰堤があり、その横の岩壁が中尾根コースの先端です。
古賀志山のおすすめコースは、中尾根から559ピーク、富士見峠から頂上、御岳に行って日光連山を眺めて、東陵見晴らしから関東平野を見て、反省岩です。
古賀志山は、幼稚園児が登れるコース(北・南コース)もありますが全体的にはミニ妙義山的な岩山です。
多彩なコース(50コースとも?)があり毎日行っても飽きない山です。
2019/12/20 19:49
Re: 無題
コメントありがとうございます!
やはりあの岩を直登するしかなかったんですね😓

何度かルートミスして無駄な体力使ったのと、落ち葉と枯れ木地獄で疲労困憊だったので、半分までは登ったものの、その先の垂直の壁を登り切る自信と体力がなかったです…

再挑戦出来る機会があれば、あの岩をぜひ登ってみたいとは思いますが、他のコースでたくさん修行してからにします!

少しレコ拝見しましたが、妙義山マスターなんですね。憧れます!
自分もいつか妙義山デビューしたいので、がんばりたいと思います!
2019/12/21 0:37
Re[2]: 無題
古賀志山の全てのコースを制覇できれば、日本中のどこの山でも(一般登山道ですが)行けると言われています。
古賀志山で岩トレすれば、全国岩稜コース最高ランクの妙義山縦走もできます。
自分もそうでした。
2019/12/21 16:56
Re[3]: 無題
それを聞いたら、ますますやる気がみなぎってきました!(笑)

岩稜好きなもので、岩トレ全然苦にならないので、ちょっと遠いですが通えない距離でもないし、古賀志山で鍛えまくります!
アドバイス、ありがとうございました!🙇🏻
2019/12/21 22:28
Re[3]: 無題
ヒィ😱まさか2年前の駄レコにコメントがつくとは思いませんでした(笑)

検分、ありがとうございます。実は今年正月に先生の案内でリトライ予定でしたが、膝の17歳JKが(以下略)でして、辿り着く前に撤退となりその後の機会なく今日に至ります😅
ロープや鎖のない場所でしたので、登るも降りるも命懸けだなとは思いました😵

いずれにしても、相当なクライミング能力と腕力が必要そうなので、飛べない豚は一番、二番岩の昇降反復練習をするのが分相応なのかなと思っています🤣
2021/4/27 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら