記録ID: 2144936
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
公郷仙 奥津川〜 (岡山県津山市)
2019年12月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:26
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 756m
- 下り
- 758m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:25
距離 9.2km
登り 756m
下り 758m
9:10
70分
奥津川駐車地点
10:20
10:23
48分
四等三角点(公郷峠)
11:11
11:13
8分
公郷仙 南峰
11:21
11:29
64分
公郷仙
12:33
62分
公郷峠
13:35
奥津川駐車地点
天候 | くもり/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ ラビンの里は 12/1〜3/31 の間は営業停止です。トイレも使えません。 ※ 声が乢から奥津川への車道は復旧しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 登山口〜公郷峠・三角点(公郷峠) 谷筋を登っていくルート、最初のうちは道があるが倒木等で沢沿い、沢の中、どちらも進行困難となる。左岸か右岸を巻く事になる、左岸のほうが傾斜が緩いと思って、最初は左岸を巻き始めるが、途中で右岸を大きく巻くことになる。 既存の道を探そうとせず、先人の踏み跡や、その場の状況によって、三角点の方向を定めて自分で道を探していくと思っておいたほうがよい。最後は作業林道が迎えてくれる。 ■ 公郷峠・三角点(公郷峠)〜南峰〜公郷仙山頂 ほとんどが歩きやすい尾根歩き。明瞭な道はないが、所々でジグザクを切って登っている痕跡に出会えてホッとする。かなりの急登なので、ゆっくりと登るのが吉。 ■ 公郷仙山頂〜公郷峠・三角点(公郷峠) ほとんどが作業林道。分岐が多くて迷ってしまいそうになるが、GPSログを頼ってロスなく歩けた。途中大きな土砂崩れがあるので、慎重に。 復旧した土砂崩れの場所からは、樹木がなくなったおかげで眺望が得られる。 ■ 公郷峠・三角点(公郷峠)〜登山口 登ったルートを下ってもいいのだが、どうせ明瞭な道はない。であればと、狙った尾根までトラバースしてみた。傾斜は決して緩くない斜面なので時々足を取られるが、危険というほどでもない(ピッケルが欲しいと思った)。ヤブもなくて見通しがよいので、ルート設定はさほど困難はなかった。 広戸仙北面のふるさとコースの距離が短いルート、と思えばいいでしょうか。ただ明瞭な道はない代わりに、先人のトラバース跡に出会うたびに微笑ましく思える。 # 沢をバシャバシャと登って、帰りはトラバースといえば、鏡野町の大成の滝によく似た感じ。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1351033.html |
その他周辺情報 | 津川川の滝 http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-277.html |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ドライナミックNS、ジオラインMW、トレールアクションジャケット、ウインドブラストパーカ、 ULサーマラップ ボトムス:ジオラインハーフタイツLW、ライトトレッキングパンツ シューズ:タイオガブーツ、シンプルスパッツ |
---|
感想
久しぶりに山に登ったという感じがします。
公郷仙は広戸仙の北に見える山で、名前と位置は知っていましたが、自分で登れるとは思っていませんでした。ヤマレコにルートをアップしていただいたおかげで、自分も登ってくることができました。
道はあるものの、倒木や落石などで部分的に寸断され、また所々に踏み歩いた人の足跡や獣道があり、きれいな尾根意外はほとんどルートファインディングが必要です。特に帰路で歩いたトラバースは、ルートファインディングは必須です。まあおもしろいといえば面白いです。
それにも増して作業林道の分岐の多いこと、どれがどこに繋がっているのか、自分の行きたいところへ行くにはどれを通ればいいのか、何の情報もなければかなりうろたえていたことでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する