記録ID: 214509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
「ノゾキ」からガスで覗けなった谷川岳茂倉岳縦走
2012年08月07日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:30
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 903m
- 下り
- 1,609m
コースタイム
天神平8:15−8:55熊穴沢避難小屋9:05−10:25肩の小屋10:30−10:40
トマノ耳10:50−11:10オキノ耳(谷川岳山頂)11:30−12:10ノゾキ12:30
ー12:55一の倉岳(ランチタイム)13:25−13:45茂倉岳13:45−14:05避難小屋
14:30−15:30矢場の頭15:50−17:20登山口ー17:45土樽駅
トマノ耳10:50−11:10オキノ耳(谷川岳山頂)11:30−12:10ノゾキ12:30
ー12:55一の倉岳(ランチタイム)13:25−13:45茂倉岳13:45−14:05避難小屋
14:30−15:30矢場の頭15:50−17:20登山口ー17:45土樽駅
天候 | 下界 晴れ 尾根上 ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・このコース、電車少なく、事前に時刻を調べる必要があります。 ・天神平ロープウェーも平日は8時からなので、朝、早く動く休日、土日がお薦めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・天神平〜谷川岳 整備された道で、危険箇所はありません。 熊穴沢避難小屋から急登になり、鎖場があります。 ・谷川岳〜一の倉岳 岩場の縦走路となり、濡れている時、すべりやすい岩場が続きます。 ガスで濡れていたので、よく滑りました。 群馬県側が切れ落ちているので、強風の時は注意。 ・一の倉岳〜茂倉岳 笹原の中の快適な尾根歩き。といってもガスの中でした。 ・茂倉岳〜矢場の頭 茂倉岳避難小屋から急な下りが続き、岩の道で濡れている時は滑りやすい。 路は整備されていません。 ・矢場の頭〜土樽 急坂で、木の根多く、歩きづらい。足元注意。 登山口から土樽駅まで、舗装路を20分程歩きます。 |
写真
感想
腰痛のリハビリ山歩きを2回、行い、そろそろ癒えてきたので、「ノゾキ」から
一の倉沢を見下ろす為、谷川岳〜茂倉岳を歩きました。
縦走コースは残念ながら、ガスっており、眺望を得られませんでした。
今回の目的であった、「ノゾキ」から一の倉沢を見下ろすことでしたが、
終始、ガスっていて、一瞬、ガスが切れ、雪渓が垣間見られました。
山だから、これで良しです。
只、尾根上は花が咲き乱れ、昔、「魔の山」といわれた名とは違う表情を
見せてくれました。
花の名前はくわしくなので、只見とれ、写真を撮るだけでした。
谷川岳は今回2回目でしたが、この山の魅力が理解できました。
又、秋には登ってみたいと思います。
この魅力的な山も幾多の尊い命を奪ってきており、コース中に幾つも遭難慰霊碑が
あったのが印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する