ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2145686
全員に公開
ハイキング
奥秩父

破風山避難小屋・薪作りとストーブ修理

2019年12月14日(土) 〜 2019年12月15日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
14.2km
登り
1,540m
下り
1,553m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
0:01
合計
3:43
距離 6.2km 登り 1,123m 下り 140m
2日目
山行
4:29
休憩
0:17
合計
4:46
距離 8.1km 登り 439m 下り 1,418m
10:50
10:51
82
12:13
12:24
92
14:14
14:16
1
14:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
また来ました、破風山避難小屋
2019年12月14日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/14 10:53
また来ました、破風山避難小屋
小屋内はかなり汚れていました。掃いている途中です。
2019年12月14日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
12/14 11:05
小屋内はかなり汚れていました。掃いている途中です。
先々週持ち込んだ鉈とロストル、残念ながらロストルはストーブ本体が痛んでいてストーブ本体に固定できずでした。
2019年12月01日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
12/1 10:05
先々週持ち込んだ鉈とロストル、残念ながらロストルはストーブ本体が痛んでいてストーブ本体に固定できずでした。
そこでストーブ側の受けが無くても自立するようにと足を付ける作戦でねじとナットを用意してきた。
2019年12月14日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
12/14 11:27
そこでストーブ側の受けが無くても自立するようにと足を付ける作戦でねじとナットを用意してきた。
ダルマストーブにロストルをセット。うまく納まりました。
2019年12月14日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
12/14 11:31
ダルマストーブにロストルをセット。うまく納まりました。
シルキーBIGBOY2000 刃渡り36cmでカーブソー、よく切れます。これは持ち帰りました。
2019年12月14日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/14 11:49
シルキーBIGBOY2000 刃渡り36cmでカーブソー、よく切れます。これは持ち帰りました。
薪になりそうな木を切って集める。
2019年12月14日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/14 12:21
薪になりそうな木を切って集める。
短く切るのが意外としんどい、息が切れる。
長さは30cm位が良いらしい。
2019年12月14日 13:30撮影 by  SC-04J, samsung
5
12/14 13:30
短く切るのが意外としんどい、息が切れる。
長さは30cm位が良いらしい。
途中からはビールを飲みながら。
2019年12月14日 13:31撮影 by  SC-04J, samsung
8
12/14 13:31
途中からはビールを飲みながら。
2019年12月14日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/14 12:29
使えそうな刻んだ薪を小屋内に入れる
2019年12月14日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
12/14 14:58
使えそうな刻んだ薪を小屋内に入れる
枯れていても水を含んでいたり、生?の木は小屋の外に。
小屋内に残置されていた木はほとんど燃やせそうになかった。どの位放置すれば乾くのだろう?
2019年12月14日 15:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/14 15:09
枯れていても水を含んでいたり、生?の木は小屋の外に。
小屋内に残置されていた木はほとんど燃やせそうになかった。どの位放置すれば乾くのだろう?
薪の準備ができたのでウィスキーのお湯割り。小屋の中は真っ暗なのでギリギリまで外にいたいが寒い。
2019年12月14日 16:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/14 16:06
薪の準備ができたのでウィスキーのお湯割り。小屋の中は真っ暗なのでギリギリまで外にいたいが寒い。
夕暮れの富士山
2019年12月14日 17:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
12/14 17:02
夕暮れの富士山
ベビーサラミを焼いています。
2019年12月14日 18:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/14 18:36
ベビーサラミを焼いています。
ストーブ自身が温まってしまえば太めの薪が火持ちが良い。
2019年12月14日 20:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
12/14 20:22
ストーブ自身が温まってしまえば太めの薪が火持ちが良い。
翌朝です、薪はだいぶ残りました。
2019年12月15日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/15 9:26
翌朝です、薪はだいぶ残りました。
小屋前
2019年12月15日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/15 9:26
小屋前
小屋から木賊山方面に少し登った所から。何度来てもこの景色が良い。
2019年12月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/15 9:48
小屋から木賊山方面に少し登った所から。何度来てもこの景色が良い。
賽の河原から
2019年12月15日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
12/15 10:09
賽の河原から
撮影機器:

感想

 破風山避難小屋には何度か泊まっており、お気に入りの場所となっています。
この小屋にはダルマストーブが設置されているのですが、ロストルが破損して無くなっていました。そこで、このストーブに合うロストルをネットで購入し、12月1日に別途購入した鉈と共に小屋に持ち込んだのですが、ダルマストーブ本体のロストルの受けが痛んでおり残念ながら固定できませんでした。https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-199341
そこで受けが無いなら自立させてしまえと考え今回の山行となりました。
上手くいくかドキドキでしたが四苦八苦しながらもいい感じに仕上がりました。(足を付けてしまうと「知恵の輪」状態になり上手く入らず、最終的にはストーブの中に入れてからナットを固定しました。)
 ストーブの修理がうまくできたので、次は薪集めです。鉈を持ち込んだので少々太い木も切れるようにと刃渡りの長い折り畳みの鋸を持参しました。切れ味抜群でしたが、やはり枯れ木を切って小屋前に運ぶより、その後短く切る作業が大変でした。また今回、倒れていたり完全に枯れている木の中にも切ってみると水分を多く含んでいて薪としてすぐには使えない物も多いことを知りました。今回小屋の中に残置されていた木材も細かく切りましたがほとんど生木状態で薪に使用できるものではありませんでした。小屋の南側扉前に置いてある薪と木材は乾燥しないと使えない物です。
 また、小屋内の床を掃き掃除した後、東側の戸を開けたままで外で作業をしていたら、吹き込んだ風で土間の砂やゴミが舞い上がるらしく少しの時間でしたが床がゴミだらけになってしまいました。夜間は強い風が吹きましたが、戸締りさえしていれば隙間風だけではこのようなことは(過去にも)ありませんでした。昼間でも戸を閉めると真っ暗ですのでつい戸を開けたままにしたくなりますが、風の強いときは要注意です。
夕方の外気温は-2℃、夜間ストーブを焚いていると小屋内は1〜2℃位で寒くはなかったが、朝はプラティパスの中の水が少し凍っていた。

<この小屋でストーブを焚こうと思う方へ>
小屋には折り畳みの鋸(21cm)がありますが切れ味は今一つですので、鋸は持参したほうが良いと思います(替え刃を持参すれば良いのですがメーカーが不明です。)とりあえずホームセンターで売っている21cmの折り畳み鋸で十分で、剪定用の荒目が良いと思います。現在焚き付けの着火剤が少しと新聞紙がありますが、朝刊1日分の新聞紙を持参すれば朝晩2回の焚き付けには十分です。薪は使う方ご自身で確保しましょう。この小屋はいわく付きで、宿泊を避ける方もいるようなので、一応貼っておきます。https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-192903

<以下備忘録>
ジオラインMWのタイツと長袖シャツ、ウィックロンサーマルジップ、フェニックス・トースティーパンツPM352PA01(中厚)、ライトシェルジャケット、ユニクロのフリース(行動時には脱ぐ)、ガルモントのTower Trek、Fit's、タケモ7、ダウンジャケットとダウンパンツ持参するも使用せず、象足はあった方が良い。キャリーザサン使用バッテリー持ちは問題なし。
ビール350ml×2、ウィスキー500ml、水場で3.5L(サーモボトルにお茶)確保、夜間のお湯割りの水は1L程度?2日目水は1.5Lでスタート

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら