ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2145556
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

達磨山(平石BS〜達磨山〜戸田峠〜金冠山〜木負)

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
izunomasa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
19.1km
登り
886m
下り
1,271m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:07
合計
4:30
11:03
34
11:37
11:38
32
12:10
12:11
7
12:18
12:18
4
12:22
12:22
12
12:34
12:34
7
12:41
12:41
10
12:51
12:52
12
13:04
13:04
9
13:13
13:13
10
13:23
13:23
6
13:29
13:31
9
13:40
13:42
111
15:33
15:33
0
15:33
ゴール地点
天候 快晴なれど強風
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 三島駅〜修善寺駅〜平石BS
帰り 木負農協BS〜沼津駅〜三島駅
コース状況/
危険箇所等
問題なし 秋の台風の影響もなかったもよう
今日はここからスタート!の平石バス停です。ここはトンネルを挟んで大曲茶屋バス停の反対側にある。
2019年12月14日 11:02撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 11:02
今日はここからスタート!の平石バス停です。ここはトンネルを挟んで大曲茶屋バス停の反対側にある。
でも、直ちに交通量の少ない旧道に入ることが出来るので、大曲茶屋BSよりもはるかに快適です。下りも同様で、旧道出たらすぐにバス停。だから大曲茶屋BSは使う気がしません。
2019年12月14日 11:11撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 11:11
でも、直ちに交通量の少ない旧道に入ることが出来るので、大曲茶屋BSよりもはるかに快適です。下りも同様で、旧道出たらすぐにバス停。だから大曲茶屋BSは使う気がしません。
30分くらいで土肥峠。って、ここは船原峠ともいうし、どっちやねん!
2019年12月14日 11:37撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 11:37
30分くらいで土肥峠。って、ここは船原峠ともいうし、どっちやねん!
階段登って、伊豆山稜線歩道に乗ります
2019年12月14日 11:38撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 11:38
階段登って、伊豆山稜線歩道に乗ります
トレイルかと思えば
2019年12月14日 11:42撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 11:42
トレイルかと思えば
西伊豆スカイラインを歩いたり
2019年12月14日 11:44撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 11:44
西伊豆スカイラインを歩いたり
でも、トレイルに入って
2019年12月14日 11:47撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 11:47
でも、トレイルに入って
そしたらまたスカイラインと、ここは達磨山までそんな感じ。
歩き易くて良いけど。偶に通る車とバイクには注意
2019年12月14日 12:02撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:02
そしたらまたスカイラインと、ここは達磨山までそんな感じ。
歩き易くて良いけど。偶に通る車とバイクには注意
んで、土肥駐車場〜知る人ぞ知る聖地!!!!俺もシャイニーを探すのだ!
2019年12月14日 12:10撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:10
んで、土肥駐車場〜知る人ぞ知る聖地!!!!俺もシャイニーを探すのだ!
駐車場から先はすぐにトレイル登り
2019年12月14日 12:15撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:15
駐車場から先はすぐにトレイル登り
青空エモエモのトレイル!
2019年12月14日 12:17撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:17
青空エモエモのトレイル!
車道に飛び出したと思えば、そこが伽藍山のピーク!ここって達磨山方面から歩いてきたら、なぜピークか判らんけれど、土肥駐車場からはずっと登りやったし、ここでピークと言われても違和感はなかったりもする。
2019年12月14日 12:19撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:19
車道に飛び出したと思えば、そこが伽藍山のピーク!ここって達磨山方面から歩いてきたら、なぜピークか判らんけれど、土肥駐車場からはずっと登りやったし、ここでピークと言われても違和感はなかったりもする。
やがて、行く手の景色のなかに富士山が常駐し出すのであった
2019年12月14日 12:31撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:31
やがて、行く手の景色のなかに富士山が常駐し出すのであった
むこうに富士山
2019年12月14日 12:33撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:33
むこうに富士山
行く手に富士山
2019年12月14日 12:37撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:37
行く手に富士山
本日のラスボスとの最終決戦だ!
2019年12月14日 12:41撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:41
本日のラスボスとの最終決戦だ!
あっさり勝利!!
でもね、写真からは判らんけど、風が激ヤバだったんです。
なので、とっとと下りる
2019年12月14日 12:51撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:51
あっさり勝利!!
でもね、写真からは判らんけど、風が激ヤバだったんです。
なので、とっとと下りる
この105kgあるボクが煽られてふらつくとゆーレベルの強風!
2019年12月14日 12:58撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 12:58
この105kgあるボクが煽られてふらつくとゆーレベルの強風!
特にここ!達磨山の北側登り口周辺の風がヤバすぎ!
まっすぐ歩けないレベル。
2019年12月14日 13:02撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:02
特にここ!達磨山の北側登り口周辺の風がヤバすぎ!
まっすぐ歩けないレベル。
で、小達磨山へ登り返し
2019年12月14日 13:05撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:05
で、小達磨山へ登り返し
樹木の中は風が来なくていいですわー
2019年12月14日 13:12撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:12
樹木の中は風が来なくていいですわー
返り討ちにしてやったわ!
2019年12月14日 13:13撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:13
返り討ちにしてやったわ!
でも、小達磨山ピークから戸田峠への下りが嫌いなんです。このガタガタになった階段が大嫌い
2019年12月14日 13:18撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:18
でも、小達磨山ピークから戸田峠への下りが嫌いなんです。このガタガタになった階段が大嫌い
天城峠から歩いてきたとき、僕らの脚力ではこのあたりでは暗くなっていて、疲れた脚で暗闇の中をヘッデンを頼りに下りて行くのはけっこうキツイのです。今回はなんでもないけど。
2019年12月14日 13:22撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:22
天城峠から歩いてきたとき、僕らの脚力ではこのあたりでは暗くなっていて、疲れた脚で暗闇の中をヘッデンを頼りに下りて行くのはけっこうキツイのです。今回はなんでもないけど。
戸田峠通過
2019年12月14日 13:29撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:29
戸田峠通過
次のピークの金冠山は、あの電波塔のとこらへん。遠く見えるのは錯覚です。
2019年12月14日 13:32撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:32
次のピークの金冠山は、あの電波塔のとこらへん。遠く見えるのは錯覚です。
フツーに到着して謎ポーズ!
2019年12月14日 13:40撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:40
フツーに到着して謎ポーズ!
今回のゴールの浜が見えてます
2019年12月14日 13:41撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:41
今回のゴールの浜が見えてます
金冠山から先へ行く人は少ない様なのだけど、なかなか結構な景色が広がっています
2019年12月14日 13:44撮影 by  SO-01K, Sony
12/14 13:44
金冠山から先へ行く人は少ない様なのだけど、なかなか結構な景色が広がっています
馬酔木の森を彷徨います〜
2019年12月14日 13:47撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:47
馬酔木の森を彷徨います〜
沼津市の「市民の森」を経由して下りて行きます
2019年12月14日 13:52撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:52
沼津市の「市民の森」を経由して下りて行きます
この特徴的な樹の向こうが要注意ポイント
2019年12月14日 13:52撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:52
この特徴的な樹の向こうが要注意ポイント
すぐに標識と階段があるのを必ず見つけること。
すぐに見つからなければ間違いです
2019年12月14日 13:53撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 13:53
すぐに標識と階段があるのを必ず見つけること。
すぐに見つからなければ間違いです
あとは楽々〜
2019年12月14日 14:02撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:02
あとは楽々〜
いったん舗装道とクロス
2019年12月14日 14:05撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:05
いったん舗装道とクロス
フツーに楽々ー
2019年12月14日 14:21撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:21
フツーに楽々ー
市民の森キャンプ場の中にはWC有り。和式水洗。
2019年12月14日 14:24撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:24
市民の森キャンプ場の中にはWC有り。和式水洗。
市民の森の中には展望台が有ります。
2019年12月14日 14:38撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:38
市民の森の中には展望台が有ります。
展望台のところから急な階段を下ると「河内の大杉」がある
2019年12月14日 14:45撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:45
展望台のところから急な階段を下ると「河内の大杉」がある
太さはこんな感じで、かなりデカイです。ボクはシラヌタの大杉、オバケ杉とならぶ名杉やと思います。他方、あの有名な太郎杉はまっすぐ素直すぎて面白みに欠けると思うのです
2019年12月14日 14:44撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:44
太さはこんな感じで、かなりデカイです。ボクはシラヌタの大杉、オバケ杉とならぶ名杉やと思います。他方、あの有名な太郎杉はまっすぐ素直すぎて面白みに欠けると思うのです
では、先を急ぎます
2019年12月14日 14:45撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:45
では、先を急ぎます
いったん舗装道に出ますが、昭文社山地図のコースは電撃柵で通せんぼされてます。
2019年12月14日 14:49撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:49
いったん舗装道に出ますが、昭文社山地図のコースは電撃柵で通せんぼされてます。
気にせず突破!右の方にすき間があるしぃ〜人が通ってはダメなんてどこにも書いてないしぃ〜
2019年12月14日 14:53撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 14:53
気にせず突破!右の方にすき間があるしぃ〜人が通ってはダメなんてどこにも書いてないしぃ〜
なんもない程よい傾斜はジョギングモードで移動するに限りますな
2019年12月14日 15:06撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:06
なんもない程よい傾斜はジョギングモードで移動するに限りますな
みかん畑の中を軽ジョギングで移動します
2019年12月14日 15:09撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:09
みかん畑の中を軽ジョギングで移動します
河内の公民館。ここにもバス停が有り、ここまでやって来るバスもありますが、
2019年12月14日 15:18撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:18
河内の公民館。ここにもバス停が有り、ここまでやって来るバスもありますが、
木負の浜はすぐ近くです
2019年12月14日 15:33撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:33
木負の浜はすぐ近くです
つーわけでゴール!!
2019年12月14日 15:33撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:33
つーわけでゴール!!
やって来たバスは東海バスのAqoursちゃん1号!!
2019年12月14日 15:45撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:45
やって来たバスは東海バスのAqoursちゃん1号!!
ダイヤちゃぁぁぁぁ〜ん!!!!
2019年12月14日 15:46撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:46
ダイヤちゃぁぁぁぁ〜ん!!!!
おっさん、おおよろこび!
2019年12月14日 15:47撮影 by  SO-03K, Sony
12/14 15:47
おっさん、おおよろこび!

感想

もともと早寝は出来ないし、冬は早起きも出来ないし!遠出はなかなかキツイわ〜
ってんで、1週開いて2週間ぶりのハイキングも遅出の近場にしますた。
修善寺駅から東海バスで船原峠を越えた平石BSから、
峠に登り伊豆山稜線歩道に入り、聖地!!!経由で達磨山ピークを越えて、なんやかんやで木負の浜までいこうぜ!

このコースは富士山が見えていればものすごく値打ちのあるコースなんですが、今回は富士山は素晴らしかったのですが、風が激ヤバでして、この体重105kgのボクが風に煽られ何度もふらつかされましたわ〜

でも、距離的にも時間的にも程よいコースであることを再確認しますた!

でわまた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら