[過去ログ] 白駒池〜ニュウ〜中山〜高見石


- GPS
- 05:06
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 505m
- 下り
- 491m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | [立ち寄り湯] 明治温泉旅館 800円 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.95kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
Yさんから誘いがあり、今シーズンの無雪期山行の最初は北八ヶ岳の白駒池周辺を散策することになりました。私は見ていませんが、吉永小百合さんのCMを見てぜひとも行きたくなったとのことです。
コースは白駒池入口の駐車場から青苔荘を経由し、ニュウ〜中山〜高見石と時計回りで周回することにします。
駐車場向かいの登山口から入山すると、さっそく鬱蒼としたシラビソの樹林帯。足元は一面の苔の森で、これぞ北八ヶ岳という感じです。昨日までの雨で苔はいい感じに湿っており、雫が木漏れ日に光ってきれいでした。
白駒池までは観光客も大勢訪れるようですが、この時間はまだすいていて、様々な苔を愛でながらゆっくり歩くことができました。
1時間半ほどで最初の目的地のニュウに到着。しかしガスがかかり、すぐ近くの天狗岳や北横岳なんかも見えずじまい。樹海にたたずむ白駒池がかろうじて見える程度でした。朝はあんなに天気が良かったのに、残念なことです。
気を取り直して中山へ。今日のコースの最高峰ですが(なんともパッとしない名前)、さほどの高度差はなく、お散歩感覚で登れました。
中山のピークは木々に邪魔され見晴らしが悪く、単なる通過点という感じ。代わりに、すぐ先に岩がゴロゴロした広い展望所があります。さいわいガスも薄れたので、広々とした車山高原や、いまだ白い乗鞍岳・穂高岳などを見ながらゆっくり休憩できました。
高見石小屋までは日当たりの悪い樹林帯の下り道。ところどころ雪も残っていました。傾斜は緩いので、雪道の苦手なYさんでも無難に下れたのは幸いです。
高見石小屋に着いたら、本日最後の目的地である高見石へ。展望が良いと聞いていたのでどんなところかと思っていたら、大きな岩がゴロゴロと高く積み重なっているのですね。最上部からは青く輝く白駒池が見え、なかなか良かったです。
ちなみに高見石小屋は揚げパンとコケモモジュースが有名なよう。『山と食欲と私』に出てきたらしく、Yさんが後で知って残念がっていました。今回のハイキングもCMに触発されてということだったし、けっこうミーハーだ。でもこういう入り方も全然ありでしょう。
あとは白駒池まで戻り、多くの観光客に交じって駐車場まで歩いて終了。登山というよりまさにハイキングといったお手軽コースでしたが、けっして悪くはなかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する